TOPページに戻る

 

歴史


2019/09/04

先日BS-TBSのにっぽん歴史鑑定っていう番組で、はじめて知ったのですが、

「種子島に鉄砲伝来のは、ポルトガル船」とおもっていたのですが、これはまったくの

誤りだそうですね。 じっさいは、中国の倭寇の海賊船(ジャンク船)で、たまたまこれに乗っていた

ポルトガル人が鉄砲を領主に売却(2000両)して、伝わったんだそうですね。

 

それにしても、この鉄砲を島内でコピーさせた人物、紀州根来の僧侶が買いに来たり

堺の商人!みな名前がはっきりわかってるって、すごいですね。

その点、なぜ?明朝でこの鉄砲が急速に広まらなかったのは、貿易を禁止していたから?平和であったから?かもしれませんが、

日本での生産拡散は、すごかったようですね。この鉄砲伝来が関ヶ原のあとくらいだったら、そういうことにはならなかった

でしょうから、なんというか?日本はうんがよかったのでしょうかね?



2018/11/6

土曜、TBSの「世界ふしぎ発見」でみたのですが、

あの大海戦が1人の女性に原因があったと聞いて、びっくりしました。

原因は、エリザベス1世が、スコットランド女王でしたが、不倫騒動で
ロンドンに逃げてきたメアリー・ステュアートを数年幽閉していたのですが、
彼女を処刑したことにはじまります。

これに激怒した、1588年、スペイン王が大艦隊を英国に差し向けたというわけです。
スペインはこの王位継承権のあるカソリックのメアリーを利用して、英国を配下に置く

計画があったそうです。(フランスも同様、メアリー・ステュアートは、幼き頃
フランス王家に嫁いだ経験があった。

長身で美人であった、メアリー・ステュアートは、さぞもてたんでしょうね??

ただカソリックであったため、プロテスタントのエリザベスにとっては、
懸念の存在だったのでしょうね。

ところが、エリザベスが亡くなって、王位についたのは、カソリックなのに、メアリーの子
ジョージ1世で、このへんが皮肉なはなしですね。

この国王の子は、後に、1645年、プロテスタントの反乱でクロムウェルに敗れて、処刑されるのですが、
このへんがなんとも英国史でドラマティックなところですね。



2011/08/11

徳川家光の弟に保科正之というひとがいたそうです。

秀忠の子でしたが、家光の乳母の世話娘のてつけ?子だったので
お江の嫉妬すさまじく、早々、信濃高遠の保科家に養子に出されたのですが
ひじょうに優秀な、なおかつ忠義熱い控えめな人物だったようです。

家光死後、幼少の4代将軍を補佐し、かれの政策によって、徳川は、その後
200年も続くことになったらしいです。

1657年明暦の大火で、江戸城本丸天守閣も焼失するほどの大被害でたいへんな
状況だったらしいですが、かれは、直ちに復興政策を実行、徳川の備蓄米を
すべて、炊き出し、庶民に「お粥」として、差し出し、江戸の街に広小路をつくり
隅田川に橋を架け、その後の火事の被害防止につとめたそうです。

これによって、徳川家の評判はあがり、かえって庶民からのおおきな支持を
えることができたんだそうです。

また高遠から会津藩主にもなりましたが、高遠のソバを会津に浸透させ
産業振興におおいに力をそそいだようです。また不作農民の年貢の借金を
無くしてやり、これがかえって信望を深め、石高はぎゃくに上昇したんだそうです。
また世界初の年金制度をつくったのもかれで、会津でしたが、90才以上のものには
すべて1人ブチを支給したそうです。


このソバは江戸にも持ち込み、これが東京で有名な「更科ソバ」だそうです。

とにかく、頼りない四代将軍の家綱をこれだけ、完璧に支えたことは徳川幕府維持に、

非常に意義深いんだそうです。

名前が知られていないのは、明治政府の会津に対する不快感から、あまりかれが
称えられることを伏せたからだそうです。



2006/03/20

やはり、武器を持つものは、高い教育と知識をもたなければなりませんね。

大正以降、軍がいったん官僚腐敗を起こし出すと、もともと

中学でしか、一般の教育を受けていない、いわば無学な連中が

力を誇示するようになります。これが、昭和の悲劇の主因ですね。

 

明治までは指導的力をもつものが、まだ、サムライの人格教育を

かろうじて、うけていたと考えられますが、大正時代以降は、欧州大戦景気による贅沢

と、日清・日露連勝からくる傲慢さと、そして、この無学さ、が台頭してきます。

 

そうなると、聡明な論理より、脅し・場の勢い・自己の出世が幅をきかせるようになり

何を言っても、言うことを聞かなくなりますね。なにか理性的に非交戦を

主張しても、「きさま、腰抜けか?」「和平など唱えおって!たたき斬るぞ!」「精神力だ」なんて

ことが、論理をおさえてしまったんでしょうね。

 

やはり軍の指導者たる人は、諸葛孔明、戦国の軍師らのようにきっちりした、人間教育と

高い知識と見識をもっていなくてはいけないと思います。明治の初期に日本にきた

プロシャの軍アドバイザーが、ひたすら精神力を唱える、おろかな人物で

あったことは、日本にとって非情な悲劇でしたね。

 

しかも、このときプロシャは普仏、普墺戦争に勝利したのは、やはり

工業力と後込め銃という新兵器だったにもかかわらず、そういう人物が

来てしまったんですね。

 

日本は当時ちゃんと、優秀なモルトケ???という人を指定して、要求したんですが

ビスマルクは日本など重要と考えず、ろくでもないどうでもいい人物を

よこすことになったそうです。

 

余談:こないだもNHKでマリアナ海戦のことやっていましたが、ゼロ戦は開発当時

から技術者のあいだで、まだ問題がいろいろあったらしいですね。急降下するとき

軽量化で胴体がひ弱でもたなかったらしいですね。そういうもろもろの問題を

しばしば、技術者らは軍首脳に訴えて改良しようとしたらしいんですが

源田少佐のような人物が、「どうも君たちの、意見聞いてると、情けない!日本には

大和魂というものがある・・・・・・徹底した軽量化による格闘性能が重要だ」などと

笑い話のような主張を繰りかえすばかりでついに操縦士の防弾化とか航続距離とか、

諸問題の解決はなされなかったらしいですね。それで、もう、マリアナ海戦(昭和19年6月)では、

グラマンはレーダーで日本飛行編隊をとらえて、高高度から急降下して、ゼロ戦の防弾の弱い

とこを集中的に攻撃してじつに出撃日本ゼロ戦飛行部隊の80%を打ち落とすという惨状になったわけです。

 

 



2005/3/17
唐突に歴史のなはしで申し訳ないですが、
本できのう読んだばかりのことなんですが
ノルマンのパリ包囲が独仏分離の遠因だったんですね。
いやあ、はひじめて知りました。もしこれがなければ
両国は1つになるチャンスあったんですね???

******************************************************

カロリング朝末裔の東フランクのカール肥満王(881より)のとき
西フランクの王の血統が絶えて、一時東西フランクが統一される
チャンスがあったんですが、このとき、ノルマン人によるパリ包囲があり、
なんと彼はあっさりノルマン人に敗北してしまった。

これで東フランクの諸侯たちは、勝手にケルンテンのアルヌルフ
を国王に選出、さらに、911年フランケン公のコンラート一世
を選出。かれの苦渋の選択で、直系でない、当時有力であったザクセン公の
ハインリッヒ一世を後継指名せざるを得ない事情から東フランク
は完全に、西と分かちザクセン朝支配となりこれが、まあドイツのはじまり
であるといわれています。

西はその後、パリ伯のカペーの子孫がカペー朝をおこし、
ここにドイツとフランスに完全分離することとなった。

ザクセン朝のハインリッヒ一世からオットー一世がでて
領地支配を確固とするために、再び教会組織を利用する
ことを思いついた。領地内の司教の選任権を得て、
世襲制の諸侯の反乱を防止しようと、はかったのだ。


****************************
OCRにて本文読み取り***************************

イタリアのベレンガリオニ世は王国の南に広がるローマ教皇領をしきりに蚕食する。
教皇ヨハネス十二世はたまらず悲鳴をあげる。

オットー一世はドイツの教会支配を確実すためローマ教皇の支援要請に応える。
オットーは961年、イタリアに遠征し、ベレンガリオを打ち破り、
彼を臣従せしめたのである。そして翌九六二年、 ローマでヨハネス十二世より
帝冠を受けた。
   
ここまではカール大帝の事績と似ているが、オットーはカール大帝のように狡猾な教皇

のだまし討ちに遭うような真似はしなかった。皇帝戴冠はあくまでもオットー主導のもと
で行われたのである。教皇は皇帝に従うことを誓う。その代わりオットーは教皇に、皇帝
によるローマ教皇領の安堵と教皇選挙への肋力を約した「オットーの特許状」を与える。

もちろん、皇帝による教皇選挙への肋力」とはとりもなおさず、教皇選出には皇帝の承

認を必要とするという意味に他ならない。これはオットーの完勝であった。

 ところが、ローマ教皇というのは宗教家にしてかつ、しかたかな政治家でも
ある。こんな屈辱的な「特許状」をありかたく拝領するタマではない。
ヨハネス十二世は皇帝に違背せざることを誓ったその舌の根も乾かないうちに、
旧敵ベレンガリオと語らい、ビザンツ帝国、ハンガリーのマジヤール人に檄(げき)
を飛ばし、オットー包囲網を作り上げようとする。
 
教皇のこの画策をいち早く知ったオットーは逆に攻勢に出る。オットーは自ら
宗教会議を主宰し、ヨハネス十二世の廃位と新教皇レオ八世の登位を決め、
返す刀でべレンガリオニ世をイタリア王から引きずり下ろした。ドイツ王国が
イタリア王国を接収したのである。オットーはドイツ王であり、同時にイタリア王と
なり、諸国を支配する文字通りの皇帝となり、大帝となった。

イタリア支配のために諸侯に権限を与える
 962年二月二十一日、オットー大帝は皇帝に即位した。しかしこれで
「神聖ローマ帝国」がなったわけではない。少なくとも新生帝国の称号に
神聖ローマ帝国が採用されたのではない。オットー大帝は皇帝即位のとき
「皇帝アウグストウス」と名乗ったにすぎない。966年、一時、
「ローマ人とフランク人の皇帝アウグストウス」と名乗るが、同年、時を
おかず、再び「皇帝アウグストウス」という簡素な称号に戻る。

 ザクセン朝全休を通じて皇帝は「ローマ帝国皇帝」と名乗ることはなかった。皇帝はド
イツ王であり、かつイタリア王であり、そして皇帝であった。

 

2005/3/13

 

きのうのフジTVのレオナルドダビンチの特集番組は
おもしろかったですね。かれも生涯独身だったなんて
はじめて知りました。

また母親が身分が低いということで、かれとは
小さいときに里にかえされて、いっしょに生活できなかった
ようで、やっと彼が40歳すぎて、かれが有名になってから
いっしょに生活できるようになるんですが、2年で
亡くなってしまったんですね。これじゃあたぶん、相当
さびしい思いをしたことと思いますね。

その思いが、あとで強烈なカソリックの男尊女卑的
考え方の批判にかれを向かわせたのでしょう。
そのへん、よくわかります。

それで、男女不明の皮肉な絵画モナリザを書いたり
(一説ではあれは自画像とも言われていますね)
モナリザのアルファベットを入れ替えるとアモン・リザ
のなるっていのは、おもしろいですね。リザはエジプトの
女性神を表すそうで、このへんにダビンチのカソリック批判の
皮肉が織り込まれているんでしょう。

同様に、「最後の晩餐」にだれにも気づかれないように女性
のマグダラノマリアを書き入れたんでしょう。

当時直接にプロテストすれば、まあすぐに異端とされて
死刑だった時代ですから、直接批判はできず、その
フラストレーションを科学的思考にむけていったのかも
しれません。

この「ダビンチコード」来年の5月19日、トム・ハンクス主演で映画公開
されるようで、ほんまにこれ楽しみですね。

http://www.kadokawa.co.jp/sp/200405-05/

追記:
仏教では竜女が悟りを得る話があって、もう最初から
日本の親鸞をまつまでもなく、女性の人間としての存在価値を
社会的に認めていたみたいです。



2005/1/31

 

講談社現代新書の「参謀本部と陸軍大学」っていう本を
読み終わりましたが、

当初、事変不拡大方針の石原莞爾が左遷されてからも
参謀本部では、かれの影響で比較的穏やかな、事変処理
方針であったことははじめて知りました。

まあ昭和11年の2.26事件以来、政府関係者も
軍に迎合する、臆病で無能なものが、なるように
微妙になんらかの圧力がくわえられていたんでしょう。

もうこうなると、誰もハンドルを正しくきれなくなって
しまう状況がよく理解できました。

***************
本文からの引用-OCR使用**********************************

★強硬な政府と穏健な参謀本部

 昭和十二年九月二十八日に石原が去ったあとも、参謀本部の陣容は閑院宮参謀総長、
多田次長、中島総務部長、下村一部長、本間二部長という慎重派で固められていた。
昭和十二年十一月になって、広田弘毅外相の依頼をうけたトラウトマン独大使が、日中間
の和平を工作した。

和平の条件として日本側が提案したのは、
*
日本が擁立した翼察(きさつ)・翼東(きとう)両政府の解消、
*
河北省非武装地帯の設定、
*
増派日本車の撤退のかわりに、満州国の承認
*
日中防共協定の締結、
*
排日運動の取り締まりなどをもとめる

という、中国にとって寛大なものであった。蒋介石は領土の主権を条件として、
これらの条件を和平会談の基礎とするごとに同意した。                                 

ところが十二月十三日に南京が陥落すると、翌十四日の閣議では中国にとって受けいれ
がたい条件が加えられた。政府が参謀本部の宥和策を排し、陸車省の強硬策に同意したか
らであった。
          
 ただちに参謀本部は、強硬派を説得して和平交渉を進めるため、支那事変処理根本方針
を策定した。これは戦争処理の建設的根本理念を明確にし、講和条件を固定不動のものと
して戦争目的を確定するとともに、蒋介石政権否認論を抑制して戦争を解決する方向に指
導することを狙ったものであった。

 これを不動の方針とするために参謀本部は政府にはたらきかけ、一三年一月十一日に御
前会議が開催された。会議の議事進行には近衛総理があたり、両統帥部長・次長、陸海相、
外相・内相・蔵相、特旨により平沼騏一郎枢密院議長が参加した。根本方針は議決され、
天皇はこれを裁可した。

 しかし、根本方針にもとづいて日本が求めた解決条件に対する中国の回答は、日本にと
って不満足なものであった。そこで、一月十五日に大本営政府連絡会議が開催された。


席上、政府とくに近衛総理と杉山陸相は中国との交渉打ち切りを強硬に主張し、統帥部は
交渉の継続を譲らず激論がたたかわされた。最後は統帥部が政府に対応を一任することで
収拾が、はかられたが、これを契機として政府と大本営の問に意思の疎隔が生じ、以後、
連絡会議は開かれなくなった。

 はたして近衛総理は十六日、「爾後国民政府を対手とせず」との声明を発した。これは、
現地の新興政権を育成強化して日中戦争の解決をはかるという意思表明であり、これをも
って蒋介石政権との和平の扉は閉じられ、戦争は長期戦に突人することが確定した。日中
両国政府が和平への道を探り合った唯一の機会は、こうして去った。
 やむなく参謀本部の主流は、積極作戦を中止して戦線の拡大をおさえ、軍備を充実して
時局の推移に対応する方針を立て、二月一六日の大本営御前会議でこれを決定した。
 
だが、軍の内外で強まる積極作戦実施の意見に押され、大本営は方針を変更する。こう
して大規模な徐州作戦、広東・武漢作戦が実施されて戦線は拡大していった。徐州作戦で
は北支那方海軍と中支那派遣軍をもって中国軍を包囲殲滅しようとしたが、両軍を統一し
て指揮する高等司令部がなく、意思統一ができないまま中国軍の脱出を許すというありさ
まであった。

 一般には、参謀本部の独走が日本を大東亜戦争へと引きずり込んでいったとの印象があ
るが、日中戦争ではこのように、総理や陸軍省首脳のほうが強硬策に傾斜していたことが
わかる。

 


2004/12/03

 

ちょっと中国史で西洋史と関係ないかもしれませんが
きょう、はじめて、本をスキャナーで読み取って、パソコンに取り込み
OCR処理してみました。
けっこう印刷されたものは、うまく文字データに変換できるようです。
以下はスキャンして、文字修正した文章です。

法華経を中国語にみごとに、はじめて翻訳したという
この羅什の生涯は、しかしほんとに、劇的ですごいですね。

************************
OCR実験のための文章*********************************************

鳩摩羅什はこの時、『中論』『十二門論』『百論』を学んだという。居ること一年、
三六三年頃に羅什は生れ故郷の亀茲国に帰って来たのである。

羅什を得んと兵七万

西紀三七〇年、満二十歳になった羅什は、王宮において受戒し、一人前の僧となった。

『高僧伝』によると羅什は、この亀茲国で初めて『放光般若経』を読み、大悟したという。
その後、カシュミールで羅什の師であった .ハンドゥダッタが亀茲国にやって来て羅什と
対論すること一ヵ月、ついに羅什の般若空観に屈して、「和上はこれわが大乗の師にして、
われはこれ和上の小乗の師なり」と称讃した。羅什の名声はにわかに高くなった。
その頃は世にいう「五胡十六国」の時代〈三〇四―四三九〉である。前秦の符竪は、
三七六年に華北を統一した。

三八一年、符堅持軍呂光を遣わして西域諸国を制圧せんとした。その目的は亀茲国にいる
大学者羅什を得るためだった。呂光は兵七万を率い、三八二年九月に長安を進発した。

呂光の軍は高昌に至り、カラシャル(エンキ〉を降し、三八三年十二月亀茲国に至った。
羅什は国王白純に降伏をすすめたが、白純は従わず、戦う方を選んだ。戦いは持久戦に
なった。亀茲国王は、西方の獪胡(カイコ)という部族の強兵を金で傭い、獪胡は二十万の
大軍を送って来た。亀該国側の兵力は七十万、呂光は七万で、数の上では亀茲国側がはるかに
優勢であったが、呂光は天才的な戦闘者でよく戦い、隙を見て精鋭の騎兵を亀茲城の西口から
突入させ、一万余人を殺したので、亀鼓側は総崩れになった。時に三八四年七月のことである。

未だ什の智量を測らず

呂光は羅什を捕えた。時に羅什三十五歳、巴光は羅什が余りにも若い白面の青
年だったので、疑念を生じた。『出三蔵記集』の「羅什伝」によると、

光、遂に亀茲を破り、純を殺して什を獲たり。光は性疎慢にして、未だ什の智量を測ら
ず。其の年尚少きをみて、すなわち凡人となして之に戯れ、強いて妻すに亀茲の王女を
もってせり。什、拒んで受けず。辞甚だ若を到む。光臼く「道士の操は先父をこえず。

何ぞ辞する所あらんや」と。すなわち飲ましむるに淳酒をもってし、〔王女と〕ともに
密室に閉づ。什、やむなく、遂に其の節をかく。或は牛に騎せ、又悪馬に乗らしめて
堕落せしめんと欲せしも、什常に忍辱を懐い、曾て異色無かりしかば、光ざん愧して
止めたり。

呂光には西部劇の悪人の如き残虐性があったと見える。羅什、羅什と符堅が騒ぎ立てるの
が癪に障ったのだろう、羅什に酒を強いて飲ませ、亀該国王の王女と共に密室に押し込めて
破戒せしめた。また暴れ馬に乗せて振り落とさせようとしたりした。

僧侶でありながら異性と交わるのは波羅夷罪として教団から追放されるのが錠である。
たとえ強制されたにせよ、この事件は羅什にとって終生忘れることのできない
屈辱であったに相違ない。

のちに呂光は羅什の真価を認め、側近に置いてその意見を聞いたりするようになる。
三八五年三月、呂光は軍を率いて帰国の途につく。その軍旅の中に羅什の姿があった。
羅什 は胡語・ボン語で書かれた多数の経典と共に長安に向かうのである。

長安への遠い道のり

呂光の軍は高昌を出てから涼州刺史梁熙(りょう・しし・リョウキ)の軍五万の
兵と戦い、これを打ち破り、梁熙(リョウキ)を斬り、三八五年九月、涼州の
姑蔵城(コゾウジョウ)に入った。それから一年後の三八六年九月 に至って呂光は
主君である符竪の死を知り、「奮い怒って哀号」した。

翌月、呂光は国を建て 「後梁」と号した。羅什は政治顧問として呂光の側にいたようである。
三九九年十二月、呂光は死に、太子の呂紹が立ったが、妾腹の子で性粗暴な呂纂が呂紹を
殺して王位についた。この呂纂は四〇一年二月、従兄弟の呂超に殺害された。

羅什は姑蔵に十六年もいた。学問僧としてではなく、政治・軍事の顧問として、神異の僧
として遇されていた。その間に羅什は漢語を習得し、中国の古典を学んだ。羅什にそれらを
教えたのは、長安から羅什の名を慕って姑蔵にやって来た僧肇(三七四―四一四)であった
と推定される。

三八三年十一月、符竪が淝水の戦いに敗れると、符竪に従っていた
尭族の主長・姚萇(ヨウチョウ)(三三〇―三九三)は長安一の都の泣くの馬牧で独立し、
三八五年五月、敗残の符竪を殺し、三八六年二 月、空虚となった長安を占領して大秦(後泰〉
を建てた。三九三年十二月、姚萇(ヨウチョウ)は太子姚興に帝位を譲って死んだ。
姚興は翌年四月前秦を破り、五月第二代の帝位についた。

姚萇は三八六年後秦を建てた時、後涼にいた羅什を招こうとしたが果さなかった。子の姚興は、
羅什を実力で迎え取るために後涼に軍を送って征服し、ついに羅什を長安に迎え取ることに
成功したのであった。
羅什は四〇一年十二月二十日、長安に入った。時に五十二歳である。

5111
流れるごとき名訳

三十五部ニ九四巻の翻訳

羅什は四〇一年十二月からおよそ五年の関市仏典の翻訳に従った。
場所は 長安宮城の北、ショウヨウ園の中である。そこに仏典翻訳研究所
のようなものが 置かれ、常時五百人の僧がいたという。訳経によって講経がなされた時は
二千人、三千人に上ることもあったらしい。

この地は現在の陝西省西安県の西南二十キロ、終南山の北麓草堂寺である。そこには羅什の
遺骨を納めたという舎利塔もある。この草堂寺は、唐末の八九六年、昭宗によって建てられた



2004/08/21

いやあ、まったく日本の金メダルラッシュに酔いしれて
逆にポカーンとしております。

ところで、例の映画「華氏911」ですが、恵比寿でみてきましたが、
映画として、ムーア節の新しいジャンルを感じさせられて、じゅうぶんに
楽しめました。あの9/11事件直後の紙吹雪のように降ってくる、書類の
破片のシーンはなんともショッキングな印象を受けました。

井筒監督がテレビできのう、この作品を、ほんまに、ボロクソに批判していましたが
やはり、アメリカは訴訟社会ですので、あんまりダイレクトな描き方
をすると裁判沙汰になる危険があるんじゃないでしょうか?だから
あえて、ムーア監督はぼかしたような、ドキュメントフィルムの
断片をつなぎ合わせたような編集をしているのだと思います。
それでじゅうぶんに彼の主張したいことは、私にはすごくよく
伝わっていると感じました。むかし日本でも直接政治批判できなかったときに
鳥獣戯画なんてもので批判を表現したりしましたが、まあこの映画もいわゆる
戯画調にしてあるんじゃないでしょうか?


いまこの「富の独裁者」っていう本を読んでいますが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334961614/250-7863352-4486639#product-details

やはり、いまだに世界で戦争・紛争が絶えないのは
富や資源の適正な配分が行われていなくて、先進国
以外の多くの国で、少数の富裕者が富を独占し、政府と
癒着し、世界中が民主化の広がりの波のなか、多数の民衆がこれに
強烈な不満をオモテに表しはじめているからではないでしょうか?
そいう怒りは誰か1人のアジテータがいても巨大に増幅されて
国内暴動から対外戦争へと集約される危険性をはらんでいます。

かつての戦前の日本も、そんな状況だったんでしょう。

アメリカは先進国なんですが、ほんとに一部の富裕階級が
自分らの都合のいいように国を操っているようにみえます。
映画のなかでも、彼らに(上院議員たち)息子さんをイラクに
送りましょうというムーア監督がアピ−ルするシーンには
やはり、直接は描かれてはいない米社会の歪さがよく伝わって
きて、滑稽でしたね。

社会主義が失敗した、現代世界は、やっぱり自由経済システム
でありながら、なおかつ不幸な人が極力いないような新しい
社会システム・イデオロギーを世界的に構築していかなければ、ならないと
思います。



2004/08/05
しかしあのスポーツとは関係のないところから
きている重慶での日本選手に対するブーイングはひどいですね。
今度オリンピックが行われようとしている国なのに。
まあ重慶は日中戦争のとき日本が無差別爆撃したとこ
ですが、いまだに反日感情がそれで強いのでしょうか??

私も南京へ行ったとき、しょうしょう不安でしたが
ま、そういうことは(日本人に罵声)、いまではまったく
ないとガイドさんが言っていたので、こんかいの重慶での
ニュースにちょっと、驚いています。

やはりインターネットの普及で日本も中国を罵倒しているサイト
あり、中国も日本を感情的に非難してるサイトありでの
やり取りがウラでエスカレートしてるんでしょうかね???

日本の留学生のふざけた芝居に中国学生が大騒ぎで非難
して暴動にまでなりかけたことはありましたが、あれは日本の学生
が愚かなだけですが、今回はただのサッカーの試合ですからね〜〜!

までもあれは、一部の中国の連中が、イングランドサポーターの
暴動なんかみて、ちょっとマネして、やってるんでしょうが、
北京オリンピックまでには中国当局はああいうのを徹底的に
取り締まってほしいですね。

その点、なんだか、ワールドカップで日本が韓国を応援して
いらい、韓国と日本の関係は民衆レベルでひじょうに良く
なったんじゃないか??と思いますね。

 

土曜日のサッカー
はいろいろ楽しみですね。準決勝はまさに映画みたいな
ドラマティックな展開でしたね。

あれは、やはりIGさんの書かれた通り、以前の江沢民の反日教育
のせいでしょうね。フジTVの解説で木村太郎さんも「階級闘争の終わった
段階での民主化要求の民衆のはけ口として反日教育がさかんに
おこなわれた」と解説されていました。

実態はよく知りませんが中国の歴史教育で戦争当時の日本の
ことがいかにひどく徹底して、おしえられているか?おおむね想像が
つきますね。

だいたい中国っていう国は1つにまとめようとするのが無理が
あるんじゃあないかな〜??。だから支配層は常に、その圧力の逃げ道を
用意したくなる傾向がありますね。

あの国は中央は地方を無理矢理おさえつけている構造が
始皇帝以来続いているのでしょう。近代化するためには
州制にして各州に政治経済の自治権を与えて連邦制の合衆国に
するのがいいらしいですね。

ちょうど先月読んだ「それでも中国は崩壊する」っていう
文庫本にも、中国が統一されると地方は中央に収奪される歴史を
繰り返し、やがて分裂するという悪循環の歴史が詳しく書かれて
いました。 中国で文化がもっとも進んだのは漢・晋が滅亡し
五胡一六国に分裂していた時代と唐後の分裂時代らしいですね。
大国ゆえにしっかりした封建社会が形成されずらいんでしょうね。
常に中央が地方を植民地化するという構造から進化できなかった
と書いてありました。

どういうことかというと日本なら長州一藩が謀反おこしても
さほどの勢力にはならないですが、中国のようなおおきさだと
分国1つが反乱おこしても、そうとうな大軍が動くので
封建社会が形成できなかったんでしょうね。つねに中央専政の
カタチをとらざるを得なかったんですね。

日本が逆に栄えたのは、まさに封建制という分国制度に
なっていたからじゃあないかと思います???。

中国はまさに不安定な重元素・・・ウランやプルトニウムみたいな
もんでしょうかね?民族構成も非常に複雑ですしね。

まあでもこれから中国がどうなっていくのかわかりませんが
日中韓は21世紀、大友好国になってアジアを発展させて
いきたいものですね。



2004/02/20

>
 ところで、最近出版された 坂野潤治の「昭和史の決定的瞬間」ちくま新書
>
は 2・26事件の少し前から日中戦争が始まるまでの時期の 新聞・雑誌等の
>
記事や その時代の評論などを読み込むことにより、最終章の表題が 「戦争は
>
民主勢力の躍進の中で起こった」となっているように、今まで この時期につい
>
て漠然と思っていたことに修正をせまる内容です。

きちょうな本の情報ありがとうございます。さっそく買って
読んでみたいと思っています。

>
 繰り返しになりますが、著者が一番問題にしているのは 平和を求める勢力と
>
福祉を重視する勢力がなぜ 提携できなかったか? ということで、これは 今
>
でも考えなければいけないと思います。
>
 新書で 手軽に読めると思いますから関心のある方の一読をお勧めします。 

この点についてはあまり考えたことがなかったので、本読んで
勉強したいとおもっています。あえていまの不勉強なままで各論的に
推測すると、

1.やはり当時、大地主中心の日本の農業社会では貧しい小作人の
子供が東京などの学校に下宿して通学し、学校をでて政治家になって
改革をやろうなどということはまず不可能に近いことだったと容易に
想像できます。かれらがまず社会にでて自己主張するチカラをもつ
方法としては、官費で軍人になるコースくらいだったでしょうね。
従って本来社会を改革してゆくべき優秀な人材が排出しにくい社会構造
があったんではないでしょうか?
(いまでもフィリッピンがアジアで遅れているのは同様の理由でしょう)

2.一方政治的チカラをもつ富裕層はリベラルな見識をもってはいたんです
が、社会主義革命をひどく恐れていて、福祉によって貧者救済がかえって
反資本主義的な勢力を増大させるのではないかという漠然とした
不安感があったんじゃないかと、推測しています。それで、それを押さえる
チカラ(武力)を持つ軍に傾いていったような気がします。

3.広大な植民地を世界に獲得し、そこからの収奪で国内の福祉策
をあるていど遂行する余裕のあった欧米列強にくらべて、なんの
資源も経済ブロックももたない当時の日本では軍を縮小する他に
福祉政策を行う余裕がもてなかったなかったのかもしれません。
明治以来一貫して富国強兵策をとってきて不敗であった日本にとって、これは
至難のわざであったろうと推測されます。満州国の植民地化へ流れて
いったのは容易に理解できます。

この点、浜口首相が軍縮を遂行し、産業立国を目指そうとして
不幸にも大恐慌で、これの努力と方向性がまったく頓挫してしまった
のは、まったく不幸なできごとだったと思います。

こうなると満州事変、国際連盟脱退、2.26事件、日中戦争へと武力勢力による
経済的生きずまりの打開がリベラルな勢力を押さえていく
方向性が容易に、できあがっていってしまったんでしょうね。

2004/02/17

きのうのNHKの日露戦争外交秘話はおもしろかったですね。
けっきょく、中国・極東でもイギリスはヨーロッパと同じように
均衡策をとろとしたようですね。 ロシアが北から陸ずたいに
中国に進出してきて、鉄道をひいてしまえば、中国方面の
勢力バランスはロシアに圧倒的に優位なってしまうのは自明の理!
新興国日本を利用して、中国方面の勢力バランスを保とうと
あせったのもボーア戦争中でもあって、無理無いですね。

またイギリスと同時にロシアと同盟を結んでいこうという
伊藤博文がニコライに謁見して交渉をすすめていたというのも
はじめて知りました。けっきょく彼の不在のあいだに小村寿太郎
らの日英同盟派が宮中でいっきに国策を進展させたんですね!

ニコライが日本のロシア軍撤兵要求に譲歩するように指示を
だしたのに、これが好戦派の宮廷勢力によって握りつぶされた
っていうのも、初めて知りました。

イギリスの意図もありましたが、三国干渉で苦渋を飲んだ
日本が山本権兵衛の海軍増強計画でわずかそれから
6年ほどで、ロシア極東艦隊に対抗、上回る海軍増強を
みごとにやり遂げたというのも、考えてみればすごいこと
でしたね。


20003/12/08

Ø      優勢な初戦であっても捕虜を焼き殺したということは
>
そもそも、捕虜を国際法にそって扱うという意識が
>
なかったと言ってもいいのでしょうか。

これなんですが、おそらく米軍と戦闘中におこなわれたんだと
思います。インドネシアなどではオランダ軍は明確に降伏した
ので、捕虜としてむやみに殺されることはなかったんでしょう??
(といっても大半がタイメン鉄道の重労働にだされておおくの
被害者をだしましたが!)

そもそも軍隊での幹部教育はいかに兵卒を忠実に行動させ
おじけづかないように厳しい軍律・と制裁で洗脳し強い
集団にすることなどしか学ばないのですから哲学的な
人間としての誇りなどまったく軽視されていたのは容易に
想像がつきます。国際感覚もゼロですし政治的思考は
軍幹部教育ではおそらく厳禁されていたんでしょう。

逆に兵卒のほうが人間としての情感や誇りがあったんでしょうが
命令には絶対服従ですから、なすすべないのです。

これはナチスドイツも同じでしょうね!


>
つまりM−Yさんも、武士道と、
>
捕虜を斬る行為、あるいは斬る「競争」とを
>
全く相容れないものとして分けてらっしゃるということでしょうか。

そもそも武士道なるものについて、あまり本を読んだことが
ないので答えようがないですが、基本的に武器を放棄して
投降したものを殺すというのは武士道とはまったく相反する
言語同断の行為だと思います。かの残忍なモンゴル軍でさえ降伏さえ
すれば殺さなかったですね!秦を討伐した中国の項羽が
投降してきた秦軍20万人を生き埋めにして、結局それで
人心がはなれ劉邦に敗れた例も有名ですね。

父が上官からのはなしを漏れ聞いたところによると、なんでも
「いやしくも兵たるものが最後まで戦わず戦闘中に投降するとは
なんたることか!そのようなもの殺してもかまわん」なぞと
言っていたらしいです。まあ誤って洗脳された人間がいかに
恐ろしいかということでしょうか?オウムに洗脳された連中が
坂本弁護士一家を子供までみな殺しにしたのと同じでしょうか?

>
すみません。今頃こんな質問で....
>
軍幹部には、農村や都市の貧困層も
>
なることが可能だったのでしょうか。

ぎゃくに大正のころから士族出身者は減り、貧困層・農家の出身者が
唯一出世できたのが軍隊だったようですよ!たしか??学費もいらない
どころか給金がでたんじゃないでしょうか?これじゃあ貧困層・農家の出身者
が急増するのもむりないですね。とにかく軍では
出身身分で差別されるということだけはなかったようです。
とにかく士官学校のペーパーテストで規格化されてそれだけで
どんどん出世できたのは軍隊だけだったようです。

みなでも頭脳はたいへん優秀なひとたちであったらしいので
ちゃんとした人間士官としての教養教育さえ行われていれば
あんな悲劇はなかったでしょうに!残念なことです。

資本家に一方的に搾取される低賃金労働者と大地主のもと
一生小作人として貧しくしか生きられないひとが多数であった
あの時代、これらのひとたちが昭和維新を考えて先鋭化
したのもむりないことでしたね!

Ø      2003/12/05

>
軍紀では、
>
向かってくる敵を斬ることは許されている。
>
(これも当然でしょう)
>
捕虜を斬ることは、どうだったのでしょうか。

軍紀上の規定にかんしてはちょと、しりませんが、
これも、ちょっと父から聞いたことありますが、戦闘中
投降してきた捕虜の扱いは非常に難しかったらしいです。
これは日本軍に後方支援の余裕部隊が少なかったから
でしょう。捕虜には監視兵をさかなくてはならないし食料も
支給しなくてはなりません。攻める側に余裕があれば
それなりに扱われますが、バターンやシンガポールのように
捕虜が数十万となるともうとても扱いきれないし、そんな人数
監視・輸送の余裕がなければ、とても処理しきれなかったと思います。
バターンの捕虜に多くの死者がでたのはこのためだったようです。

でも父の話で初戦のダバオ攻略戦での米捕虜を火炎放射器で
焼き殺したというはなしは、ほんとにショックでした!もちろん
父は幸い関与していないのですが、どうしてこんな優勢な
初戦でこんな命令がでたのか?私などには理解できません。

太平洋戦争当時の日本陸軍の幹部連中はみな士官学校や
陸軍大学をでてはいますが、頭脳は優秀でしたが、所詮まっとうな
教育をうけていない無学な連中だからだと思いますね!

日中戦争の猛烈に反対し自分が仕組んだ満州国の日本人
の腐敗に絶望したらしい石原完爾将軍などはまれなひとで
士官学校時代から休日は他の士官が赤線・飲み屋でおねいちゃん
と飲んだくれているのに目も向けず、図書館で法学・政治学・哲学・史学
などあらゆる勉強を徹底的にやったそうです。

武士道など知っている連中はほんの一握りのひとたちだったん
ですから、そもそもそれを結びつけるのは無理があると思います。

その証拠に日露戦争や一次大戦当時の軍幹部はみなサムライとしての
教育をうけていたひとがまだ多かったので、ロシア・ドイツ軍の捕虜が
どんなに日本国内で厚遇されたことか!まるでお客さん扱いで
それでなかには革命を嫌って日本に永住するひとが多くいた
くらいです。

これがおかしくなるのは1つは一次大戦のバブルで一時的に
日本が贅沢を知ってしまったことに原因があるのではないかと思い
ます。これで軍に官僚腐敗が発生し、大正末期から明治維新を知る軍幹部が
減りはじめてから軍の内部抗争があり、日本陸軍が武士道無縁で、軍教育の
弊害が顕著化し、おかしくなってきたのじゃないかと思います。


2003/11/17

きのうのNHKの「文明の十字路」はたいへんよかったです。

13世紀中頃、1099年からはじまった十字軍の真っ盛りの
ときに神聖ローマ皇帝に20才で即位したシチリア王のフリードリッヒ2世
のおはなしでした。

かれはあえて、戦いによるエルサレム占領でなく、使節を送って
支配者のエジプトのスルタンと話し合い、イスラム・キリスト教
両者の立場を尊重して、綿密な規定を協議し、協定を結び平和条約を
締結させました。

戦うことなく、異教徒と和合したということでかれはこれでローマ教皇
の激怒をかい、死ぬまで教皇の懲罰軍と戦うことになったらしいです。

まあ十字軍の真の目的はローマ教皇の個人的欲望のため略奪、泥棒
行為だったのはだれでも知るとこなので、さもありなん!ですが、
こんな時代にあえて戦わず、相互理解を策したこのフリードリッヒ2世は
もっと世界的に評価されるべき重要人物なんじゃないでしょうか?

現在も教会からは破門された状態で墓にねむられているというから
驚きです。

いつの時代も、戦を叫ぶものは勇者であり、戦わずして平和を得よう
とするものは感情的に非難をうけますが、こういう考えは今は
逆の考え方として、全世界の子供たちに国際的な共通の理念として
定着させるべきだと思います。
すなわち、

「戦うものは愚者なり!戦わずして平和をえるものこそ真の勇者・治者なり
!」

余談:ただこれも交渉相手が正常な人間の場合でしょうかね?
ヒトラーに妥協したチェンバレンはヒトラーがただの狂人である
のを認識しえなかったのでしょう?

2003/11/02

しばら体調がすぐれずにここ23日寝込んでいますが
きのう、NHKで偶然に深夜「ヒッタイトを特集した番組
をみました。

日本のさる博士らが必死にトルコの遺跡で発掘を行って
いるんですが、文献(クサビ文字)にはひんぱんに鉄の
記載があるのに、遺跡からは人工の鉄がみつかっていない
らしいです。しかもBC1400年の沈没船からは大量の銅とすず
が発見されて、ヒッタイトは鉄の加工技術はまだもっていず
のちに滅んでから鉄の時代にはいたっとトルコの学者は
考えているそうです。

博士はそれを覆そうと、必死に遺跡からでた金属の調査を
します。成分分析で銅やニッケルなどが含まれていないと
人工の鉄だそうです。でもそれらしきものを発見したと興奮して
いる博士のもとに、そのサンプルを年代測定したところ
別の時代のものらしく、がっかりしていました。

ヒッタイトといえば、エジプトのラムセス2世軍と戦ったのが
有名ですが、ヒッタイト軍の馬引き戦車はあっという間に
エジプト軍の背後に回り込み敗走させたらしいです。

博士はこれは車軸に鉄が使われていたからに他ならない
といわれていましたが、いまだに出土品に人工鉄は
見つかっていないらしいです。








2003/02/20

さいきん、また光文社の「日中戦争知られざる真実」っていう

台湾の人が書いた本、読みましたが、なかなか興味深かったです。

 

まあ南京では、不幸にも日本軍の虐殺が行われたのは事実でしょうが

こういうことは日本軍にとって、極めて、異例のことだったんじゃないでしょ

うか?

むしろ蒋介石の国民党や匪賊の軍隊による、略奪、暴行、虐殺のほうが

すごかったようです。中国の歴史では廃兵がこういうことを行うのが

あたりまえのことのようで、すごい残酷な史実がすごい多いらしいです。

 

といって、私はべつに日本軍の行動を擁護するつもりはありませんが

現地の兵隊はそういう惨状に巻き込まれたんじゃないでしょうか?

むしろ本では規律正しい日本軍の占領地では非常に治安がいいので現地のひと

は安心

できたらしいですし、村々でも旗振って歓迎するところがよくあったと書いて

ありました。蒋介石軍の略奪や、放火や水防決壊による中国人の被害者は

日本軍によるものとは比較にならないくらい多くて数百万??らしいです。

 

昭和12年の日中戦争のきっかけも、中国共産党の意図的な挑発だと

書いてありました。蒋介石に包囲されて、かろうじて延安に逃げ延びた

毛沢東は壊滅すんぜんでした。昭和11年に蒋介石を西安に拉致し

むりやり国共合作を果たした直後のこの衝突は、やっぱり本通り

日本軍はうまくかれらの謀略にむりやりひっかかったといのが

真実のようです。かれらが生き残るには、蒋介石と日本軍をうまく

排日を強烈に喧伝して、戦わせることが必至だったようです。

 

当初から日本の政府も中国と侵略戦争する意志などまったくなく

利益もあまりないので、不拡大方針を表明しなんども和平工作がなされました

強烈に排日を炊き込まれた中国軍兵の反対を現地の中国軍

指揮官らもおさえきれずに、和平妨害されたようですね!

 

まあでも、過去のことは我々は、学ぶことしかできないので

こういう歴史を大きな教訓として、21世紀は日中韓みな

一方的に相手を非難することなく、なかよく共存共栄していく

ことを望みます。

 

 

 



2003/02/21

>
 対照的なのがスペインの植民地だった地域で、鉱物資源の略奪を専らと

>  した植民地経営はこれらの地域を後進性の強い所としました。軍事クー

>  デターと貧困や飢餓の絶えない中南米地域やフィリピンをみるにつけ実感

>  させられます。

 

このスペインがあれほどの優位を生かせなかったのはなんでか

いろいろかんがえたことありました。

 

本によれば、労せずしてはいってくる富である、大量の銀の流入は

スペイン国民の生産・開発・意欲を衰退させたとのことでした。

それと、国内の主に有能な商人、職人たちは新教徒化したため

国外にどんどん脱出した(オランダなどへ)らしいですね!

けっきょく新教徒国家の英や米、オランダが世界の覇権を

とるまでになるんですね!(19世紀のプロシアもそうですね)

 

私はカソリックにも原因があると思います。なにしろカソリックは

閉鎖的な階級社会を固定化するものですし、これじゃあ新しい

有能な人材が社会にでてこれないし、選ばれた秀才である神父さんたちは

子孫をのこせないのですから、これは莫大な人材損失を招いたんじゃ

ないかと思います。

 

思えば日本では戦国時代、農民や茶ぼうず出身の有能な人材が

どんどん出世できて、でてきましたよね!これがあの戦国時代の

ものすごい経済成長のもとでしたよね!この新しい外来文化が

流入しはじめたときにそういう新しい人材がおおいに活躍できたと

いうことがその後の日本の発展につながっていったんじゃないでしょうか?

 

これはアメリカにも言えますね!ヨーロッパから階級社会をきらって

有能な人材がどんどん移民し、これがアメリカ発展をささえたんでしょうね。

 

 

2002/10/25


>
日の丸を振るのも、赤旗を振るのも、君が代を歌うのも、インターナショナル

>  を歌うのも、批判的精神の喪失と思考停止のようで少なくない違和感がありま

>  す。・・偏狭なナショナルなものを超えていく、グローバル化する時代の新し

>  い市民意識(常識の共有)が、今、必要なのでは・・

 

まったく、そうですね!

王政時代でも上が善政をおこなっていれば、民衆も善良でしたが

国の支配階級が悪いと民衆もそれに巻き込まれて、すさんでいきますね!

中国の唐で善政が行われていたときには、人々が旅行しても

強盗や人殺しに遭うことなど、ほとんどないほど国じゅう安定していた

そうです。近代社会はフランスの啓蒙思想あたりから、発して現代にまで

いたっていますが、いま、もうそろそろ、新しいグローバルな人々を

律する思想というか?意識が必要なのだと思います。

 

ま!たとえば、小学生のための人間憲章なんてものをまずつくったら

どうでしょうかね!

 

たとえば、

1.隣人、世界じゅうの人々に思いやりと尊重を!

2.恩を受けた父母、国、世界を愛せよ!

3.他人を精神的にも肉体的にも傷つけてはいけない!

・・・・・・・・・・・・・・

 

なんて常識てきなことでいいんですが、いじめなんて愚かなことも

これがあれば、なくなるんじゃないかと思います。子供のころに

きちっと。こういう方向ずけをやれば、大人になっても悪行動も

減少すると思います。

 






2002.09.28

 

> だから日本文明は、アジア大陸の文明よりある意味でヨーロッパに近いものを

> もっていると分析しています。確かに日本は顔は同じでも、漢字を使っていても

> 文化はちがう。日本は紛れもなくアジアの一員ではあっても、アジア大陸の

> 文化とは違う文化だ、中国文明の亜種ではないと言っています。「文明の衝突」

> を書いたハンチントンも日本文明を中国文明とは違う文明と定義しています。

 

数日前にNHK教育で日英の近代文化比較をやっていました。

講師はだれか忘れましたし、内容もうる覚えですが

とにかく、日英の近代の発展は似ているとのこと

でした。

 

 西洋の近代化もやはり、キリスト教の解釈の変換から大きく

始まったんでしょう。カソリックでは現実の自然世界は意味のない

ものとさていましたが(ストア派)、ルネッサンス以降、現実の

自然世界を意味のあるものとする合理的プロテスタンティズムの隆盛から

自然科学が大きく発展したんですね!これが経済をおおきく発展させ

中産階級という新しい階層をおおきく成長させました。

 

日本では江戸時代、商業が大きく発展し、これが自然に

近代化のための秩序ある中産階級を生み出していて

(これらのおおくは大名の倒産?で明治以降は別の

維新協力商人にとってかわられましたが)

近代化のための基礎ができていたことは大きい要素

でしょうね!

 

 


2002.09.27

>
それにしましても,北朝鮮による拉致(と自ら認めた)日本人行方不明者消息

> の回答の件。これに関して,いわゆる専制主義国家ですか。今の北朝鮮体制は。

> 専制国家とは,このように,今テレビで盛んに討議されているように

> 暗黒的非人道的側面をもつものなのですか。あの国はどうしてそのような

> 専制的政治体制に今もあるのですか。歴史音痴に近い身分として,

> 純粋にそのように感じざるを得ないのです。

 

私はあの国のことは、よく知りませんが、

おそらく、民衆の合意に因ってできた国では

ないからじゃないでしょうか?

 

ただ単に国内の共産軍によって、軍事占領されて

できあがったからでしょう!ソ連ができたときに

反主流派といろいろ国のありかたについて議論が

あったのですが、けっきょく反対派を徹底的に

粛正するというめちゃくちゃ強引な方法で国が

つくられましたよね!

 

こういう場合、とりあえず、国内を安定させるために

文句を言うものは処刑!・・・・と強引につくってしまって

あとから改革していく予定だったんでしょうが、スターリン

と同じく、人間いったん絶大な権力を握ると、そのまま

維持したくなるもんです。北朝鮮の場合も、国のとりあえず

の安定のためのチェジュ思想が修正されることなく

いまにいたっているのでしょう!なにしろ軍が一人の

人間によって管理されて、いい思いをしてるのですから

他のひとびとは批判などできないでしょ!(すぐ殺されるから)

結果、古代の先生君主制とかわらない状況なんじゃないかと

思います。言論が抹殺されているので、改革など数人の

指導層の意向で決まってしまって、進歩などあるはずありません。

 

民主主義、議会制のいいところは、社会の改革、発展にむけての

アイデアが多くの人の知恵でなされていくところです。

あのような国家システムではそういう改善の知恵が

非常にでにくいのです。

 

国鉄時代、いくら赤字になっても職員誰も危機意識がなかった

のと同じですね!あの国で失政あっても誰も批判するひとが

いない暴走指導ですから、だれも責任もとらないでしょう!

 

まああそこも、戦前の日本と同じで軍隊が民衆を

押さえつけていて、だれも逆らえないんでしょう!

キムジョンイルさんも軍との調整に非常に苦労してて

やっと、軍を説得しての解放政策転換ならいいんですが

彼自身が軍からおどされての見せかけ行為だとしたら

恐いですね。

 

まあでもかれは、世界的にもう認知されつつあるので

それで国内での力も増しているので、軍もかれを都合が

悪いからと行って抹殺できない環境がうまれつつあるので

それから言えばそんなに絶望的に恐怖することはないと思います。

 





2002.09.08

>
ご指摘のとおり、卑近な例ではあのバブルのさいもよく似ていますね。

> 敗戦の廃墟から立ち上がり、高度成長によって、経済戦争の勝利者となったと

> 思った、おごりはなかったでしょうか? 提灯を振る代わりに、われもわれも

> と土地や株を買いあさったのでは誰でしょう。他人事ではありませんが…。

 

このバブルですが、大正時代の欧州一次大戦のときも

日本ではバブルのような状況だったんじゃないかと

思います。とにかく教科書にものっているように成金が

たくさんできたとか?

 

ところが第1次大戦が終結すると、日本の景気は急速に

萎んでいきます。とたんに世相も悪化し、戦争より産業をと

シベリア出兵をヤメさせた原敬首相が大正10年には暗殺され

12年には大震災による大不況、不良債権、昭和にはいると

金融恐慌、そして昭和4年には世界大恐慌へと続いていきます。

 

その到達点が満州事変、満州植民地化でした。

 

やはり、いったん経済でいい思いをした(バブルで)当時の

多くの日本階層も、あの経済的閉塞状況で戦争に荷担して

いったんでしょうね!

 

やはり、経済人としてより、まずその前に人間としての

崇高な理念をもっていないと、すぐに戦争は興ってしまうんでは

ないでしょうか?

 

いまの日本は戦中派のひとびとには苦しい体験から

はっきりした理念が形成されていて、いまはよいようですが

戦争をまったく知らない奢りと軽薄化されている50歳以下の

日本の世代がはっきりした崇高な理念をもつようにしないと、また戦争に

同調する人々が増えてくるのでは?ないかと心配です。

 

国に憲法がなければ、無秩序になるのと同じように

個々の人間のための憲法を日本から作って、世界に

発信しては・・・・・・・・・・いかがでしょうか???

 

 

2002.09.11

きのう、NHKで浜口首相のドキュメントを21:15からやってましたね。

ロンドンの海軍軍縮会議でかれは欧米の6割の艦船比率が軍に絶対

受け入れられないとして、軍が7割を要求したのに対し、6割9分・・・・と

いう妥協案を会議で欧米から勝ち取りました。このとき全権大使の若槻氏が

帰国したとき、歓喜の大群衆に迎えられたとありました。

 

やはり日本でも大半の民衆は戦争より平和と産業振興を望んでいたのでは

ないかと思います。軍人出身の田中義一と軍縮派の浜口氏が選挙戦で

217対216票であったということは当時の混迷を物語っていますね!

 

私は戦前の一般教育はさほど誤ってはいないと思います。ただ、当時高等教育

をうけたものより、まったくまともな教育を士官学校入学以降うけていない軍人

に日本は占拠されたんではないかと思います。かれらは専門的な技術集団

ではありましたが人間としての近代的な思想教育はうけられなかったでしょう。

司馬遼太郎さんも書いていますがまさに日本は自国の軍隊によって占領され

ていたと書かれています。

 

当時の国民は大半は高等教育をうけていませんでしたが、そういう

事情のために政府が代表して国を政治を運営していくんですが、やはり

政府を無視した軍が、国策を動かす場合、まともな判断をくだせるわけがあり

ません。

 

18世紀、パリの士官学校に入学したナポレオンでさえ、ひたすら啓蒙哲学

や諸知識を勉強したといわれています。当時の日本の士官学校や軍大学

では、だれもこういう高等教育は受けられなかったと思います。これでは、あ

る意味, 明貿易で中国の儒教や朱子学を学びはじめた戦国武将たちより後進的な

精神集団が生まれたのではないかと思います。

 


2002.08.09

本で読んだんですが、日露戦争直後、アメリカの鉄道王ハリマンが

ただちに、来日し、ときの井上馨を通して桂首相に会談を申し入れ

て、獲得した南満州の鉄道経営を共同でやろうと申し込んできました。

桂首相はおおいに気があって、さっそく同意して仮契約にまでなったんですが

外務大臣の小村寿太郎が猛烈に反対し、これがお流れになってしまった。

 

小村外相は日露交渉の日本の全権大使を務めた秀才で清貧できわめて

まじめな人で、日本人の血を流して獲得した権益をなぜアメリカの強欲な

資本家に分けてやらなければならないのか?と正論を主張したそうです。

まあ、それはそうなんですが、その後の日米の歴史を考えると・・・・・・・?

 

アメリカとしてはスペインからフィリッピンを獲得して、アジア進出を模索してい

日露の仲裁に入ってポーツマスで講和させて、日本の機嫌をよくさせて

儲け話しに、加わろうとしたのに、これで、いっきに対日感情が政治的にも

人種的にも悪化してしまったとのことです。

 

もしこれが実現していたら、その後の日本の歴史は大きく変っていたかも

しれません。じっさいは、それ以来、極東で主導権を握ろうとする日本に

たいして、ワシントン会議(1922)で軍縮を強要し、日英同盟を破棄させ、

1924年には排日移民法を成立させ、こんどは、日本を押さえ込む

政策をとるようになっていったとのこと!挙げ句の果てが石油の禁輸で

戦争でした。

 

もし、あの1905年10月の桂・ハリマン会談でアメリカにも利権を与えて

いれば、その後は日米同盟、友好関係は促進されていったことでしょう!

日米同盟あれば、ロシアの驚異も押さえられて、政権も親米派が握りやすくなり

いざというときは日本を援助する現在の体制とにた状況ができたことでしょう?

 

 



2001.10.15

 

 

 

> > なるほど。ということは、実際にもそういう戦い方をしてたってことになる・・

> >わけですよね?1列目はほとんど人間の盾状態ですが、それでも不平は出なかった

> >のかな?それとも、実際には精度が低くてほとんど当たらなかったとか?それでも

> >イヤですが・・・・。

>  ま、多分、両方なのかと。どーん、と撃たれて、パタ

> パタと倒れ、残ったのが、突っ込んで、またどーん、と

> 撃たれ…、というようなことを何度も繰り返して、相手

> の前線までたどり着く、って感じかな。歩兵っていやで

> すね。でも、軍隊入って飯も食わせてもらえるし、お上

> の言うことには逆らえない。階級社会ってそんなものじゃ

> ないのかしら(詳しくは、歴史通の吉井さんに訊いてみ

> た方が良いかも)。「スターシップ・トルーパーズ」の

> バグ達と一緒ですな、これじゃ。

 

おっしゃるように、戦闘で一番前に並んでいるちゅうのは、

 

考えると恐ろしいですね!私なんぞ運動会の騎馬戦で

 

先陣を経験しましたが、あれでも恐いんやからね(笑)

 

 

 

プロシャのフリードリッヒ大王が強制的に軍隊を農民から徴兵し

 

たんですが、最初はみな、「いやだ、いやだ」といって脱走兵が

 

あいついだんですよ!それで王は怖がって脱走するものに

 

徹底的に重罰にしたり処刑したりして、あの有名なスパルタ式

 

ドイツ軍ができてしまってね!これを日本が明治のころ1870年に

 

ドイツ(プロシャ)が仏に戦争で勝ったということで取り入れて

 

しまって、あんな容赦ない日本軍になってしまったんです。

 

 

 

まあ、やっぱり映画「パトリオット」の当時でも、恐がって脱走したら死刑

 

運良く手柄たてれば儲け物だから、理屈抜きで前進するしかないですよね!

 

おそらく、必ず戦闘中後ずさりすらしても、あとで「あいつ怖じけずいて・・・」

 

なんて報告されるシステムになっていたから、うむを云わさず突撃するしか

 

ないです。

 

 

 

当時の戦闘では、イギリスが開発したマスケット銃歩兵部隊が

 

ようやく、弓や槍にかわって、軍隊の中心になったころです。

 

 

 

ギリシャ、ローマの重装歩兵と同じく、これも集団でこそ威力を

 

発揮します。産業革命によってこの銃をもった兵隊の大量動員が

 

可能になり中心となっていったと思います。といっても銃は連発でない

 

ので、初期の頃は補助的な役割で、ぶつかり合いは剣や槍が主力

 

でしたが英でこの銃に銃剣をつけるというすばらしいアイデアがうまれ

 

銃を撃った後、接近戦となってもこの銃剣で戦うようになり、完全に

 

主力部隊となったのです。

 

 

 

騎兵は馬を維持するため高価ですが歩兵はずっと安価であったことも

 

要因です。西部劇でも騎兵隊はせいぜい100人くらいの部隊が多い

ですね!1300年のころの百年戦争ではフランス貴族中心の

 

鎧をきた騎士騎兵6万が英の2万弱の軽装歩兵に、完膚無きまでに

 

うち破られたのは有名ですが、これも欧州で歩兵が主に進化した

 

理由です。

 

 

 

といっても、やはり銃部隊は槍や弓部隊よりは、はるかに高価で

 

工業力も必要で、産業先進国が有力な軍隊を維持できる状況が

 

うまれました。またナポレオンのころには大砲も大量に集中使用

 

されはじめました。

 

 

 

ナポレオンの時代初期(アウステルリッツの戦い)は2,3万といえば大軍でしたが、

 

これが数年(1812年ころ)で100万近い軍が戦うという状況になりましたが

 

これは安価な歩兵でなければとても徴兵できません。

 

 

 

これだけ大人数になると、とても命令伝達が困難になり、ナポレオンの

 

ワーテルローでも仏のプロシャ軍を追いかけた別働隊に連絡がとれず

 

敗北したと云われています。

 

 

 

この失敗を生かして参謀制度を作り上げたのが有名なプロシャ軍の

 

モルトケやグナイゼナウで、なんと現在まで続いているわけです。

 

 

 

1580年当時はなんと日本がもっとも大量の銃を生産し使用して

 

いたという事実はまさに、驚くべきことですね!欧州で信長の

 

ような銃の使い方をしたのは数十年も後のドイツ30年戦争の

 

ときのスウェーデン王ルドルフといいますから、驚きですね!

 

 

 

 

 

 

2001.09.30

 

 

 

 

 

また図書館で、衝動読みしました。

 

 

 

11世紀、イスラムにハサン・イブン・アル・サッバーフというイスラム教の

 

宣教師がいましたが、当時スンニ派のセルジュク朝が勢力を全ペルシャに

 

拡大しはじめていたため、わずかに、シーア派として残存していたエジプトの

 

ファーティマ朝のもとへ移住しました。しかし、ここもすでに、セルジュクの

 

監視下にあり、そこのカリフの息子ニザールと意気投合し、シーア派の復興を

 

はかろうとします。1094年ニザールは蜂起しますが失敗して、生き埋めに

 

されてしまいます。ハサンはあてにしていた、エジプトからの反抗をあきらめ

 

イラン北部に逃れ、独自の力で、彼の拠点作りに専念しはじめます。

 

アラムートの要塞を攻め落として、かれはここを拠点にセルジュクトルコ

 

打倒をもくろみます。しかし武力では、もはやかなうわけがありません。

 

 

 

かれが作ったのは狂信的なイスラム原理主義によるテロ暗殺部隊

 

だったのです。1092年セルジュクをまとめあげていた宰相

 

ニザーム・アル・ムルクを暗殺し、これによってセルジュクトルコは

 

統一性をかくようになり衰退していきました。

 

 

 

この後も、かれがつくったこのテロ暗殺集団は1256年にモンゴルに、

 

滅ぼされるまでバーティニ派とよばれ、スンニ派の要人暗殺を続けました。

 

 

 

一説にはこの集団がハッシーシュという麻薬を使っていたため

 

ハッシャーシーンとよばれて、イスラムから蔑視されていたため、

 

ヨーロッパで暗殺のことをアサシンassassinと言うようになったと

 

言われています。

 

 

 

(株)リブロポート 出版 「アラブが見た十字軍」より

 

 

 

これで、ちょっと気になったのが、あのノストラダムスの予言です。

 

「空から恐怖の大王が降りてくる」の有名な文句のあとの

 

「アンゴルモアの復活」という部分ですが、これが暗殺集団を

 

滅ぼしたモンゴルつまり、テロ集団を攻撃するアメリカのこと

 

のようにも思えてきました。

 

 

 

さらに「幸福の名のもとに、その前後マルスは支配する」

 

というのも、自由と平和の名のもとに攻撃がおこなわれる

 

という感じで似ています。

 

 

 

うーーん!どうなんでしょうかね????

 

 

 

 

 

 

 

2001.09.20

 

 

 

イスラム関係の本を探しに本やへいったんですが、つい

 アメリカ史の本を立ち読みしてしまいました。

   

1812年の第二次米英戦争は、興味深いですね!

 たしか、マディソン?大統領だったかな??とにかく

 フロリダ、カナダあたりの英領のインディアンが結集して

 アメリカを脅かそうとしているということで、英に宣戦布告したんですが!

 

立ち読みが部分的だったようで、どうも一般的には

ナポレオンによって経済封鎖をされていた英がたびたび、通商を

 妨害したため、戦争になったようです。

 

イギリス人が英領のインディアンをそそのかしているというのは、

いわゆる、建前のようで、本音が米英、米仏間の通商が

たびたび、英によって妨害されたことのようです。ナポレオンの

経済封鎖に起因する戦争だったのでナポレオンが失脚すると

たちまち、ガン条約が結ばれて決着したようです。ところが

この数十日後、米英で激しい戦闘がおこなわれて、これには

米が勝利したようですが、これは、当時の情報伝達の問題から

生じたことのようです。

 

 

どうも、これは、眉唾ですね!明らかに1812年といえば

ナポレオンがロシアに大軍を率いて進軍した年!英に

兵派遣の大きな余裕がない時期をみはからってフロリダと英領奪取を

もくろんだんでしょうね!(スペインは仏に占領されてましたしね)

   

 一時は、それでも、つくりたてのワシントンに英に進軍されて

 大統領官邸を焼かれてしまいました。

 (そのあと、つくられたのが白塗り?だった?のでホワイトハウス

 と呼ばれるきっかけになったそうです)

 しかし、ジャクソン将軍らの活躍で勝利し、もくろみ通り領土を

 大幅に拡大できました。

 このジャクソン将軍はのちに米大統領になったそうな!

 

この戦争で英はワシントンに進軍したあと、ボルティモアの

フォートマックヘンリー要塞の攻略にうつりましたが、このとき、

英軍に捕捉されていたアメリカの医師のフランシス・スコット・キー

は猛烈な砲撃後、要塞から白旗があがるだろうと英軍側で

みていましたが、星条旗は燦然とひるがえり続け、これに

感動して、1日で歌をつくったそうです。この歌がなにを隠そう

有名なアメリカ国歌(1931年採用)スター・スパングルド・バナー

だそうです。はずかしながら今回、初めて知りました。

 

なお、ジャクソン将軍はのちに大統領になりましたが、貧しい移民の

農夫の子で最初に大統領になったということで有名です!

 

それと「OK」の元祖だそうで、かれが「All Correct」を「Oll Korrect」と

署名していたため、できあがったものだそうです。

 

 こののちもアメリカは戦争のたびに大発展!

 こんかいも、経済不況を解決するためのアクションか???

 そりゃ、ちょっとないか!

 

この戦争で米は英からの輸入が途絶えたため、国内の産業

が栄えるきっかけとなり(競争が減った−戦後には輸入品に関税を

かけられるまでになっていった。)、経済的自立が

はかられた戦争として、大きな意味をもつそうです。

 

 最後に、いやあ!いくらなんでも、あのテロは実に惨い!ひどい!

 こんご、いい方向に進展、解決しますようにブッダに祈ります!

 

 

 

2001.09.13

 

 

 

そもそも、アラブとキリスト教国家との軋轢は根が深いですね!

 

まあ、まさかペルシャとギリシャのマラトンの戦いは別として

 

やはり、十字軍の中東での略奪、虐殺、泥棒行為あたりからですね!

 

 

 

モンゴルが中東に攻め込んできたときに、十字軍は一部、かれらに

 

荷担し、イスラムを攻略しようとしたくらいです。このときは、さすがに

 

躊躇した十字軍があったため、マムルーク朝の騎兵がモンゴルのキリスト教に改宗した

 

モンケ汗の軍隊をうち破りましたが、もしこのとき全十字軍がモンゴル軍に

 

加わっていれば、このあたりは、キリスト圏になったとも言われています。

 

 

 

一番の原因は1915年にフサイン・マクマホン協定で英仏がアラブに

 

独立を保証したのに、1916年にはサイクス・ピコ条約で中東を

 

英仏で分割占領する取り決めがかってに行われ、有名なアラビアのロレンス中佐

 

がアラブを結束させて、トルコからベイルートを奪回しましたが、さんざんの努力も

 

無視されて、戦後中東はシリア・レバノンはフランス、パレスチナはイギリスが

 

完全占領して、どうどうと約束を破ってしまったことが、はじまりです。その後

 

バルフォア宣言というのがあって、ユダヤ人に聖地パレスチナへの入植

 

をはじめたのです。

 

 

 

第二次大戦後はドイツから逃れてきたユダヤ人は大量に移住し、現在の

 

対立にいたっています。アラブの怒りは戦後スエズ運河のエジプト国有化

 

石油資源の国有化で欧米資本を追い出し(このため、英などは石油は

 

ほとんど北海油田からいれてます)、イランからも親米パーレビを追放し

 

ソ連の侵攻をアフガンのイスラム原理派が駆逐して、いまに至っても

 

和解がなされずにイデオロギー対決が深刻かしているようです。

 

 

 

しかし、どうしても私には、アラブの一部の過激派が狂信かして

 

過激なテロを煽っているような気がします。どこの国にも

 

こういう過激な人はいるものですが、こういう一部の人間に

 

煽られて戦争にいたる憎しみがうみだされるのは非常に

 

残念というか、あってはならないと思いますね!なんとか

 

アラブ諸国と欧米が相談して、話し合って問題を解決してもらいたいです。

 

 

 

 

 

2001.09.10

 

帝政ローマと現在の日本をちょっと考えてみました。

どうも、現在の日本は終末期のローマ帝国とにているような

気がします。

 

ご存じのように、カルタゴに勝利して、急速に拡大したローマは

市民も兵士も、勝てば土地や奴隷をえて、みな獲得した地域で地主

になり、みなおおむね、豊かになれました。(もちろん実際は知りません)

 

これが領土の拡大が止まったときから、既存の地主たちの大小のなかで

当然、大地主が価格調整で、つまり、安い製品を出荷して小地主が競争力を失った

ところで、これに金を貸付て、最後には、これを吸収して大農園は

ますます大きくなり、小さい地主たちは、どんどん小作人から農奴になり

重装歩兵の中核をなす、これらの人々の農奴化現象はローマの国力を

弱めて、もはや傭兵でしか常備軍を維持できなくなり、巨大な統一国家

としては機能しなくなり、個々の大地主たちの分裂国家になっていった

んじゃないでしょうか?

 

この市場の独占現象は20世紀初頭のアメリカのロックフェラーの

石油産業の独占化のやりかたも、まったく同じものですね!

 

私はどうも、いまの日本はこのローマの末期に似ているような気がする

んですがね!戦後、戦争も放棄し、国内復興、経済拡大でどんどん

豊かになっていったんですが、1990年ころアメリカの不動産を買いまくる

ほどになったんですが、ここでギャクニ国内では人間どうしの衝突が

いろいろ問題化し、いじめ問題や教育問題、余った金の使い方に知恵がなく

結局、不動産バブルを引き起こしてしまったという現状です。

 

なにか、国家が拡大するとき、目標がはっきりあればみな、それにむかって

必死になりますが、それが消失したとき、国の中で富の奪い合いのような

不健全な構造がすすんでしまうのでしょう!

 

とにかくいまは、小泉さんを先頭に構造改革必死ですが、なんとかうまくいって

新しい新社会システムを構築して、帝政ローマの愚をおかさないように

がんばってもらいたいです。

 

 

 

 

2001.3.14

 

映画のメル・ギブソンの「パトリオット」がよかったので

アメリカ独立前の様子を本ですこし読みました。

 

南部では1690年ころなんとコメ(米)の生産に成功し

欧州にかなり輸出していたそうです。あとはタバコが

有名!後日に綿花栽培が盛んになっていくようです。

またインディゴという藍染めの原料の栽培に、カリブの

女性プランターが成功し、これがアメリカ軍のブルー

騎兵隊のブルーにつながっていくようです。

 

それと意外だったのは、このころはまだ奴隷は採算が悪いとされ

英から農場奉公人を受け入れていたのですが、奥地が開拓されるに

つれて、彼らは独立して開拓者として地主になるものが増え

政治的に反乱をおこすものがでたため独立前後からアフリカ奴隷の

使用が農場の多い南部で急増しはじめたようです。

 

1775年 バンカーヒルの戦いでニューイングランドの民兵が英軍あいてに

破れましたが善戦し、これが独立宣言につながったようです。

その後、サラトガの戦い、ヨークタウンの戦いで苦労して勝ち

1783年頃ようやくパリ条約で停戦となりました。これも前年7月に

イギリスのウイリアム・シェルバン伯爵が新政権を樹立して11月から

政策変換して和平交渉が進展したためのようです。そしてその影に

仏やプロシアに外交工作を行ったフランクリンの力も大きかった

ようです。

 

なお、1777年当時のイギリスの最高司令官は

ヘンリー・クリントン将軍だったそうです。

 

2001.04.10

 

> 欧州の歴史はやはりキリスト教と関連が深いんですよね。まずは

> キリスト教とは何かを知るために去年の4月から1節づつ新約聖書を読み進めていま

> す。ようやく半分に到達しました。(朝、5分読むだけでなのでこんなに時間がか

> かっています。もう1年ですね。)何か変(というとキリスト教に対して失礼です

> が)な

> 方角から西洋史を見ています。元々中国の哲学の方に傾倒したのでキリスト教に染

> まっていくことは無いですが、それでも色々と考えさせられますね。キリスト教が

> ヨーロッパ史に与えた大きな影響や事件といえばどういう事ですか?やはり十字軍と

> かですか?(すみません、大雑把な質問で。。何分あまりヨーロッパ史を理解してい

> ないので。。)

これは書き出したら、きりがないですが、基本的にキリスト教では 悔い改めて、神を信じれば
よいのです。だから内面的規範が問われますが、 細かい現世の行動規範がないんです。(前
述の本から)それに比べてイスラムでは行動規範までがっちりと定められていて 大きな違いが
あります。ですから隠れキリシタンは可能です(行動は関係ないので)が 隠れイスラムは不可
能だそうですよ! この教義のフレキシビリティーが悪くも作用し、宗教改革を産み出す よい
余地もありました。 もっとも、革命的な出来事はグーテンベルクの活版印刷の発明(アジアで
はその前から高麗あたりで考案されてましが) で、これによって、それまで庶民が読むことがで
きなかった、 聖書が大量に出版されるようになり、これが宗教革命につながっていくんです。こ
れがさらに、カソリックでは無意味と されていたのですが、プロテスタンティズムによって自然
科学の 研究を大きく促して、さらにはカソリックの呪縛を解かれた政治も大きく進歩して近代
へと向かうことになるようです。    

 

2001.03.06

 

最近、またちょっと歴史の本をよみました。

 

連戦連勝の1402年、オスマントルコのバヤジット1世はアンカラ城に

来襲したチムール軍の背後をつき、一時は優勢であったが

翌日、体制をたてなおしたチムール軍を壊滅させようとしたとき

突如トルコ軍の両翼をになっていたイル汗国のモンゴル兵が

裏切り、逆にバヤジット軍は総崩れとなりました。彼は捕らえられ

トルコ中を檻に入れられひきまわされたあげく、翌年非業の最期

をとげた。

 

この悲劇的敗北に混乱したオスマントルコは、しかしメフメト1世のもと

奇跡的復興をとげ、メフメト2世が即位するとビザンチン帝国の

コンスタンチィノープルを1453年に攻略。

このとき、金角湾を封鎖したビザンチン海軍のうらをかいてトルコ艦隊

はなんとボスポラス海峡から船を陸地を滑らせて移送して金角湾の

ビザンチン軍の背後にまわりこれを殲滅。 包囲後、1000年の歴史を誇る

東ローマ帝国を滅亡させた。

 

続いてセリム1世は

イランのサファビー朝を滅ぼし、スレイマン1世はハンガリーを

攻略、オーストリーのウィーンを再三包囲する勢いであった。

 

この、日の出の勢いのオスマントルコを衰退させたのは

なんとハーレムのロクソランというロシア生まれの絶世の美女!

彼女以後、宮廷は快楽に陶酔し、あとを継いだ彼女の

子、セリム2世はフロで美女と戯れ中に溺死、そのあとを

継いだムラト1世は、遊宴と乱交のかぎりをつくすというありさま!

その後は衰退の道をたどることに!

 

ここにも、いたか!まさに、これ傾城の美女なるや!いずこもおなじか!

 

2000.12.24

 

>  私も(篠田三郎が演じた)吉田松蔭が好きです。

>  昔、NHK大河ドラマ「花神」で篠田三郎が演じた松蔭が、今だに

> 忘れられません。

>  松蔭や三島に共通する「狂」は、陽明学の中江藤樹の思想に起因

> するのではないでしょうか。

>  従って、私は中江藤樹を映画化してもらいたいのです。

>  「日本人の魂」が問われる出来事が多発する昨今ですね。毎日、

> ウンザリしています。

>  こんな日本をリセットする方途は、もうあれしかないかとさえ思えて

> くるほどです。

 

私も彼らについては、知りたいことがいっぱいあるのに

きわまておおざっぱなことしか、しらないので、どんどん

ドラマや映画でやってほしいですね!

いぜん、まとめることだけしましたので簡略てきに書きます。

 

 

***************************

●陽明学

 

心即理、致良知、知行合一を説いて幕府から弾圧される

 

中江藤樹1608−48 朱子学から転じる

 

熊沢蕃山1619−91 岡山藩の藩政確立で手腕

              ただ参勤交代をゆるめて武士は帰農

              すべきと説き幕制を批判

佐藤一斎1772−1859

              外に朱子学、内に陽明学

              松蔭、大塩平八郎らに影響を与える。

 

**************************

●朱子学

 

封建支配を合理化する学問として幕府、藩政に利用される。

 

林 羅山 家康に登用される

新井白石1658−1734

 

室鳩巣(ムロキュウソウ)

 

雨森芳州1668−1755

 

山崎閣斎1618−82

土佐の南学からでる、道徳律を重んじ、他説をまったく

かえりみず一種の神秘主義に陥り垂下神道をあみだす

神道を儒教かし尊皇思想を説くが

非合理性を門人からも批判される

 

貝原益軒1630−1714

いずれの学派にもぞくさない。

 

************************

●古学

朱子学を批判、孔子、孟子の源流にかえろうとした。

現実の把握と歴史的理解、人間性の尊重

 

山鹿素行1622−85現実の生活規範を重視

 

伊藤仁斎1627−1705 朱子学の静的な理を否定

                実理と経験的知識を重んじた。

 

***************************

●儒学

萩生そらい1666−1728道徳よりも政治を重視

                武士土着論を展開

吉宗の諮問にこたえて政談をあらわす。

 

**************************

●国学

万葉集、古事記などの日本古典研究から発する

 

荷田春満(カダノアズマロ)1669−1736 神主

 

賀茂真淵1697−1769 神主、宮司

 

本居宣長1730−1801松坂生まれの医者

 

平田篤胤1776−1843秋田藩士

復古神道を大成、封建体制から支持される。

 

************************

●その他 蘭学、洋学

 

高野長英、渡辺華山、緒方こうあん、杉田玄白、青木昆陽

*************************

 

私も断片的な知識しかなくて中江藤樹なんかは

ぜひ映画化してもらいたいです。

ノートにまとめてあるだけで、頭にはまだはいっていないので

切望するしだいですよ!

これを機に、もっと勉強して本を読んでみます。

 

>  篠田三郎で忘れられないのは、「大日本帝国」です。このなかで篠田 

> が演じた江上中尉に感動し、涙するのを禁じ得ませんでした。

>  いや〜!篠田三郎はホントにいいですよね!

 

まったく、かれは独特の渋さと貫禄がありますね。

 

Date: 14 Feb 2000

 

メソポタミアといえばシュメール、アッカド、バビロンペルシャ、アレキサンダー、セレウコス朝シ
リアと続くんでしたっけ?なにせ、このへんの歴史は難解、頭からすっぽり抜けております。シ
ュメールのくさび形碑文に、われわれの文明は魚の形をした生物から学んだというのがあっ
て、これ不思議ですね。どういうことなんでしょうか?またイタリアの誰かが神々の戦争という本
でこのあたりに宇宙人の基地があり、遺伝子合成で労働者として

人間をつくり鉱山で金属を採掘させていたが、しだいに神として崇められていた宇宙人たち
が、傲慢になり戦争を、これら

労働者の人間を使ってやるようになった。そしてついには人間に追い払われた?なんて説を書
いていましたがどうなんでしょ?ネアンデルタール人やクロマニオン人が試作品で今の人間が
改良型?なんて考えると、そうかもしれない、と思っております。でも、ここまで遡ると、いわゆ
る歴史からSFっぽくなってしまいますね。

 

学問的な本ではありませんがカッパブックスの「聖書の呪い」このなかに 「シュメールの粘土
板にも、聖書の創世記の天地創造と大洪水の記録が克明に記されていて、創世記がたんにユ
ダヤ教の神話ではなく、メソポタミア人に共通する伝承だったことがわかる。」との記載があり、
さらに 「ベロッソスのベルの目という神話が伝える

のは、このシュメール人に始まる宇宙創造の神話である。この神話の語り手は、海をすみかと
する蛇人間オアンネスである。」 と書いています。正式に学会で認められている解読というの
がおかなわれているのかどうかが定かではありません。このことは3冊くらいの本に興味本位
でかかれてあったので、私としては、ほぼ解読されているが学問的に

世界に承認されていないとの印象です。教科書でいまだに解読されていないと書いてあるとい
うことは、やはり学会などでは正式に認証されてはいないのでしょうね!ですが、つい最近のベ
ストセラー、グラハムハンコックの「神々の指紋」

には「メソポタミアの神話には水陸両生の人々についての奇妙な話がながながと語られている
が....」との記載があり上巻はこの水陸両生の人々が南米やその他の地域でも伝承?(口
頭で文字はない)されていて、

同じく平和を説き、農耕を教えたという神話が紹介されています。従って、くさび文字が正式に
解読されたかどうか、まったく知りませんが一部やはり解読扱いされているのではないでしょう
か。私としては、やはり解読はされて神話のような不思議な記載だったということを書いてあっ
た本を読んだ記憶がはっきりありますのでほぼ解読されていると解釈します。ただその本がな
んだったかについては記憶がありません。

 

2000.07.15

 

先日、スコラ哲学のアウグスティヌスやトマス・アキナス

などの実在論、名目論について読みましたが、ここで

投稿するには、あまりに哲学的で難しいのでやめます。

ただしちょっと簡単にまとめます。

 

1.初期のアウグスティヌスの「神国論」あたりでは

  論理構成はギリシャのプラトンの影響を大きく

  受けており、この実在論(realism)は神の普遍性のみ

  が実在であって個々の現象は、全く意味がないとした。

 

2.12世紀頃になると十字軍の影響でイスラム文化の

  流入によってアリストテレスの合理主義的自然哲学

  がスコラ哲学に大きく影響し、トマス・アキィナスの

  「神学大全」で頂点に達する。

 

3.名目論は普遍概念は名目であって、個々の存在こそが

  実在であるとした。英のロジャー・ベーコンの経験論

  を経て14世紀にはいるとウイリアム・オブ・オッカム

  やドゥンス・スコトゥスらによって名目論が優勢となり

  イスラムの影響も受け、しだいに自然科学が重んじ

  られるようになり、スコラ哲学は衰退。

 

私は哲学はまったく苦手ですが、くやしいかな

哲学はその文明に大変な影響を及ぼすもの

なんですね。  

 

2000 Aug.18

 

「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」通称 ”プロ倫”ってやつですね。 このお題も
やりましたよー。

プロテスタントが神に救済されたいが為に禁欲的に働く、その結果意志に関係なく資本主義が
ますます発展するって

やつでしたか...もう忘れた!

 

そうそう、これだけは読んだ記憶が!ある?ような?覚えが!でもこれは重要ですよ。これが
西洋近代社会を築く根本に

なっていて中国で自然科学が発達しきれなかったのも専制君主政から逸脱するための市民階
層の意識改革の

機会がなかったからで、儒教という精神文化の完成度が高かったために自然科学の系統的発
展が軽んじられた

からなんです。

 

ではこの西洋のプロテスタンティズムはどこからきているかといえば、これはギリシャのアリスト
テレスの合理主義

思想が大きく影響を与えています。これはいったんアラブに伝播して、ヨーロッパでは忘れられ
ていたのですが

十字軍の進攻によって再びヨーロッパでも研究されるようになり、アウグスティヌスによって定
義つけられたカトリックの

思想的うらずけであるスコラ哲学の衰退をもたらしました。それとグーテンベルクが活版印刷を
発明し書籍が16世紀

以降一般の人にも広く普及するようになって、これが宗教改革をいっそう後押しする効果を産
み出し17世紀

にいたってカトリックの配下にあった各王国はいっせいに新教によってこの権威から脱し王権
が強化されました。

カトリックの権威からはなれて各市民層が自由な社会改革に参加できるようになり、ついには
議会制民主主義、

市民層の発展と自然科学の進歩が促進されることになったんです。

 

そもそも私が神に救済されたがってないので、そうかあ?って思いよくわからな

かった。

リポート出したはいいけど、所定枚数書けなかったんです。

でも、担当の教授がとってもいい人だったので、合格しました!

教授の当たりはずれってありますよね。

リポートの所見でも、とっても勇気づけられるのもあれば、イケズ丸出しのも

あって、最初の頃は教授一覧をめくっては

「うぬー!こいつかこのイケズは!」

とか怒っておりましたが、最近では不出来なリポートを出す自分が一番悪いのね、と

やっと悟りました、合掌。

 

そうそう、時々変な教授もいますね!そんでこういう教授ほどうるさいこといって、質問にはこた
えてくれへん。

かと思うと授業中ニコニコしていて、いつもリラックスしている教授は、ものすごい親切に説明し
てくれたりいろいろや!

ところでH さんはどこの大学?私のいとこは関学の経済学部で教えているので関学やったら紹
介できるけど

たぶん!関大ちゃうか!関西一のマンモス大学だから!いらっしゃい!の桂三枝の母校や
し!およよ!

 

合格したはしから、全部忘れていくのが私の脳みその特徴で、友達に単位とった科目のこと

質問されても、頭カラッポで「えーと、忘れた」 こんなもんですよねー?Yさん!

 

そうです!私も試験のための勉強だと試験終わったとたんにすっぽり忘れてしまうね!

法学や政治学もやったけどまったく記憶がないんね!

 

Date: Fri, 25 Feb 2000

 

渋谷あたりで、あのガングロの女子高生を見るとなんとも、哀れみの気持ちでいっぱいになっ
てしまいます。彼女らは、この日本は、ニューギニアの未開部族と同じように、なにかを、恐れ
て、他を威嚇するための防衛的措置で、未開部族と同じようなかっこうをしているのです。イン
ディアンのアパッチやスー族もみな顔にペイントして自分を強くみせていましたが、彼女らも同
じモンゴル系だし、全く同じ感覚なんでしょうね。まったくなぜ文明国の日本で未開人の部族の
ような格好をせずには

いられないのでしょうか。

 

やっぱり、だれでもよく言っているように日本の教育がまったく間違っているような気がしてたま
りません。とにかく日本では企業で活躍できる人材育成が学校の教育になっているんでしょ
ね。だからそういう型からはずれる人はダメ扱いして潰してしまうような教育ですな。教育は社
会の全体の幸福度を向上させるためにふさわしい人格を育成するために行われるべきもので
あって人間の優劣を決めるものであっては絶対にダメなんじゃないでしょうか。まあ、こんなこと
は誰でも云っていることですが!

 

しかし、いざ教育の現場でなにに基づいて教育を押し進めるかというメンタリティーが「文部省
の指示通り」くらいしかなくて現場の先生も方向性がつかめないのでしょう。こういう状況では学
校教育は、ほんと難しいことになってしまいますよね。

 

とにかく戦後、とにかく極貧状態の日本から豊かになることしか考えずに走ってきた日本なの
ですが、国際化のなかで人間としてどう、いきるか若い人ほど真剣に考えてゆかなくては日本
の未来は暗い。

 

日本人は大変優秀ですが、どうも私には金鉱山を隠しもっている平家の落人村のような閉鎖
的な感覚をもっている人が多いようなきがしますね。せっかく立派な天皇もおられて私も御尊
敬申し上げておるくらいですが教育はほんとにお粗末で、これじゃもったいないじゃないです
か。

 

ほんといえば、日本人がどうの、こうの、なんてもう21世紀には古くさいのじゃないですか。人
間、自然、宇宙すべてが大事であって、とにかく人類の英知でもって地球上のすべての生物が
幸せになるよう、これからの日本人だけでなく、すべての人が考え、努力してゆかなければなり
ません。

 

家庭環境がよくなく育った人間はとかく歴史をみても社会の憎しみをあおりたて自分の苦悩を
隠そうと

行動するのは、きわめてよくあることで、「いじめ」などはその典型です。ヒトラーや皇帝ネロや
秦の始皇帝のような人間にならないよう留意していかなければなりません。そのために歴史を
学ぶのです。

 

Date: Tue, 11 Jan 2000 

 

仏教の教典は実に難しい。 西欧のキリスト教やアラブ世界のイスラム教が実に単純、明解な
教えであるのに比べて我々 日本人なのに仏教の経典を読んだ!とか仏教の 教えを説明でき
るなんて人にはめったに会わない! 日本中に寺があって葬式の7割は寺で行われているにも
かかわらずなのにです。

 

歴史的にみても天台宗あたりから始まって禅宗が鎌倉、浄土宗、浄土真宗の南無阿弥陀仏
が 戦国、江戸時代、他に日蓮宗、日蓮正宗の南妙法蓮華教 があり、永平寺の曹洞宗も盛ん
だし諸宗乱舞していて いまだにまとまりがないんですな。キリスト教がアウグスティヌスによって
いちはやく定義ずけられたし イスラム教は諸派あってもコーランで一元化されて いるのとは、
えらい違いなんですよね。 私はでも個人的に仏の教えはアインシュタインの相対性理論みた
いなもんじゃないかと考えています。 相対性理論がニュートン以前にでても誰も理解できない
し 信じないように、仏も宇宙と生命の実体をあまりに はっきりと語ったため、これの理解には
逆に科学の発展がないと明確な理解が難しい真の教えでは ないかと! 

 

去年「マトリックス」という映画が公開されましたが変なこと、書きますが、あのスートリーは仮
想 世界に人類が閉じこめられるというものです。 現実のこの世も、すべて陽子と電子、その他
粒子で できていますが、それらは電気エネルギーの、ある形態ではないかと考えますと 物質
というものは、すべて物質からできて いるのではなく、エネルギーからできていて 物質はすべ
て仮の存在ということに なり厳密にいうとこの世に物質は存在せずすべてはエネルギーのあ
る形態ということ になるのです。 仏教の般若心経にも色即是空というのがあり 色は物質界を
あらわしています。一時 真空から粒子が飛び出すのが実験で観測され、なにもないはずの真
空状態こそ エネルギーが安定的にぎっしり詰まって いるんじゃないかということになり (ロケッ
ト博士の糸川さんの本に 書いてあったのですが)世界中の物理学者が仏教の経典に そのヒ
ントを求めだした時期があった そうです。

 

また心理学を勉強するとき大前提を 先生から聞かされたことがありますがこれがなんと「他人
は存在する」という ことなんであります。ある哲学者も 「我思う故に我あり」といっております。 
我々のこの現実世界は意外と 仏の教えにあるような「マトリックス」かも??? 

 

追記:江戸時代に仏教は幕府に大いに利用され民衆支配の大事な機関として寺社奉行があっ
たくらいです。教育で寺子屋、戸籍はカコチョウとして寺で管理されました。これは1つに島原
の乱以後キリスト教禁止をさらに徹底させる意味合いもあったんでしょう。だから教えなどこだ
わるこなく「悪いことしたら地獄に行くぞ」なんて単純でした。しかしこの時期の寺の教えは仏が
全く言っていない、実にいいかげんなもので、これが日本仏教を完全に衰退させてしまったの
でしょう。

 

世界で仏教が中心的存在として残っているのはタイと日本くらいで、この2国は外国の侵略を
あまり受けることなく、大いに繁栄してきたことを考えると仏教にはこれから大いに期待したい
ものであります。

 

なんか難しすぎて、まとまりがつきませんでした。!ご容赦くだされますよう。 

 

Date: Fri, 7 Jan 2000

 

現在の北朝鮮のキムジョンイルは93年3月父の承諾なしに核拡散防止条約からの脱退を指
示し さらには第三次7ケ年計画に失敗!怒った父の日成から 党の肩書き禁止措置をうけ、
息子の跡目相続否定のような 態度をあからさまにして引退した父が実権を取り戻しつつあっ
た。そして、父は死ぬ2日前に経済活動家を百人集めて 「7.6遺訓」とよばれている大胆な経
済開放提案を 行って−−−南の企業と経済特別区をつくり北の 経済開放をすすめる。−−
−20日後には韓国大統領と会談したいと発表したんでありますが その2日後、突如不可解な
死をとげたのであります。 解放政策を歓迎しない軍部と息子のキムジョンイルが なんらかの
方法で毒殺したんではないか疑ってもおかしくはない。まあ真相はわかりませんがなんか うさ
んくさいです。どうでしょうか? こういうことは古くは随の煬帝など多くの父殺し の歴史がありま
すが もっと他の例を知っている人がいたらお教えください。

 

Date: Fri, 10 Sep 1999

 

NHKで安土城の史跡紹介をやっていましたが城といえば、石垣、天守閣、あたりまえと思って 
いる方が多いと思いますが、これは鉄砲が登場して 以降のことで、それまでは板塀のとりでが
中心だったらしい。 鉄砲のため厚い土塀が城に必要となり、その重い土塀をささえるために頑
丈な石垣が急速に用いられる ようになったとのことです。 初期の、その典型が安土城とのこと
です。大河ドラマ「信長」 でも清洲城は板塀の砦スタイルになっていましたがこれが正しいと思
います。 従って、昔の映画などで、若き、信長や秀吉、家康がいきなり天守閣の ある立派な
城にすんでいるのは、あきらかに、これ 誤りです。

 

Date: Tue, 12 Oct 1999

 

>(公立)学校の校長ってころころ変わりますからねぇ・・(^^ゞ。

>慶応とか早稲田なんかはどうなんでしょう。

 

大学在学中、国家を聞いた記憶は皆無です。 それより 校歌や応援歌の「若き血に燃えるも
の」 などがたびたび演奏され、学生も教師も国家 につて考えている人はほとんどいなかったで
す。

 

Date: Fri, 31 Dec 1999

 

平和と博愛こそが大切 セルビアのミロシェビチやイスラムのテロリストアメリカの人種差別主
義者、中国、台湾、香港 にすくむ裏社会の暴力主義者、日本の金権亡者 自己保身しか考え
ないエゴイストや権力者 こういう愚かで野蛮な連中を中国からも、日本からもいや、世界中か
ら払拭しなければなりまへんのや。 やったら、やりかえす、なんてことを 続けていたら無限に
殺しあいが続く! こういう人間が心を改革し世界中が平和と喜びに満ちた未来をつくるため世
界は存在している。 歴史から学んで!学んで!改革してゆかなければ なりません。 こういう
野蛮な心のありかたは国や民族の問題 では、おまへんにゃ!人類全体の問題でおます。こう
いう残忍なことを する人間の心を人類すべてから抹殺することこそ 人類の進歩とでも言うべき
でしょうか。 まして国や民族へ、あるいわ人と人の憎しみにすりかえるのは愚かというもの!そ
のことを 日本の若き青年は十分に認識して世界平和を 唱える主導者になっていかなければ
なりません。 戦争はいけまへん!軽薄な憎しみや罵倒にひきずられると悪党に喜ばれ大いに
利用されます。 今の日本人は飢えの苦しみはないので ゲッペルスやヒトラーの絶叫を聞いて
も あの連中が実は、大変な臆病者の社会の敗北者であることは、すぐ見抜けるでしょうが 当
時の苦境のドイツでは、こんなガラクタみたいな 連中の煽動にのってしまう弱さがあったんでし
ょうな。 家庭や社会での愛情不足はときとして、社会への極度な憎しみとして具現されてゆき
ます。 オウムの連中もそんなのが多いような気がします。 ナチスの幹部が皆、そうであったこ
とは誰でも 知っているとは思いますが。ヒトラーもオーストリアのウイーンでホームレスしていた
とき、暖かく彼を 精神的に保護して救ってくれる人がいたならば 彼は、立ち直れたんでしょう
が! 今の日本は豪華客船ではあるんですが若いひとはその船がどこに向かっているかわか
らず 漠然とした不安がそこにあるような気がします。 仏教では基本的に性善説をとりすべて
の人間の なかにある仏性を引き出すという考え方で自分の弱さや劣等感、苦境や不満、無知
に負けた者が しだいに悪に支配されてしまうのです。みなさんの仏性を 良心を育てる努力を
常に怠ってはなりません。 

 

..Date: Wed, 8 Sep 1999 

 

>最近“お城めぐり”にハマってます!

>好きなお城、伝承の多いお城、「ええっ!こんな所にお城が?」等、

>情報をお聞かせ下さい。

> > >--**--**--**--**--**-- >  歴史初心者のなお >--**--**--**--**--**-- >

 

岐阜ちかくのいわゆる稲葉山城(岐阜城)はあまりに有名ですがいわゆる山城の典型でロープ
ウェイ降りてからも まだ10分くらい徒歩で登ってゆかなければなりませんが 天守閣からの展
望は圧巻です!初心者にはちょうど いいのではないかと思います。私はさほどまだあちこち行
ってませんが、近じか四国の 城めぐりをしたいと思っております。海城の高松城、山城の 松山
城、高知城 中村城、徳島 勝端城、などです。 わあ!城だといえるのは、なんといっても姫路
城ですがこれは戦にあまり関係ない関ヶ原以後増改築されたもので そのてんものたりない。 
山陽新幹線の福山駅プラットホームから北方に福山城が見えます。 これがまたミニチュアじゃ
ないかと思えるくらいかわいく小さくまとまっております。 今春、学習院大学の学園祭に行き、
史跡研究会の展示コーナー でいろんな城の解説を(主に四国だったかな)やっていました。 そ
れでは また 兵庫県西宮生まれ東京育ちの48歳 m-yoshii でした。 

 

Date: Fri, 1 Oct 1999

 

> >日本での哲学の教育なんてやっても >あんまり変わらないと思いますが。

 

私は神とか宗教とかにも、無関心なんですがでも、不思議ですよね!人類ってのは、ただ 漠
然と存在しているとも思えないし。歴史をみるに 原始生活から始まって、つまり個から 集団国
家体制へ向かい、これが個々の人々の幸にそぐわないので民主主義になり個へ 戻ろうとして
いる。その個は幸せでなければ ならないので秩序、法、社会システムが 設けられている。こ
れが人類が5000年でやっと現代まで試行錯誤を繰り返しながら たどりついた今なんですけ
ど、ここまで来る には、やっぱり哲学が大きな役割をはたして いるのじゃないかいな(もちろん
西欧キリスト教思想も哲学の一種と考えます)。 でなかったらローマ帝国の奴隷制を否定する 
こともできなくなる。 と言っている私は哲学が大苦手! で、生存するすべての生命の幸せを人
類は目指さなければならない存在 だと、いとも簡単に個人的にむづかしい 理屈抜きに決め込
んでおります。 要は、ほれ、あれですな 今の若い人は (私は大学のとき 同学部、同学年に
1つ年上の  中村雅俊がおりました。) 性悪説の傾向がまだまだ強いんで しょうな?人は生ま
れながら悪だから いろいろ規制や能力的階級制を設けてやってかんと怖いでしょうね。 今の
時代をまだ生きている私も同様 なんですが! 私は性善説どちらかというと仏教的 考え方で、
その個々の善を引き出す 役割を哲学がはたしていると考えます。しかし哲学は難しすぎて、な
んにも勉強 してません。(ただ中学で習った倫理社会 くらいの知識はもっております。) 

 

Date: Sun, 26 Sep 1999

 

>ドイツの戦車は凍っても、ソ連の戦車は凍りませんでしたね。

>戦車は動かない、銃は凍りつく、補給は届かないでは 

>負けるのも当然でしょう。 

>1943年夏の「クールスクの戦い」でもソ連はグデーリアンの

>ドイツ機甲部隊を撃破しています。「冬将軍」とは限りませんよ。

 

*クルスク戦車戦は、すごい規模の大戦車戦でしたな。 しかし、結局、ソ連軍が、がっちり防備
を構築していた 場所(たんこぶ状になっていたソ連の前線)を、 独軍は無理攻めするはめに、
なったんです。グーデリアンは最初からこのような作戦は 戦法上やるべきでないと進言してい
た。かれの この時期の対ソ戦法は、敵をおびき出してたたくのが 最も、自軍の機甲部隊の優
位性を発揮できると考えていて、事実ハリコフ攻防戦では独軍後方の ハリコフにおしかえして
きたソ連軍を徹底的に 包囲殲滅している。 初期モスクワ包囲戦がもたついたときヒットラー 
は突然、主力を南方軍へまわしてしまいこれが快進撃をつづけスターリングラードまで せまっ
たまではよかったが補給線が延びきり 結局そこでがっちり防備を準備していた ソ連軍に大
敗! このとき、あくまでもモスクワ包囲、春をまって総攻撃をしていたら???モスクワ後方5
0KM のところにT34戦車の大工場があったので 戦局は独軍優勢に進展したかも? >第二
戦線(ノルマンディー作戦)よりずっと前にドイツはソ連に負けていた。 >冬だからでなくて、ソ連
の戦車が燃えにくく凍りにくく長持ちして故障が >少ないアルミニウム・ディーゼルエンジンを使
っていたからです。 >ノモンハンの夏にもそのタイプの新型戦車が現れて日本軍を撃退したん
です。 *ノモンハンの開戦初頭、ソ連の戦車はガソリン を使用していて、日本軍の肉弾火炎ビ
ン攻撃で パッパと燃え上がって大被害をだしてしまった そこで、ただちに(ここが日本と違う)
燃えにくい重油を戦車の燃料とし、その後、圧勝、日本軍は 終戦まで戦車に対して同じ火炎ビ
ン攻撃を つづけていたそうな。 関係ないが、うちの父はビルマで敗走中イギリス軍 の戦車40
0台の大部隊、接近中と報告を受け撤退したそうだが、事実は戦車4000台だったらしい ビル
マとタイの国境の山岳地帯まで撤退し 峠を進軍してくる戦車部隊の先頭の1台を 野砲でキャ
タピラをかろうじて破壊させそれから、しばらく進軍してこなかったと 耳にタコができるほど自慢
げに聞かされて おります。あくまでも戦車は平原地帯で しか使えませんが当時に日本軍に戦
車を 攻撃する兵器はまったくなかったとのことです。野砲など命中してもピンポン玉のように 
跳ね返され、あくまでも、まぐれで、キャタピラ 部分に当たったときのみ、なんとか動くのを 止
めることができただけ、とのことです。それと大戦後期では、もはや制空権のない ところでは戦
車は意味をなさないものだった 独軍のアルデンヌ大反攻(バルジ作戦)が 飛行機のとべない
悪天候だのみ、であったことは有名な話! 以上 戦車よもやま話でした!

 

Date: Tue, 19 Oct 1999 

 

10数年前ですがNHKTVドラマで 「真田太平記」というの毎水曜日45分 10ケ月くらいやって
ました。 主演の真田幸村は草刈マサオ、 父は丹波哲朗 兄は渡瀬恒彦(渡哲也の弟)がやっ
ていて、とても面白かった。 特に幸村の父役の丹波が迫力が あって最高だった。 まあ、忍者
もたくさんでてくる、一応は 史実に沿っていますが、ほとんど作家の 作り話では、あるんですが!

私も近近に上田に行ってみようと 思ってます。

 

Date: Wed, 10 Nov 1999

 

島 左近がいいとありましたが 空母「飛龍」艦長の山口多聞少将もいいしジャワ平定作戦の総
司令官の 今村 均 (終戦時ラバウルの司令官)もいい しかし、もっとすごい人がいます。 ビ
ルマ北方のミートキーナの守備隊が 米中連合軍の大軍に迫られたときビルマ方面軍の参謀 
辻 参謀は 水上少将の退却意見具申に苦悩の末 「水上少将はミートキーナを死守すべし」 と
の命令を発した! この命を受けた水上少将は命令通りわずかな幹部人数を残してほとんど
の 部下を退却させ (独断だがシャレとして命令文には 反していない!)、 彼自身は退却せず
そこに留まり 討ち死にしたのであります。いまでも小平霊園に彼の墓地があり 彼の洒落た命
令解釈で命拾いした 何千人という人が慰霊祭に集まる そうで、うちの父も(勇兵団第56師
団) 1度行ったことがあるそうです。こういう人を真の武人というのでは ないでしょうか!

 

Date: Wed, 15 Sep 1999 

 

>>日本は亜細亜侵略の為に戦ったと言われているがそれは必ずしも正しいと言うことではな
い。確かに「中国や韓国」に対しては植民地政策を進め列強と力を同じくする た>めに侵略を
したかもしれない。だが戦争の目的の一つに欧州諸国に占領されていた大半の亜細亜を独立
させようと言う目的もあったのである。>>>>>>>>>>

 

*たしかに、太平洋戦争はアジア全域の欧州支配を崩壊 させるのには、結果的に良かったと
思いますね! 私の父は有名な第56師団(久留米)の砲兵中隊の一員 (ゴーマニズムの小林
よしのり?の「戦争論」にこの師団−私の父は正確には坂口支隊−でてきます。) として昭和
13年から21年まで中国から開戦初頭は フィリッピンのダバオ攻略、ボルネオ、ジャワ平定作
戦 ビルマまで終戦まで参戦していました。父の話によりますと当時の貧しい日本軍には大量
の捕虜を 扱う食事その他の余裕はほとんどなかったとのことです。 日露戦争のときのロシア
軍捕虜、一次大戦の青島の ドイツ軍捕虜がお客さま扱いだったのとは、どえらい違いでした。
ほんとに温泉につかり 自由に町中を歩けたし中には日本女性と恋いにおちいり 日本に残っ
た人もいたとか。 しかし日中戦争時の日本の陸軍の幹部たちの腐敗は想像を越えるものだっ
たと思います。兵が苦しんで いるのに彼らは料亭、酒宴三昧の日々だったようで 関東軍の 天
皇陛下を無視した一連の行動や南京事件、 華僑に対する虐殺行為、これらを生み出した要
因については我々はしっかり認識しなければ なりません。 要は、人間すべての問題であって、
日本がどうの こうのと言う問題じゃないと思います。 一般的には明治の地租改正、富国強兵
いらい、さらに昭和恐慌でますますひどい苦しみにさらされ続けた 日本の小作農民の永い年
月の不満が高圧的陸軍 システムのなかでじわじわ培養され(当時、農民で 出世といえば軍人
しかなかった?)爆発したと言われておりますが−−−アメリカはそんなこと とっくに研究して
おりマッカーサーが一番の社会改革 として財閥解体と農地解放をやったのはもっともなことで
す。 そういえば朝鮮へ侵略した秀吉もそうでんな!とにかく、こういう連中を生み出した当時の
日本陸軍の 教育が間違ったものであったことは、確かです。 ともかく教育は大事です。学歴な
ど、どうでもいいのですが 教育は大事なのです。どの学校に進学すればいいかより人間として
どう行動すべきかいろいろ教育を受け自分 でも勉強しなければならないのです。そして経済的
に 恵まれている日本は全世界を戦争のない平和で 心豊かな世界にするため指導的役割を
はたさなければなりません。そのためには若い人々がしっかり 学歴問題にとらわれることなく
勉強しなければ なりません。 

 

Date: Fri, 17 Sep 1999 

 

>>しかし日中戦争時の日本の陸軍の幹部たちの腐敗 

>>は想像を越えるものだったと思います。兵が苦しんで

>>いるのに・・・・ >ー中略ー 

>>昭和恐慌でますますひどい苦しみにさらされ続けた

>>日本の小作農民の永い年月の不満が高圧的陸軍 

>>システムのなかでじわじわ培養され(当時、農民で 

>>出世といえば軍人しかなかった?)爆発したと 

>>言われておりますが−−−アメリカはそんなこと 

>>とっくに研究しておりマッカーサーが一番の社会改革

>>として財閥解体と農地解放をやったのはもっともなことです。

>>そういえば朝鮮へ侵略した秀吉も >>そうでんな! 

>> >「そう」は御文中のどの部分をお示しなのでしょうか? >? ? ?? ? ?

 

>(1)>幹部たちの腐敗は想像を越えるものだった_____秀吉軍も? 

>(2)>当時、農民で出世といえば軍人しかなかった__太閤秀吉は? 

>(3)>財閥解体と農地解放をやった_________秀吉が朝鮮で?

>(4)その他 >

私の向学のためにご教示下さい      ちんた >

 

*ちんた さまへ もちろん(2)であって、貧農から一代で大名まで 出世したのは彼1人ぐら
い?だったようですが なおかつ 他国へ侵略し虐殺を行った ということであります。決して、農
民が悪い、というのでは もちろん ありません。その点はだれでも理解できると 思います。余
談ですが私は農民でもないのに 彼らの生活向上に人生を賭けた宮沢賢治の大ファンでありま
す。 わからないのは、あれほど兵糧攻め(これはちと 残酷ですが)や諜略で 兵、人命を大事
にした彼が、なんの恨みもない 朝鮮人の耳を何万もきりとってこいなんぞという残忍な命令を
だしたのか?あまりの出世に 本人の価値観がついてゆけず狂ったとしか おもえません。それ
か、もう彼には戦しか 生き甲斐がなく麻薬のように天下統一後もやめられなかった? 秀吉の
朝鮮出兵は、なんの大義もメリットもない戦で 朝鮮軍の亀甲船によって秀吉軍は糧秣をたた
れ 初戦こそ連戦連勝でしたが現場の兵たちや武将たちでさえ、ひどく苦しみ反戦ムードのな
かにありました。 (なかには哀れみのあまり朝鮮に寝返る武将も おり、彼らは今でも現地で神
様扱いされている。) これらの不満が、忠実に秀吉の命令を統括していた石田三成に向けら
れ、関ヶ原の秀吉体制の 敗北にまで影響していくんであります。 

 

Date: Fri, 15 Oct 1999

 

昭和2年4月19日政友会の田中義一内閣が発足しました。蔵相は有名な高橋是清! 第一次
大戦の軍需バブルが戦後一気に はじけ貿易赤字が急増、景気は一気に 悪化したが、これに
ムチ打つように 関東大震災が発生、経済は大混乱し救済処置の震災手形の政府引き受け
で 大量の不良債権が大問題化 若槻礼次郎内閣の片岡蔵相の有名な 軽率発言で渡辺銀行
他多数の銀行が 倒産 台湾銀行の当時大商社の鈴木商店に対する不良貸付で、政府の公的
資金導入 が議会で否決され4月18日ついに 閉鎖となってしまった。 このとき蔵相になった高
橋是清の奇策で なんとか全国民的な危機は回避されたが公債発行による国庫余剰金のとり
くずし はインフレ、貿易赤字増大から円為替 の危機的下落を引き起こした。 田中内閣におい
て景気の浮揚策の1つ として陸軍の経費拡大策があり軍人出身の彼のもと満蒙を中国から 
きりはなすという「対支政策綱領」が 積極的に進められ 昭和3年4月には第二次山東出兵 5
月第三次山東出兵が行われた。 これは前年クーデターで権力を握った蒋介石が北伐で、混
乱した中国を ほぼ統一しそうな情勢をみて満蒙は 日本にまかせろ、という姿勢をしめす もの
で、ついに6月には稚拙な謀略である 張作霖爆殺事件をひきおこすことになる。これによって
米英の日本にたいする 警戒感と不信感がいっきにわき起こる ことになり日本の国際的信用
は大低下。 国内でも批判があり翌年 昭和4年7月2日ついに浜口内閣の誕生となる。そして、
この年の暮れ ウオール街の大暴落!まさに重病人 に病院の大火災のような世界大恐慌 が
おこってしまう。 昭和5年1月11日金解禁      ロンドン軍縮会議 浜口首相     11
月14日東京駅で狙撃される 昭和6年9月18日の満州事変へと すすむのである。 この田中
義一という男、長州派閥の こてこての軍事官僚でシベリア出兵のおり薩摩派閥の上原勇作と
意見が対立! これが後の日本陸軍の皇道派と統制派の 対立にまで密接につながっていくの
である。 この男こそ、後の日本の対支侵攻の方向性 を確立した男なのである。また社会主義
運動に対しての過激な弾圧も彼のもとに 積極的に行われはじめたのである。

 

Date: Sat, 30 Oct 1999 

 

私も、いままで、まったく知らなかったが清河 八郎 という男が幕末おりまして 庄内地方出身
で豪農の生まれなんだそうですが 女と勉学が大好きというやつで 彼が江戸にでて私塾をひら
き これが大成功 とにかく弁舌がうまかったらしい。幕臣の連中にも支持者が多く 彼はすっか
り天狗になり傲慢になっていった。 しかし、あるとき彼は、酒の勢いで 岡っ引きを斬ってしまっ
たんですな。 えらいことになって、当然死刑のところなんせ、そこは動乱期で幕臣のなかから 
死刑にしてしまうよりなんとか 役立てたほうがいいと進言もあり 彼も、攘夷の嵐で治安が悪化
して いるのを全国の浪人らの特別部隊をつくってなんとかしたいと建白書を だした。 ちょう
ど、そのころ将軍上洛にあたって 京都の治安が悪いので護衛部隊を つくろうってことがきま
り、なんとこの 罪人の彼は抜てき、されて2500両で、その任をまかされることになった。 この
浪士隊の応募には1人50両で50人 を予定していたが多数の浪士が 集まった。この浪士た
ちのなかで 彼の「江戸へいく」という、彼の命に反対し京にそのまま残った10人前後の連中 
に近藤や芹沢がおり、これが種となって 京都守護会津の松平容守お預かりと なって新撰組
がスタートするのである。 江戸へいった清河はどうなったかといえばまた天狗になり「攘夷、倒
幕的な発言」が あいつぎ、当局の怒りをかって 赤羽橋で斬られてしまい、歴史に名を 残すこ
とは、なかった。 早乙女 貢 の本で彼を初めて認識しました。 以上

 

Date: Thu, 23 Sep 1999

 

岩倉具視が維新後、欧州視察で、プロシャの立憲君主制が 日本の明治新政府のあり方 にも
っとも、ふさわしいとして、 これを模範に 大日本帝国憲法が作成されました。 これは1870
年に普仏戦争でプロシャが勝利し、ナポレオン以降 最強と考えられていた フランス陸軍にとっ
てかわってプロシャが 最強と認識されたことが大きく影響し、そして同時に日本の陸軍もこの
影響を大きく受け、しだいに プロシャスタイルになっていきました。 このプロシャ軍は当時は
貧困な新興国でしたが 1700年以降 フリードリッヒ大王(フレデリック3世)がしゃにむに農民
をかきあつめて 急速に作り上げたもの だったので兵の志気も低く脱走者も多く とても、はじ
めは、他国に対抗できるもんじゃなかった。 それで王は規範に反するものに徹底的に厳罰を
加えるという極端な スパルタ方式で 軍隊を鍛え上げていったらしい。 神聖ローマ帝国皇帝
のオーストリー王チャールズ6世の一人娘 マリア・テレサの相続に各地の諸侯と、ともにケチ
をつけて1740−48年のオーストリー継承戦争に勝ちアーヘンの講和で シレジアを獲得し   
1756年には復讐にもえるオーストリーがフランス、スペイン ロシア、スウェーデンと大同盟し、
プロシアは、一時はベルリン放棄寸前までいったが、ロシアのピーター3世が1762年に即位
し 離反しフランスも植民地で英にあいつで破れたために1763年 パリ条約でフベルトウスブ
ルクの和約によって、かろうじてプロシアは危機を脱し敗北さえまぬがれた。 このようにプロ
シアはわずかな年月でヨーロッパの軍事大国 にのしあがり、19世紀初頭にはナポレオンをワ
ーテルローで英軍のウェリントンが危機的に苦戦しているところへ仏軍を 側面から急襲し壊滅
させたのもプロシャ軍であった。 そして1870年には宰相ビスマルクのもとフランスをうち破
り これがそののまま日本に大きく影響を与え、そしてこの プロシア方式が受け継がれ日本
陸軍にも伝わっていって しまったんでしょう。 そうでなかったら日本帝国軍は、もっとリベラル
なものになっていたかもしれません。? あと昭和のはじめころ、大阪でゴーストップ事件 とい
うのが ありまして、交差点で信号無視した 陸軍のたしか伍長を巡査が制止しようとして 大ゲ
ンカとなり、当時、国を守る軍人と一巡査 と、 どっちが、偉いんだてなことで大問題に なった
そうな。 このころから国民を守る軍人の方が一般国民よりえらい というような感覚が 軍内部
にも、ちらちら出だしたようです。 おそらく維新以降、サムライを知る人もだんだん すくなくな
り 軍人 イコール サムライなんて混同する大バカの、やからが 現れはじめたんじゃない でし
ょうか。それとこのころになると 軍人幹部には当時貧困と閉塞状況の中にあった農村出身の 
ものが多くなり抑圧された社会にたいする不満、うっぷんを抱く軍人が多くなったんでしょう。   
江戸時代一揆も多発して惨い年貢の とりたても、あったんでしょうが、 それでも一応当時のサ
ムライは人格教育をみな受けていて、昭和初期の 一兵卒とは比べものにならない存在だった
と 思います。 まあこのスパルタ教育のストレスがこういう 連中を生み出したのかも? こうい
う軍事スパルタ教育の中では人間性にたいする紳士教育などは尊重されるはずがありません
から。 まあ、うちの親父にいわせれば軍人が官僚化し これが出世する ためには戦争が必
要とされた とのことです。いわゆる小室直樹氏、主張するところの官僚腐敗が日本陸軍にき
わだった変調 をもたらしたのです。こういう組織は自らの失敗は絶対認めず 反省して組織、
政策を考慮するなどということがおこなわれにくく太平洋戦争では幾多のミスをくりかえすので
あります。 ビルマからインドへの進攻インパール作戦なども、誰もが 反対しているのに大本
営の中で 「牟田口中将(作戦立案推進者)とは長年のつき合いがある。ひとつ活躍の場を あ
たえてやるか!」 という非論理的な雰囲気 の中で承認されたとのこと! それで何十万人の
日本兵が地獄の苦しみを味わったことか? こんな大バカ(官僚組織腐敗に安住する)が社会
にのさばらない よう 我々は常に歴史に学んで前進していか なくてはなりません。

 

Date: Thu, 14 Oct 1999

 

>>岩倉具視が維新後、欧州視察で、プロシャの立憲君主制が 

>>日本の明治新政府のあり方にもっとも、ふさわしいとして、

>>これを模範に大日本帝国憲法が作成されましたが 

>>日本陸軍もこの影響を受け、しだいに プロシャスタイルになっていきました。

>>明治のころ、ビスマルクのドイツは日本にとって「師匠」だったわけで、 

>>そういう一面も確かにあるにはあったけど、明治の日本にとってはドイツより 

>>むしろ、英国のほうが “大先輩” だったんじゃあないかなぁ。 

>>特に、海軍には「英国に学べ!」の気風が強かったように思えるけど。

>>「日英同盟」 も結んでいたわけだし。

 

*交通なんか特に、そうです。私はアメリカ、ドイツ、フランスへ行ったとき右側通行で怖くて車
の運転やめましたが オーストラリアとイギリスは日本と同じで、ほっとした 記憶があります。日
露戦争の連合艦隊も ほとんど戦艦は英から購入したものが中心でした。19世紀末では海軍
は英、陸軍はビスマルクの ドイツが一番というのが日本では定着していったんでしょう。 参謀
というシステムを最初に考え出したのも プロシャです。ナポレオンが晩年に何十万もの軍を統
率するようになると、いろいろと 不都合がではじめた。それを研究して プロシャがいろんな軍
の命令系統の 大改革をやって19世紀末には単独 ではプロシャに対抗できる国は陸軍では
なかった!それであっというまに南部の ドイツ諸国を併合してドイツ帝国を つくりあげてしまっ
たんです。 だから森鴎外のような軍人はベルリン留学 夏目漱石のような文化人はロンドン留
学というようなスタイルができあがって いったのでしょう。 大正7年にドイツが一次大戦で敗れ
ても、もう50年近く プロシャスタイルでやってきていたので路線変更なんてできなかったんでし
ょう。当時、韓国併合もすみ 大日本帝国のスタイルはもうほぼできあがって しまっていた。し
かも大正10年ワシントン軍縮会議 のころ日本の勢力拡大を警戒して米英の圧力を感じ日英
同盟は破棄してしまった。日本の国際的信用は それから約8年後の田中義一内閣の3回にも
わたる 中国の山東出兵でガタオチになり日本は独自の 孤立路線を突っ走ることになっちゃた
んです。

 

Date: Mon, 1 Nov 1999

 

早乙女 貢さん の本には 岩倉具視が明治天皇の父である孝明天皇を毒殺した−これはほ
ぼ 定説となっている。と書いてありましたが ほんとうなんでしょうか? まあ孝明天皇は京都守
護の 会津の松平容保らをおおいに 気に入っていて幕府に友好的な考えの持ち主であったら
しく 倒幕派の薩長の連中にとっては じゃまな存在だったのかいなあ? それでまだ幼い明治天
皇ならなんとでも 操縦できるちゅうことで過激派公卿の岩倉が毒殺したとしても、おかしくはな
い! しかし、これ公になると、ちと、問題じゃないかえ! まあ革命はどこでも まず 思想があ
り−−吉田松陰ら 実行部隊が遂行し−−薩長連合政治的にその後をまとめる と3段階に分
かれていてフランスなど でも、この実行部隊はロベスピエール をみればわかるようにむちゃく
ちゃな 連中が現れるのは歴史の必然かもしれませんが!あの岩倉具視がね! 学校では立
派な人ぶつと習ったけどな? 維新の武士たちで、ほんとに私利私欲なく 立派だったのは沖田
宗司とか小栗とか 純粋で忠誠心厚い会津の松平容保とかみな幕府の連中みたいだ。あとは
明治政府 に入らなかった福沢諭吉ぐらいか? みなさんは皆さんはどう思ってますか? 

 

Date: Tue, 9 Nov 1999

 

てつや wrote in message...

>男なら「島左近」(佐竹伸伍著)<漢字あってる自信がない

>を読んでみよう。 >僕はとにかく感動した。 

>男として島左近は尊敬する。

>生き方がかっこいい。 >

 

yoshiiです。 TBSの歴史ドラマ大作 「関ヶ原」 では 三船敏郎が島左近を演じていて とにかく
一番かっこよかった! 同様に三船が東宝映画「太平洋の嵐」 で演じていた空母「飛龍」艦長
の山口多聞少将も最高ですよ! 是非レンタルでみてみてください! 彼こそ武人と呼べる大人
物です!

 

Date: Fri, 14 Jan 2000

 

ローマ帝国がその土地制度が崩壊の一因であった

ことは教科書にもあり誰でも知っていますが

実際、ローマは繁栄しても一般市民は貧富の差が

どんどん拡大し、決して楽なものではなかったようです。

 

 

ローマ帝国の経済        *******************    戦後の日本

 

 

武力による侵略、領土の拡大 ********************なにもかも、失ったが

重装歩兵により平民が台頭、護民官制度できる****** それが、復興の希望と夢

人々を獲得地に入植させ支配地の人々を*********** となり経済的に対社会主義の

奴隷にして農耕他の生産活動をさせる *************資本主義の極東の拠点とされ

こういった小規模農業が多数できローマの********** 次第に復興。

発展におおいに寄与し経済的に栄えてゆく

 

効率のよい大規模農場が各地に増えはじめる。************高度経済成長。

B.C.133没落農民救済の改革が試みられたが後に失敗****** 大企業中心に発展

領地が大きくなり管理が次第に難しくなる

しかしこの没落農民はローマの専従兵士に吸収

トラヤヌス帝の時、最大の領地となる。A.D.114頃  *********GNPも世界第2位までに

 

ローマ帝国末期

新たな領土が得られなくなり奴隷の流入が***************公害問題、オイルショック

 止まりローマ人に与える土地も行きずまり**************中小商店、中小企業の没落

帝国の繁栄にかげりが見え始めるが力のある************が経済のゆき詰まりでますます

大規模農場が没落した小農場を吸収しながら ************顕著に。

ますます栄えてゆく。

  

しかも、政治的発言力の増した大規模農場主は********** バブル経済にみられるように

法を変え、その農地で働く小作人が他の土地に **********人々の金権意識がどんどん

移ることを禁止し、小作人たちは訴訟権などは************ つよまる。

あるもののほとんど、農奴のような閉塞的な

状況におかれしまった。これによって帝国の

いわゆる一般大衆が減少し、経済的には流通が********** リストラなどを行い大企業は

減少ししかもローマ帝国の強い軍団を形成していた********経済成長のない不景気を乗りき
ろう

 

大衆の減少は軍団の弱体化をもたらし傭兵の************ としているが一般大衆の未来に

採用がすすむことになった。大農場主らの僅かな********** 対する不安感はますます増大

富裕層は次第に自己的に各自の富裕化に専心し

帝国全体の政治には無関心となって農場の自給

自足がその傾向を強めるようになる。(これが

いわゆる、後の、中世の封建社会のもととなる)

 

303 キリスト教に対して最後の大迫害

313 キリスト教を公認(ミラノ勅令)

332 コロヌス土地定着強制法の発布

375 ゲルマン民族大移動(人口的には大したことない)

395 帝国東西に分裂

410 西ゴート族のアラリック、ローマ大略奪 

455 バンダル王ガイセリック、ローマ占領

476 ゲルマン傭兵隊長オドアケル、幼帝廃位

     西ローマ帝国滅亡 

 

富裕化が極めて分裂的におこなわれれば国はそれらを統べる強烈なコンセンサスが無い限り

崩壊するのは当然のことでしょう。今の日本でも以前あった一般大衆が消失しつつあり民衆は
分衆化しつつある感じがします。各人が他人の不幸に全く無関心になると、ひいては亡国の憂
き目にあうことをもういっぺん認識しておいたほうが無難だと思います。まあ今の日本社会では
リストラが盛んですが

リストラをまぬがれた人よりリストラされた人に「がんばって、やりなおしましょう」とささやかに

エールを送る心のほうを大事にしたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

TOPページに戻る

歴史