ホームへ

2009/12/26

黄文雄さんの本、

第四章世界を混乱させる中国人の無道徳

◆中国はなぜ道徳最低となったのか
 中国が最も自慢してきたことは、中国は世界で最高の倫理道徳の国であるということだ。これは中国のみならず、日本の江戸時代でも、朱子学者らが中国を「道徳の国」「聖人の国」と絶賛してきた。当時の朱子学者たちは、今でいう日本の進歩的文化人や中国専門家のようなものだろう。戦後、進歩的文化人らは、中国は「ハエも蚊も泥棒もいない、地上の楽園」として、とにかく中国を礼賛ばかりしてきた。進歩的文化人の御用新聞である朝日新聞などは、文化大革命すら賛美していたくらいだ。
 
しかし現在では、中国が道徳最高であるということを信じる人は、ほとんどいないだろう。中国には現在、「四最の危機」があるという。
その四最とは、「人口最多」「資源最小」「欲望最大」「道徳最低」だということだ。

現在の中国においては五つの道徳危機が叫ばれている。それは、
@ 評価基準の喪失、
A 価値観の混乱、
B 非道徳主義の氾濫、
C コントロール・メカニズムの弱体化、
D 道徳教育の歪み、
である。

 現実の政治家たちも、それを認めている。朱鎔基元首相は、中国における最大の憂慮として「社会道徳の崩壊」と「文化の退廃」を挙げていた。このような道徳や文化の衰退は、一世代だけ
で解決できるような問題ではないと語っていた。また、長老のケ小平・陣雲も同じことを嘆き、さらには曾慶紅も、道徳政策の失敗を認め、一世代、二世代ぐらいでは修正できないと認めていた。

 それでは、数千年にわたり、世界に誇る道徳教育を行ってきた中国が、なぜ道徳最低になってしまったのか。なぜ道徳教育をすればするほど、道徳が人々から失われたのか。
 
私はまず第一に、中国における道徳の規範とされている儒教や『論語』にその元凶があると思っている。

儒教では「仁」「義」「礼」「智」「信」の「五常」を最高の道徳基準としているが、しかしその「仁」や「義」などは、正確に概念規定できるものではない。これは孔子でさえ、「仁たれ」「義たれ」とは言うものの、それがいったいどのような意味内容のものなのか、説明できなかった。だから「泥棒の仁義」もあれば「警察の仁義」もあると
いうように、人によってどうにでも解釈できてしまうのだ。

このようなたとえ話は、古典の『荘子』のなかにも出ている。自分勝手に解釈できる「道徳」が、社会的な普遍性をもつはずがないだろう。 第二に、中国の社会状況の変化である。この100年の間に、中華帝国が崩壊し、いわゆる封建道徳も衰退、内戦による大混乱が続くなかで社会主義革命が起こり人民政府が成立、そして社会主義的な道徳が数行されるようになった。社会主義的、マルクス主義的道徳は、
封建的道徳と市民的道徳を明確に分け、資本家や地主を攻撃することが最大の徳目とされたのだ。

さらにその後も、文化大革命や批林批孔運動による旧道徳への攻撃があった。だが、ケ小平の改革開放政策により、これまでの伝統的社会主義的道徳は実質的に否定されるに至る。

このような短期間における価値観の変転と混乱により、中国人からは道徳の観念が失われてしまったのだ。

 第三に、宗教思想の貧困である。道徳というのは、宗数的情念のような受け皿としてのバックボーンがなければ、価値観自体が移ろいやすい。ましてや中国人はきわめて世俗的な民族である。中国人が尊ぶ宗教として道教があるが、しかし道教自体が非常に世俗的で、「金儲けの神様」「成功の神様」など、現世利益の追求ばかりしている。中国の政治家・梁啓超も、「中国には家族の道徳しかない」と述べている。また、江戸の国学者・賀茂真淵も「唐の国はことに人の心は悪しき国にしてよこしまにのみある」と喝破している。
 
また、アメリカの宣教師アーサー・スミスは、三十数年間中国に滞在し、『支那人の性格』という書籍を著したが、そのなかには「三十数年、中国の各地をめぐったが、ついに見つけることができなかったのは、中国人の良心だった」と述べている。

 その理由についてスミスは述べていないが、私が思うに、彼は宗教家であったため、良心とは信仰心によって体の内側から出てくるものであり、決して外から強制されるものではないと考えていたのだろう。
だが中国人に宗教心は薄く、しかも儒教を強制的に数えられてきた。宗教心もないところに道徳を強制されれば、遂に良心をなくしていく。そんな中国人の姿に絶望していたに違いない。


私見*************

そういえば、始皇帝の時代、法家と儒家での、すごい対立があったっていうのはおもしろいはなしですね。法家の代表といえば、韓非子ですが、始皇帝に絶大な信頼をえて、秦国では、徹底的に法が重用しされました。(もっとも韓非子は、どもりで、妬まれて、けっきょく殺されてしまいましたが)

私なら両方取り入れて、うまく運用すればいいと思うのですが、どうも中国では法家と儒家での論争、対立して、歴代支配者が、都合のいいほうを採用するといった、感じでしたが、これでは、民衆に対する押しつけで、民からおこった思想は、つねに弾圧されたのが、よくなかったのでしょうね。

老荘思想は、そういう支配層に都合良く利用されている、儒教にたいしての批判がありましたね。ただ、あまり公に国の政策を批判すると殺されるので、ひじょうに一般民衆には理解できない難しい、超越思想で表現されたので、このへんが民に深く浸透しなかったんでしょう。


その点、日本では、貴族だけの仏教を民衆のためのものに広げた法然や親鸞、日蓮らがでて、権力層と対立したのは、中国とはおおきく違うところですね。このへんが中国の悲劇だと思います。国土が広すぎて、つねに押さえつけていないと統一が維持できなかった
ですから。

むかし、べ平連の小田誠?だったか??「あんたねーー!親孝行なんて、バカなこと言ってるけど、犯罪者の親に孝行して、息子も犯罪者になるなんてこともあるんだよ」なんて言ってるのを聞いて、びっくりしたことありましたが、儒教はやはり精神的な
価値基準をしっかり定義していないので、やはり解釈の問題が生じるのでしょうね。

 

 

2007/11/16  「石原完爾 愛と最終戦争」 講談社

http://www.junkudo.co.jp/detail2.jsp?ID=0206278752

国に対する関心は、現地での体験を通じてより深められていく。と同時に、漢口において浮上

してくるのが、英米、とくにアメリカの存在であった。石原は妻に対して、次のような手紙を

書いている。

 

男モ女モ、此生活ノ不安ハ第一に国土二比シ人ロガ多過ギルノガ其根本デアリマスカラ、移

民ノ道を開イテ、国内ノ人ロを減ズルカ、又ハエ業を大々的二発展サシテ残ッタ人間ノ仕事

を造ルカノニ者を撰バナケレバナラナイノデスガ、移民地トシテ価値アル米国及濠洲(其外

ノ土地は日本人ノ大々的移民二適シマセヌ)ガ日本人ノ入ルコトヲ許シマセヌ。然ルニ又日

本が工業を発達サセル為ニハ其御得意先が要リマス。其得意先タルベキ支那、印度等二対ス

ル日本人ノ経済的発達ハ絶ヘズ英米人ノ嫉視ヲ受ケテ居ル次第デス。阻ヲ日本民族生存上ノ

大問題ハ常二英米人ノ圧迫ヲ受ケテ居マス。(六月二十日)

 

 要するに、日本は英米に圧迫されているということが、石原の基本的な認識であった。それ

は具体的には移民問題と、アジアヘの経済的な進出にかかわる問題をさしているが、七月十八

日の手紙を読むと、人種問題をも意識していることがわかる。移民問題と人種問題はともにパ

リ講和会議でも問題になったことであり、また大正九年とは、カリフォルニア州で第二回目の

排日土地法案成立にむけて着々と準備が進められていたときである。そうした状況を石原もま

た、時に憂い憤っていたといえよう。

 

 日々アメリカからの圧迫を感じていた石原は、八月になると次のように語っている。

 ドウモ日本ハ益々孤立ニナッテ来ル様デハアリマセヌカ。米国ノやり方等ハ中々猛烈ナ様

デス。成金気分ノ米国ハ、日本成金ガ半可通ノ骨董ヲイジクルト同ジ心理状態デ、不徹底ナ

正義・人道トカヲ看板ニシ、彼等ガ本心ノ利益問題トカラマッテ、或ハ日本二我慢ヲ強ヒル

様ナコトガナイトモ限ラナイト思ヒマス。ソウナッタラ支那ハ勿論、恐ク英国モ露西亜迄モ

其味方トナリ、日本ハ全世界ヲ敵トシナケレバナラナイ様ニナリマセウ。私ガソンナ事ヲイ

フト、人ハ皆ソンナ戦ハ日本ガ出来ルモノカト本気デ受ケ付ヲマセヌ。誠二憤慨二堪ヘナイ

ノデス。天下ノ勢ハ箔々トシテ其戦争ノ方二向ッテ居ルト思ハナヲレバナリマセヌ。

(八月十四日)

 

 ここでは、アメリカが日本に我慢を強い、その結果、中国・イギリス・ロシアがアメリカの

味方となり、日本と戦うことが想定されている。石原がこの時点において思い描いていた戦争

とは、全世界が日本の敵となって戦うものであった。もちろんその中で大きな位置を占めてい

たのは、「不徹底ナ正義・人道」をかかげて日本に迫るアメリカである。それゆえに我々は「人

道ノ為正義ノ為」(六月二十日)世界に自らの所信を表明する必要がある。

 

しかしながら日本は、どうにも「大事な正義の力が足らない」(六月十二日)。いやむしろ、

第一次世界大戦中の日本についていえば、「国民モ当局モ徒ラニ眼前ノ小利害二眩惑シテ正義正道ヲ踏ム」

という考えを失っている(十月六日)。だからこそ次のようなアメリカからの批判にも納得せざるをえない。

 

 今日モ時事新報二出テ居マシタ。一米国議員ハ「日本人ガ人種差別撤廃ヲ唱ヘル前二先日

本人ガ支那ヤ朝鮮人ヲ平等ニアツカハネバナラヌ。ソレデナケレ八日本ノ正義ガ白人種ヲ動

カスカハナイ」トイフ意味ノ事ヲイッテ居マス。汗順二堪ヘマセヌ。皇国ノ神聖ナル使命ヲ

完ウスル為メニハ、先ヅヨク我国民全部ガ正シイ民トナラネバナリマセヌ。今日ノ様二道ガ

乱レテ居テハ、トテモ我等ノ理想に一歩ダニ進ムコトガ出来マセヌ。(九月二十日)

 

 日本の主張は、自らは不平等を行いながら人種差別撤廃を求めるという、まったく説得力の

ないものであった。石原は、今日のように道が乱れていては「我等ノ理想」、いいかえれば「皇

国ノ神聖ナル使命」を実現することはできないと案じている。日本が「神聖ナル使命」をもつ

とは、「建国の大精神に於て世界を統一すべき大正義」(六月十二日)を持つということである。

日本は道徳的に建てられた国であるゆえ、世界を道徳的に統一する使命をもつ。この点におい

て石原の考えは、他の国体論者とひとしい。けれども。ここで石原は、「正義の力」が足らない

日本の現状を前に、なぜこのようになってしまったのかを考える。それは前節で見たように、

石原が、日本のあり方のみを世界統一の根拠とする立場に疑問を抱いたことと重なり合う。石

原が求めた「真理」は、「正義」に結びつかなければならなかった。石原は、戦争の大義を、

いいかえれば自ら死ぬという行為を支える「真理」をこそ問うていたからである。しかし現在

の日本には、「真理」も「正義」もない。日本には、根本的に何か足りないのか。石原のこの

問いに答えを与えてくれたのが、田中智学の日蓮主義であった。

 

四 法華経による世界統一

 田中智学は『日蓮聖人乃教義』において、次のように述べている。日本が「道義を以て世界

を統一する目的で建られた」ということは「神武天皇の建部の勧賞」に明らかである。日本は

「世界を統一すべき国」であり、一方法華経は「世界を統一すべき教」である。したがって日

本は法華経に帰向しなければならない。そうして「世界を道義の中に統一して、真理正道の実

現境」たらしめることが「日本建国の天業」である。(同書五二−五三頁)

 ここにおいて、「真理正道」と国家の関係が明らかに示された。日本は世界統一を行う主体

であるが、そのままではこの使命を果たすことができない。

 

 

 

 

 

 

 

2007/10/26 暴かれた闇社会 フルフォード・ベンジャミン著

 

 アメリカのある勢力が日本支配を完成させつつある−。 

これはスパイ小説やSF映画の話ではない。

 今の日本社会で密かに、しかし確実に進行している現実である。

 

 私がアメリカの日本支配計画に気がついたのは、『フォーブス』のアジア太平洋支局長を務め

ていた2年前、日本の不良債権問題を取材していたときのことだ。 今となっては周知の事実だが、

ほとんどの不良債権にはヤクザや〃エセ右翼〃が関係している。彼らは銀行と企業の間に入り込んで、

恐喝、デマ宣伝、暴力を使って利権をむさぼっている。 

 

私が不思議に思ったのは、裏社会の住人に迷惑しているはずの政財界の要人が、彼らを排除しようと

したり訴えようとしたりしないことだった。それどころか、積極的に関係を持とうとさえしていた。 

どうしてヤクザや〃エセ右翼〃が、大きな顔をして政治経済に関与できるのか。欧米では絶対にあり

えないことだ。そこで、彼らの背後関係を調べてみることにした。

 

 すると、驚くべき事実が判明した。何とこうした連中の多くは、CIAなどのアメリカ政府機

関、その背後にいるアメリカの特定勢力から指示を受け、カネを貰って活動していたのである。

さすがに最近では自民党の親米派経由で間接的な指示と資金援助を受けているが、今でも太いパイプが

あることは間違いない。

 

 ヤクザや〃エセ右翼〃のやっていることをよく見るといい。彼らは北朝鮮を叩く。ロシアを叩く。

中国を叩く。しかし、アメリカについてはほとんど叩かない。□で愛国心を叫びながら、日本の国益の

ために働く政治家やジャーナリストをJ坏殺〃する。一つも日本のためになることはやっていない。

それもそのはずで、彼らはアメリカの金で動き、アメリカのために働く暴力部隊にはかならないからだ。

強力な後ろ盾があるから、政財界のお偉方や警察・検察もうかつに手が出せない。

 

 暴力部隊を背後で操るアメリカの特定勢力のことを、便宜上ぶ闇の権力″と呼んでおこう。彼らは

アメリカの政府はもちろん、石油産業、軍事産業、金融、マスメディアをも支配する秘密結社であり、

事実上の支配者である。その頂点には、ロックフェラー・グループの総帥・デヴィッド・ロックフェラー

が君臨している。彼らの正体については、第3章、第4章で徹底的に解明することになるだろう。

 

 彼らぷ閤の権力〃はヤクザや〃エセ右翼〃を操って何をしようとしているのか。答えは簡単である。

日本人が持つ世界一の個人資産1500兆円を奪い取ることだ。ここ数年立て続けに起きた経済事件や

構造改革〃なるものは、すべてアメリカの閤の権力〃が日本人の財産を奪うために仕掛けたものにほか

ならない。事件や改革の裏側で、暴力部隊であるヤクザや〃エセ右翼〃がフル稼働し、何百人もの罪の

ない人たちが犠牲になっている。

 この驚くべき現実については、第1章、第2章で詳しく取り上げる。

 

アメリカはこういった汚い手口で、日本のみならず世界中の富を略奪してきたわけだが、今や多くの国が

このカラクリに気づきつつある。もはや“正義と目由〃の守り神であるアメリ力など、まったくのウソで

あったことはアフリカの子供でも知っている事実だ。ところが、日本人だけが、財産をどんどん奪われて

いるとも知らずに「アメリカ万歳」を叫んでいる。

 

私は日本人に呼びかけたい。いつまでアメリカに支配されているつもりか、と。 日本はこれまで2回の

試合をやっている。いわば4界支配シリーズとでもいうべきものだ。シリーズ第1戦は勝った。日露戦争

である。第2戦は負けた。第二次世界大戦だ。 もしも今、日本人がアメリカの洗脳から覚めれば、第3戦

は戦わずして100%勝てる。今、アメリカは世界中から嫌われている。なぜなら、彼らは世界の支配者と

してまったく無能だということに多くの人が気づき始めているからだ。

 

 現在、世界中で年間1200万人が餓死している。その一方で、ごく一部の金持ちだけがますます豊かに

なり、大多数の人は貧困にあえいでいる。戦争は一向に終わる気配はない。6500万年前の恐竜の絶滅以来

の環境危機に瀕しているのに、京都議定書にも加わらず、何の努力もしない。アメリカ人でさえ、こんな

アメリカにはもううんざりしているのだ。

 

 世界中が、この悲惨な支配を打ち破るのは日本しかないと思っている。それなのに、日本人はまだ眠った

ままた。私は日本人の目を覚ましたい。そのためには何百万回でも、迷わずに命を投げ捨てる覚悟がある。

本書を、新しい日本と世界を作るためのマニュアルとして活用してほしい。

 

2007/11/4 暴かれた闇社会 フルフォード・ベンジャミン著その2

 

アメリカに操作される”右翼〃

 軍歌を大音量でかけながら街宣車で走り回っている右翼にも、CIAの資金が投与さ

れていたことが明らかになっている。

 安保闘争では、暴力団員、右翼活動家などが各地で盛り上がる市民デモに乱入し、参

加者に暴行を加える事件が頻発した。反米運動を潰し、安保新条約をすみやかに成立さ

せるためである。デモを厳しく取り締まる警察も、この暴力団・右翼の暴力に関しては

半ば黙認。それどころか、機動隊も一緒になって市民を殴りまくったエピソードのほう

が多い。

 

 この暴力団員や右翼らは、岸の友人である右翼の黒幕・児玉誉士夫が自民党幹部の依

頼を受けて動員したもので、その資金はCIAが提供したといわれている。

 つまり、この入たちは口では「愛国愛国」と言ってはいるか、やっていることはアメ

リカに日本を売り渡す手伝いをしているだけなのだ。良識ある市民が眉をひそめるよう

な街宣右翼の中には、日本人ではない人も多くいる。正体不明のカネで動き、企業を恐

喝したり、。誉め殺し〃をしたりすることを専門にする連中だ。もちろん、悪質な暴力

をちらつかせて言論の自由を封殺することも行っている。

 

アメリカ、CIA、右翼ベッタリの系譜

 大方の読者はもうお気づきのことと思うが、このようにCIAから秘密資金をジャブ

ジャブもらい、悪質な暴力団員や右翼を雇って批判勢力を押さえつけ、アメリカベった

りの政治を行っていた岸信介の直系の後継者が小泉純一郎であり、安倍音三である。

 

 安倍首相に至っては岸の孫だ。安倍首相が初めてアメリカに行ったとき、ブッシユ・

ファミリーは彼を大歓迎し、祖父の代から続く異常に親密な関係を披露した。これは安

倍首相の祖父がアメリカの共和党政権とズブズブの関係の中で売国政策を次々と実行し

てきたことの証拠にほかならない。

 

 小泉=安倍路線のやってきたことは、岸政権の延長線上にある。いや、もっと悪くな

ったというべきだろう。小泉首相は単にアメリカに都合のいい政策を実行するというだ

けでなく、日本人の財産まで売り渡してしまったのだから。

 

 愛国者なら、こんな売国政治は絶対に許せないはずだ。ところが、不思議なことに、

小泉首相は右翼勢力からほとんど攻撃らしい攻撃を受けたことがない。

 私がかつて取材した、ある古い政治家はこう解説してくれた

「普通ね、総理大臣になるとヤクザと右翼が来るもんなんですよ。角さん(田中角栄)

 

 

だって、そういう連中に悩まされた。歴代の総理は普通そうなんです。竹下さんも。誉

め殺し〃に遭ったしね。面会を拒否したら『地獄に堕ちるぞ』 って全国あちこちで大騒

ぎされてね。ところが小泉さんは右翼から全然叩かれないし、本人も『来たことないな

あ』なんて言っている。それもそのはずで、小泉さん本人がヤクザや右翼と癒着してい

るんですよ。あの派閥はみんなそう。岸さん以来、暴力団や右翼とは密接な関係にある」

 

 小泉氏の場合、祖父・叉次郎が全身に昇り竜の刺青があるれっきとした。その筋〃の

人間であることは広く知られている。

 そればかりではない。小泉氏は今でもある広域暴力団と密接な関係にあるのだ。彼の

選挙事務所には暴力団構成員もいたし、『週刊文巻』や『フライデー』などでも暴力団

関係企業の税務調査に介入した疑惑や、産廃業者との黒い関係など、数々の問題が報じ

られている。

 

 インタビューに応じてくれた政治家は、「あれだけ問題になった靖国参拝も、政治信

念によるものではなく、黒い人脈との。密約があってのことにすぎない」と断言した。

パイナップル軍団〃の暗躍?

 

 さらに驚くべき情報もある。CIAは日本で強くなりつつあった社会党や共産党など

の社会主義勢力を壊滅させるため、暗殺部隊パイナップル軍団〃を結成し、直接日本

に送り込んだことがあるという。主たる構成員は日系アメリカ人、日系カナダ人。一般

人を装って日本の反米主義者、共産主義者たちに近づき、そのまま殺せるように日系人

を登用した。

 

 これは占領初期の話である。その後は、既に書いたように日本の右翼・暴力団を下請

けとして活用するようになったので、この軍団は用済みとなった。

 これはとある日系カナダ人から聞いた話である。彼の祖父が実際に。パイナップル軍

団としてCIAに採用され、日本に送り込まれたそうだ。これについてはまだわから

ないことが多く、新たな事実がわかり次第レポートしたいと思う。

 

 

 

 

 

 

2007/10/17

「幼児化する日本社会」 榊原英資 著

 

 株主はステークホルダーのワン・ノブ・ゼムという立場に戻るべきではないかと私は思います。

 

 株主主権の行きすぎは、働く人の考え方にも影響を及ぼします。いままでは、企業のなかで

懸命に働くということには、さまざまな社会的メリットがありました。人々の尊敬を集められ

ますし、収入も高くなりました。ところが過度に株主が強くなると、株主に利益を還元するのが

先で、従業員の給与はそう簡単には上げられないということになってきます。粉骨砕身して働く

会社の従業員よりも株主のほうが楽に儲かるのでは、会社に人って仕事をすることの価値がどん

どん小さくなってしまいます。トップ以下、従業員の意欲にもかかわってくるでしょう。

 

 一方、株式の新規公開はときにバブルとも言える値上がりを見せます。会社勤めよりも会社を

自分で立ち上げ、株式公開をすれば莫大なおカネが転がり込んでくるのです。もちろん公開に至る

までの努力はあるでしょうが、企業家に企業活動を通じて何をしたいかという視点がなく、ひたすら

株式公開益だけを目指すとしたら、社会のなかで本当に企業に求められている役割とはずいぶん違う

ように思います。 住友の家訓に「浮利を追わず、確実を旨とし、信用を重んじる」というのがあり

ますが、従来、ほかの多くの日本企業もこうした倫理を持っていました。その企業倫理もまた崩壊し

かけているのが現状ではないでしょうか。

 

 子どもがビジネスのターゲットにされている

 いま最も企業倫理に矢ける行為だと私が感じているのは、子どもを金儲けのターゲッ小にすること

です。特にこの傾向が著しいのがIT分野です。携帯電話やゲーム機は典型ですが、次から次へと

新商品を出し、あれだけ子どもに普及させるということが社会全体にとってどういう影響を特つのか、

企業は考えているのでしょうか。 日本の場合、子どもがおカネを特っています。親や祖父母が買い

与えてしまいますから、そこをターゲットにマーケティングをすると、確かにビジネスとして成功

するのです。 しかしそれは本来、苛烈な競争のターゲットにしてはいけないところです。そこは

やはり、何でも儲ければいいというものではない。パブリックマインドを企業も特つべきでしょう。

企某の見識の問題です。

 

 IT企業が利益至上主義の考え方で、子どもや若者相手に新製品をどんどん投入した結果、何か

起きているでしょうか。 私はゲームについてあまり詳しくは知りませんが、もちろん子どもがとき

どきそれで遊ぶことはあってもいいでしょう。しかし子どもは新しいゲームを与えられると、二時間

も三時間もヘタをすると一日中没頭しているようです。このように子どもをゲームに夢中にさせると

いうこと自体が、本当にいいことなのかどうか。

 

 IT企業はユーサーの対象年齢をどんどん下げ、たとえば携帯電話会社は小学生にまでこれを特だせようと

しています。子どもから大学生まで、自分で稼いだ収人のない若者が携帯をこれだけさまざまなかたちで使って

いる国は、日本くらいしかありません。しかも携帯を持つことで得られる情報が、占いなど大したことのない情報

だったりします。

 

 日本はサブカルチャーが強いと言われていますが、それはそれでいいでしょう。しかしサブカルチャーが妙に

発達しすぎると、知的なものに対する関心が失われていくのです。わかりやすく言えば、若者はサブカルチャー的

な情報を流す携帯電話を使いすぎて知的な関心をどんどんなくしてしまう、つまりIT企業が日本の若者の知的

レベルを低くする片棒をかつぐ結果になっているのです。

 

 ITのみならず、昨今の企業は消費者ニーズを本当に汲んだ商品を開発するというより、自社の利益を優先

させる傾向が明らかです。 たとえばテレビのスポンサーを見ると、企業は、俗悪な番組でも視聴率が高ければ

コマーシャルを提供します。テレビやメディアには「悪貨が良貨を駆逐する」という部分がありますから、悪ふざけを

すれば、視聴率はある程度上がります。したがって俗悪番組にどんどんおカネが流れ込み、その放映時間も増え

ていきます。

 

 しかし本来なら、俗悪番組に対して企業の側が抑止力を特つべきなのです。特に民放の場合には、おカネを

出さなければいいだけのことです。 トヨタ自動車はスポンサーになるとき、内容を吟味して番組を選んでいる

そうです。しかし、ほとんどの企業はそうではありません。企業が番組を選ぶという姿勢はなく、チャンネルを選ぶ

大衆に企業がこびるのがあたりまえになっていて、それによって利益を上げるのです。あるいは、大衆の欲望を

刺激することによって利益を上げるのです。インターネットのアダルトサイトなどはその典型です。本能的な感情

や欲望を刺激して視聴率を上げる、あるいは販売を促進するのがあたりまえ、これは企業かポピュリズムに陥って

しまっているということにほかなりません。

 

 企業倫理と言えば、食品添加物の問題もよく取り上げられます。ファストフード、植物性油脂を使ったミルク、肉牛魚

の加工品など、添加物を使った食品はたくさんあります。添加物をたくさん使えばそこそこおいしい商品を安く後世でき

ますが、添加物は摂り方によっては大変健康に悪いのです。

 

 企業側に言わそれは、「法律や規制の限度内で使用している」ということでしょう。しかし、とりわけ安全性が重視

される良品に関しては、法律違反ぎりぎりのところで利益を上げるという牛り方そのものが再考を求められている

ように思います。

 

 

 

 

 

法華経より

その妙光菩薩が実は私(文殊)であり、求名がお前(弥勒)だったんだよ。

 弥勒よ、釈尊は今、私たちに法華経という大乗菩薩の教えを説こうとしておられるのだ。

だから一同、合掌して、心に待とうではないか」

 文殊が弥勒に説明しました。

 

ほうべんぼん

方便品第二

釈尊は禅定から覚めて、知恵第一の舎利弗にいわれました。「私の知恵は実に奥深い。普通の声聞

(教えを聞く人、修行僧。自己の完成にのみ努める出家憎。小乗)やびゃくし仏(一人で悟りを開いた聖者。)

の者でも理解できないであろう。だから衆生(さまざまな生き物)の程度に応じて教えよう。

その方法として偉大な方便(真実の教えに導く手だて)と知恵をもって説こう。だから私の教えを信じ随え。

 これかへ三つの乗説を示す。しかし本当の乗りものは一つであって、つまり衆生を仏の知恵の一切智に人

らしめるためであって、第二、第三の乗りものは決して存在しない。真理は一つである。これぞ我が善方便法なのである」

これに対し、千二百人の大阿羅漢や大衆たちは不審に思いました。「世尊はなぜ、方便をほめ、わが悟りは、はなはだ深く

、一般には知りえないといわれたのであろうか」と。そこで舎利弗が代表して、釈尊にその理由を問いました。

 

 これに対し、釈尊は「止めよ、舎利弗。もしこれを説けば、天も人もみな驚くであろう。おごりたかぶる愚者どもが

聞けば信ぜずそしるだろう」 舎利弗は「ここにいる者は皆、鋭い知恵、感覚をもっていますから、必ずや理解するでしょう、

 

お願いします」と三度願います。

 

 釈尊「では答えよう」

 

 そのとき、そのなかにいたうぬぼれの強い僧尼、男女の信者計五千人は釈尊に敬礼して退場してしまいました。

 

 釈尊「彼らは悟っていないのに、悟っていると思い込み、あやまちに気づかない者たちである。

 

これで枝葉のない純真な人たちだけになった。では説いて聞かせよう。私を信ぜよ。私は真実を語る。その語る言葉は

暗示的で理解しにくいであろう。それは、いろいろの因縁やたとえなどの無数の方便で法を説くからである。

 

 如来は衆生を導くために、仏の知恵を示し悟らせるために、世に現れたものである。過去の仏も、未来の仏も、現在十方に

いる仏たちもみな同じ、無数の方便で衆生に法を説いている。私もその仏だちと同じように、いろいろの因縁やたとえ、てだて

で法を説くが、すべて衆生を仏の知恵に導くためである。

 

 たとえば、次のような者は成仏できる。

 過古仏の法を聞き布施、持戒、忍辱などの福徳をおこなった者、心正しい者、舎利(仏または聖者の遺骨)供養する者、仏塔を

建てる者、仏像を造るもの、砂で仏塔を、草本や爪先で仏画を描いてたわむれる子供、仏像・仏画に香華・幡蓋(仏像や祭壇を飾る旗と竿)を

供える者。楽を奏するもの、歌を唄って仏の徳をたたえる者、ただ一音でもあげた者、心乱れし人でも花一つ仏画に供える者、仏塔に

向かって掌を合せる者。頭を少しでも垂れたもの。一言『南無仏』と称えた者である。

 

 私が初めて悟りを得たとき、かの菩提樹を仰ぎ見て、その下を歩きつつ三十七日間考えた。

『ごの仏の知恵は最高である。だが無知の衆生にはむずかしいだろう。いかにせんか』

        

 この時、梵天・(ぼんてん)帝釈天(たいしやくてん)・四天王(してんのう)や自在天、千億の天神ことごとく氷大して法を説けよ』

と請われた。そこで『いかにせん。苦悩する衆生には信ずることはむずかしいだろう。そして仏を疑い悪に落ちるだろう。むしろ説かずに

今すぐ滅し去ろうか』と考えた。でも過去世の諸仏とその方便のことを思い、『やはり大衆に説こう』と決意したとき、私の前に十方の諸仏

みな姿を現して『善いかな』と声を出して讃めかだえた。さあ舎利弗よ、よく聞け、今から説こう。

 

疑い惑いを捨て去って成仏せよ。よろこべよ」

 

 

 

 

***************************************************
話9第

鼻持ちならない理想主義と鼻白む現実主義

                   
理想主義と鼻白む現実主義〔儒家と法家〕
       
戦乱相次ぎ、裏切りの横行した春秋戦国時代− それはまた諸子百家が活動し人間の本質に迫ろうとする 思想の時代でもあった。

諸子百家の登場

 分裂抗争の下克上の春秋戦国時代、善人がかならずしも天寿をまっとうせず、悪人がかならずしも 罰せられない、裏切り・欺瞞・非理非道が

横行し、それがまかり通った。こういった環境は、人間と はいかかる存在なのか、万物を存在せしめる原理とは、また理想の社会とは何か、

といった問題を 人々に投げかけることになる。おそらく、平和で満足した社会では、このような根源的な問いは生じ なかったにちがいない。

哲学・文学・宗教は、逆境・不遇が招来するものなのだろうか。
 春秋戦国期の思想家、遊説者たちは諸子百家とよばれた。その学派、集団は儒家・道家・名家・法家・ 兵家など、綺羅、星のごとくに登場し、

その主義主張を遊説して回った諸家たちは、ソフィア(知) をフィロス(愛)するものとしてギリシャ・ローマの哲人とともに並び称される。

ただし、それは後世の評価であって、当時の諸子はだれもが、己が説く思想が受容され、理解されないことに焦燥し、絶望していったのであるが。
 諸宗は相手を否定し、是認せず、互いに反発したのだが、その対立にも正面切っての対立・否定から、 シニカルな目で見、相手を無視するものまで、

互いの関係は一様ではなかった。なかでも真っ向から対立し、反目しあい、いねば水と油にもたとえられる関係ごったのが、儒家と法家、孟子と韓非の

対立であった。対立の根本は、「そもそも人関とはどういう本性をもった存在か」、「人の行動は何に基づくのか」という、この根本命題に関して両者が

まったく正反対の方向を向いていたことである。
  
孟子の性善説

 儒家の創始者は孔子だが、その説くところはどちらかといえば、まだ素朴さを残していた。それをいっそう理論化し、また強い主義主張をもたせたのが

孟子であった。孟子の有名な「性善説」、それは人間だれしも本末善なる方向に向かう本性、可能性を内在している(もしくは内在していると考えるべきなので、

その善の芽を儒家のいう教化で引き出し、育成してやらねばならないとする。善とは、利己的、自己中心的な考えではなく、常に相手の立場を考え、それを

斟酌した立場、優れた人格によって達成される道徳倫理であった。したがって孟子にとって、容認できないのは、「利」「打算」に基づく行動である。それは、

他者のことよりも自己を満足させんとするゆえ、不純、低俗ともいえ、人間の本来の性に背くものであった。「利」という言葉に対して、孟子は過剰に反発する。

 孟先生がお越しくださったからには、なにかわが国に利をもたらしてくださるのでしょうね?

王は、利など口にされてはいけません。仁と義、あるのみです、皆が利などを求めるから、
  勝手なことをして、国家そのものが滅んでしまうのです。
                        〔『孟子』梁恵舌
  −戦争の不利益を説くことで、戦争をやめさせよう。
  −それは、邪道だ。利でもって納得させれば、みなが利こ
  そ第一だとの考えに立ち、君臣親子兄弟、すべての人間関係は
  打算で成立する。要は仁と義だけだ。恒久平和の実現は人間愛
  (仁)しか有効ではない。            〔『孟子』告土
 利に関して過剰ともいえる嫌悪感を表し、利にとらわれない仁と
義の理想世界を実現させる、徳による政治と、家族の情愛を他人に
も及ぼす人間関係、それが孟子に代表される儒家の言い分であった。

韓非の法治主義

  打算と利益を超克した理想的世界、そのようなものがほんとうに
実現するのか。世の中のすべてが人格者ばかりか? それは単にかなえられない理想を掲げているだけの、鼻持ちならない楽天主義、

理想主義、いや、ものの本質がまったくわかっていない考えであり、現実をわきまえないから実現性がなく、実現しないことを説く

のは無責任、欺隔でしかない。これが儒家に対抗してでてきた法家の思想であり、その旗手が韓非であった。
 韓非は、孟子とは正反対に、人開かもつ利己的性質を否定できない現実とみる。
  ウナギとヘビは、似た形をしているが、一方は嫌われ一方は大切にされる。なぜならば、売
り物となるかどうかだ。売り物となれば、人は平気でウナギを手でつかむ。
〔『韓典子』諧枇〕
医者が病人を治そうとするのは、彼が善人だからではない。それが商売だからだ。葬儀屋
が死を願うのは、なにも悪人だからでない。人が死なないと儲からないからだ。〔河井子〕偏師〕
子が生まれたとき、男の子と女の子では親の喜びがちがうのはなぜか。親に邪険にされ育
った子が親をうらみ、孝行でない子を親が責めるのはなぜか。相手に期待して、自分によかれと
いった打算かおるからではないのか。 〔『韓非子』六反・外信説 〕

人を雇って農事をしてもらうのに、雇い主がおいしい食事をつくって雇い人に食べさせたり銭布を調達して支払ったりするのは、

雇い人を愛するからではなく、彼に良い仕事をしてもらおうとするからだ。雇われ元老も一生懸命働くのは、主人を愛するから

ではなく、そうすればおいしいものが食べられ、金がもらえるからだ。自分のプラスのみを考える。互いに得をするとならば、

人は仲良くなり、損をすると思えば、親子の
間にも恨みの気持ちが生ずる。
       〔『韓非子』外信説〕

 人が利を求め、不利益、損失を嫌がること、ごく自然なことで、またそれが現実である。人の生まれながらにそなわっている性であり、

それは善でも悪でもない。むしろ、考えねばならないことは、そういった現実のうえに立って、どうすれば平和で安定した社公がつくれるかだ。

そこで、韓非が次に考えたこと、それが法律と刑罰による政治だった。人問は不利、いやなことを避け、利益あるもの、愉快なものを志向する。

いやなもの、つまり刑罰であり、刑罰でもって威嚇し、法で厳しく治めれば、犯罪は起こらず、平和な社会が現出する。また報償を設けることで、

人は義務と責任を果たす。それが鼻白むものであっても、現実、つまり人間の本性 をふまえた政治であり、平和と安定、秩序ある社会を築く唯一

の現実的方法だと彼は考えたのだ。

  理想のない主張は、理念なき政策でしかなく、小手先の技術でしかない。一万、理想ばかり述べるのは、現実に足を置かず、実現性はなく、

それは無責任でしかないであろう。韓非にとって、あまりに理想主義的、楽天的で、実現にはほど遠く、しかしながらしたり顔で倫理道徳を説べ儒家、

とりわけ孟子は、まったくもって現実離れした、いい加減な輩であり、どうにも我慢できなかったのだろう。
理想主義と現実主義、その対立は、二千数百年前も、今日も変わらない。

 

 

****************************************

2006/9/7 宝島社新書「希望のしくみ」より

 

スマナサーラ--

 お釈迦さまが説いたのは、「真理」です。真理は、誰が語っても、いつ

の時代でも変わらないものです。お釈迦さまは真理を提示して、「自分で調べなさい、

確かめなさい、研究しなさい」という態度で教えたんです。「私を信じなさい」とは、

まったく言っていません。

 もちろん私たちだって、「お釈迦さま」「お釈迦さま」とお慕いしています。けれど、

精神的にはすごく自由を感じるんですよ。何でも読めるし、何を勉強しても批判される

わけじゃない。ただ自分が確かな気持ちを持っていればいいんです。

 

 お話をうかがっていると、なんだかテーラワーダ仏教が宗教でないように聞こえま

すが、それでよろしいんでしょうか?

 

スマナサーラ--

 うん。だから、まだ仏教が宗教かどうかはっきりしないんです。

 

・・・・・・え、はっきりしないんですか?

 

スマナサーラ--

 そう。仏教を哲学といえないのは、仏教が人間の生き方を教えるから

です。哲学というものは、ただゴチャゴチャ考えるだけで、「このように生きなさい

といった結論は出さないでしょう?

 

 宗教は哲学とは逆に、「これやりなさい」「あれやりなさい一と言うんですけれど、

「どうして?」と聞かれると、黙ってしまうんですね,客観的な事実に基づいているの

ではないから、説明できない。ただ「神様」という人間にはまったくわからない概念を

用いて、何か言っているだけです,神様が言っているから、聖書に書いてあるから、あ

れやれ、これやれ、と。人間に納得できる理由づけは、しないんです。だから「客観的

に確認できないものを信じること」が信仰です。宗教は信仰型ですね。

 お釈迦さまの場合は、淡々と説明して、答えだって提示します。ただそれを強要する

ことはない。「こうすればどうでしょうか?」「確かめてみなさい」というスタンスなん

ですね。「いま、ここで確かめられます」と。死ぬまで修行しないとわからないなんて

ことではないんだよ、というところをすごく強調する。客観的に証明できる真理なんだ

から、いま、ここで自分でチャレンジして確かめなさい、というんですね。

 

真理は誰でも確かめられるから真理。確かめられるものは、信仰の対象にならないんです。

 

 

2006/09/06

あとがき

 言挙げしない」。これが日本人のよさであり美徳だった。それに「優しさ」「謙虚」「寛

容」だ。これが日本精神であり、国を愛する心だった。ところがこの美徳を忘れ、傲慢で

偏狭、押しつけがましい「愛国者」が急に増えた。「自分こそ愛国者だ」「いや俺の方こそ

愛国者だ」と絶叫し、少しでも考えが違うと「反日だ!」「非国民だ!」と決めつけ排除

する。

 しかしこうした者たちこそが日本の美徳を踏みにじり、最も「反日的」ではないのか。

 そんな疑問、思いからこの本を書き始めた。「愛国者」の勘違いを教えてやろう。にわ

か愛国者、アマチュア愛国者、オタク愛国者に、本当の愛国心を教えてやろう。そう思っ

てこの本を引き受けた。「そうですよ。愛国運動四十年。愛国心のことなら何でも分かる

でしょう」と名編集者の岡部ひとみさんに煽られた。「この本を書けるのは鈴木さんしか

いませんよ」と言われた。「そんなことはありませんよ」と謙遜しながらも心中、「そうだ

ろう」と思った。よし、「ブロの愛国者」「日本一の愛国者」の真髄、本領を見せつけて

やろうと思フ72

 ところが書き始めて後悔した。愛国心ぱ諸刃の剣だ。これこそが本当の愛国心だと言挙

げしているうちに、その刃は自分にも向かってくる。「お前だって偽物だ」「形や量だけに

こだわった薄っぺらな愛国心ではないのか」と問いつめてくる。愛国心を最も誤解してい

たのは自分かもしれない。愕然とした。それだけ「愛国心」は難かしい。「愛国者」にな

ることも難かしい。そのことだけでも分かってもらえればいいか。

 前回、「言論統制列島』の時もそうだが、岡部さんにうまく乗せられた。してやられた

と思った。世の「愛国者」どもを叱りつける問題提起、啓蒙の書にしようと意気込んだの

に、懺悔、暴論の奇書になったかもしれない。何とでも言え、だ。

 いっそ日本一の「反日書」「売国本」と呼ばれたい。

鈴木邦男

 

鈴木邦男 「愛国者は信用できるか」 講談社現代新書

********************************************************************************

*****************************************************************************************

2006/07/05 講談社現代新書「他人を見下す若者たち」その2

 

電子機器、携帯電話、それを簡単に操作できるごく普通の若者たちは、自分自身が有能に

なったように錯覚するのである。

 

 第二はマスメディアの発達であろう。現在、われわれはテレビやインターネットを通し

て、瞬時にして世界の動きを知ることができる。これは有能さに関係なく誰もが体験して

いることであるが、昔、世界の様子を直に見ることができなかった人たちに比べると、世

界そのものが自分の手中にあるような錯覚に陥り、自分が有能であるように誤解するので

ある。そして、マスコミが伝えるものについては、自分が当事者ではないので、客観的に

一次元高いところで、その出来事を見ているような気分になる。観察者や視聴者ぱ誰もが

解説者のような気分になり、上から見下ろしているような錯覚に陥る。原因帰属の研究

で、行為者より観察者ぱ、行為者の行動の原因を行為者自身の要因に帰しやすい、という

知見があるが、観察者になる機会が多いと、実は自分のことを見つめようとせず、代わり

に直接知らない他者の表面的な欠点などが、大いに気になるようになる。

 

 第三は個人主義が先鋭化することで人間関係が希簿化し、直接問題となっている相手の

力量なり有能さなりを、相手と関わることで知ろうとしないためであろう。そのため、自

分以外の人を多面的に見ることができなくなっており、特に他者の優れた部分について

は、あまり意識しないようになっているのではなかろうか。教育という観点から言えば、

少子化か進み、個別学習に力点がおかれることで、多くの人と協力して学ぶとか何かを作成

するといった機会ぱ減少しつつある。それだけ他者のよい面を見出す機会が失われていと言えよう。

 

 第四ぱ人を軽く扱う風潮である。例えば、テレビのお笑い番組などが増えて、人々が笑

う機会が増えているが、他者の欠点を笑いのめすようなことが、平然と行われている。さ

らに、テレビも新聞も、報道の自由をいいことに、注目される人物を裸にしてしまう傾向

がある。特定の人を密着取材して、すべての生活をオープンにしてしまうようなところが

ある。かつては、まずい部分は隠蔽されて、いいところだけが強調され、大衆には伝えら

れることが多かった。このため「尊敬される人物」というものが、多く存在したのかもし

れない。しかし、現代はマスコミが視聴者の受けを狙うために、あらゆる情報を包み隠さ

ず、しかも特に悪いところをクローズアップして大衆に示そうとする。そのため、人は他

者を一般に尊敬せず、見下げるようになるのではなかろうか。これは第二に述べたことと

重なる面を待つ。

 

 第二から第四については、若者だけでなく、現代人すべてが仮想的有能感に陥りやすい

要因と言えるかもしれないが、文化の変化の影響を最も受けやすいのはやはり若者たちで

あろう。

 

 

 

2006/06/13 講談社現代新書「他人を見下す若者たち」

 

体罰はもちろん禁止され、いや言語的な叱責ですら、子どもの親の動きを察して、先生は

抑え気味になったと言えるだろう。民主主義を象徴するのは、やはり「自由」という言葉である。

すべての人の自由を尊重せねばならなくなったために、学校でも先生が、子どもの自由を制限する

ことができなくなったと言えるかもしれない。千石保氏が指摘しているように、子どもたちは自己

決定することをあたりまえと考えるようになった(『新エゴイズムの若者たちー自己決定主義という

価値観−』PHP新書)。しかしこの風潮は子どもたちに、何でも自分たちで決めればよいのだ、

といった考えを助長してきたことは確かであろう。戦後社会の民主化は、「命令に従う人間」から

「自分で命令する人間」への変化であったと言ってもよい。

 

宗教の衰退

 悲しみぱ負の感情で、快楽から最も遊離したものと見なされるが、文化人類学的研究

は、この考えに一致しない。悲しみや忍耐は、中世においては禁欲主義を犯す不正に対置

する価値として賞賛された。

 一七世紀の英国の日記には、困難に直面した際、忍耐や知恵を解決と見なし、悲しみに

誇りを感じている人たちが描かれているという。悲しいことは、しばしば、罪があること

とは逆のことと見なされる。神は楽しみや快楽を許さず、逆に、憂僻さや厳格さを受容す

ると考えられた。

 このような見方は、我が国の仏教や神道においても、少なからず合まれているのではな

かろうか。戦後間もない頃の子どもの成長には、祖父母等の影響も強く、宗教の影響は幾

分あったと考えられるが、その後宗教への信仰が衰退し、禁欲主義を美化する傾向が漸次

弱まるにつれて、悲しみの感情は、美しく尊いものというよりも、むしろ暗く避けるべき

ものとして位置づけられるようになった。

 

集団主義から個人主義へ

 悲しみの感情を示すときには、助けを求める気持ちが含まれている場合が多い。全体が

協力しあうことをよしとする集団主義の文化には、その求めを受容する備えがある。した

がって、悲しみは生じやすい。他方、個人主義の文化では、悲しみは弱みを見せることに

なるし、人に助けられることを恥と考える。自分が強くなければならず、他者の不当な行

為に対しては怒りを露わにして戦うことが当然とされる。日本の社会も集団主義から個人

主義へと徐々に移行しており、それが悲しみの感情の減少と怒りの増大に反映していると

考えられる。

 

 ギリシャの心理学者トリアンディス氏によれば、個人主義の短所として、「疎外感やナ

ルシスト的な自己陶酔に対して無防備にし、狭い自己関心の追求へと導く」点があるという

(神山貴弥・藤原武弘訳編『個人主義と集団主義ー2つのレンズを通して読み解く文化』北大路書房)。

個人主義は、孤独感と社会的サポートの不足とも結び付けられており、家庭内葛藤

や離婚にも関連している。確かに我が国でも、戦後、離婚率は増加の一途をたどっている。

夫婦の葛藤は、集団主義の時代にあっては、悲しみの感情として蓄積され、長い年月

の間に、あきらめの感情として風化していくことが多かったが、現在の個人主義傾向が強

まった時代では、葛藤が起きると、即座に怒りの感情として爆発したり、慰謝料などをめ

ぐって醜い争いが展開したりする。すなわち、個人主義社会では攻撃性が高まり、暴力が

日常的に発生するのである。

 

 

 

 

 まず開校時に示された教育目的は『各兵科に関する学術を高め、将来の参謀職にた

えられる者を養成すること」にあり、各兵科の戦闘力を最大限に発揮できるように

各兵科に通じることが、参謀の条件と考えられていた。

 

 それが明治二〇年に陸軍大学校条例が改正されると、『高等兵学を教授し、将来、

参謀官、高等司令部(旅団以上)副官、教官にあてることを目的とし、ならびに

高等職務に耐えることができる学事上の基礎を修習させる」ことが教育目的となった。

 

高等兵学とは、旅団以上の指揮官と、これを補佐する参謀に必要な戦略部隊の運用など

をさす。一方、『高等職務に耐える学事上の基礎の修習」という文言には指揮官と参謀

の両者を養成するニュアンスがあり、これらから参謀のみではなく指揮官の養成も目的

に含めたことがみてとれる。

 

 そして明治二四年になると、教育目的は『高等兵術を教授し、参謀その他枢要の職務に

あてるべき者、または高等指揮官となるべき者を養成する」ことにあると改正された。

『参謀その他枢要の職務」という文言は、参謀にかぎらず幕僚全般を含むことを意味している。

 

幕僚は、参謀と同じ意味で呼称されることも多いが、厳密には参謀本部や陸軍省において

軍令事項や軍政事項の事務を管掌する将校をさす。一方、高等指揮官とは大軍を率いる将

帥にほかならない。

 

 つまり、ここに陸大は将帥教育と幕僚教育の両方を追求することになったのである。

明治二〇年から明治二四年にかけて教育目的が変化したのは、当時、陸軍の戦略単位

部隊が鎮台から師団へと大きく改編され、参謀だけでなく副官も含めた幕僚、これらを

教育する教官、さらには新師団・旅団の指揮官を急ぎ養成することが求められていた

ためであった。

 

 しかし、少壮幕僚と高級指揮官・参謀ではそれぞれに要求される資質と能力があまりに

も異なるにもかかわらず、これらを同時に追求したことは大いに問題があった。

 

将帥においては人格高潔にして徳望に富み 幕僚としての才気には多少乏しくても、有能

な部下を活用できる能力をもち、大局に立った判断・決断ができることが不可欠な要素

である。

(漢帝国の劉邦や蜀帝国の劉備を’をイメージすれぱよい。彼らは必ずしも戦略や

戦術能力には秀でていなかったが、韓信や諸葛孔明などの優れた参謀を活用し、自身は

適切な大局的判断をおこなっで漢帝国や蜀帝国を建設したのである。)

 

 このような将帥の資質を磨きあける教育と、緻密な作業を要求される少壮幕僚の教育と

は本質的に異なる。戦術と幕僚要務を主とする実務的職能教育は、作戦・戦闘を主任務と

する師団以下の参謀としては必要なものであるが、参謀本部や陸軍省において致治・外

交・経済などと調節させた幅広い国防政策を立案するうえでは大きな欠陥をもたらす。

 

この種の教育では、広い視野に立って哲学的な思索をおこないヽ大局的な判断をくだす

能力を貧えないからである。大局的な判断には、社会科学的・人文科学的な、いわゆる

大学教背が必要不可欠なのだ。この違いを峻別することなく漠然と教育したことが、

のちに政戦略的発想に乏しい将帥ばかりを輩出した原因なのではないだろうか。

 

 欧米列強に匹敵する近代的陸軍を早急に建設するためには、ドイツ流の実践的近代軍の

運用を学びとることが何よりも求められていた。その意味からすれば、メツケルを招いて

実践的な戦術を叩き込んだことは間違いではなかった。問題は、日露戦争に勝利して一段

階を画したとき、少壮参謀・指揮官を養成する教育のほかに、高級参謀・指揮官を養成す

る教育をどうするのかという、教育体系の抜本的な再検討を怠ったことにあった。   、

 

 たとえば陸大と国防大学、あるいは陸大に一般課程(幕僚養成)と高級課程

将帥・高級参謀養成)を設けるなどして、目的に適した教育をおこなうべき

だったのである。

 

 

 

 

 

南京大虐殺」流布写真143

証拠として通用せず

 

「南京大虐殺」の証拠として流布する写真の検証作業を続けていた東中野修道・亜細亜大学教授は三十日、都内で会見し、

証拠写真として入手しうる百四十三枚のうち、証拠として通用するものは一枚もなかったとする検証結果を発表した。

 

 東中野教授は「大虐殺」に触れた著作物を可能な限り収集、そこに掲載されていた約三万五千点の写真の中から「大虐殺」

の証拠とされるものを抽出して検証した。 「虐殺の有無を検証しようとしたのではなく、虐殺の証拠に使われている写真が、

証拠として通用するものかどうかを検証した。そこを理解してほしい」と東中野教授。

 

検証の結果、今日流布する証拠写真の多くは昭和十二年十二月の南京攻略戦から七ヵ月後に出版された「日寇暴行実録」 

(国民政府車事委員会政冶部編)と「外人目撃中の日軍暴行」 (ティンパーリー編)の二冊を源流としていたことが

明らかになった。

 

この二冊に掲載された七十枚は、いつ、どこで、だれが撮ったものか不明なものが大半であり、細部を詰めてゆくと、明らかに

合成と分かるもの▽軍服が日本兵のものでないもの▽初夏に撮られたとみられるものが多数あった。さらには、日本の写真雑誌

に掲載された写真のキャプションを改竄して掲載した例も。

 

 東中野教授によれば、こうした写真が「大虐殺」の証拠として検証されることなく次々に使用されていったという。典型的な例は、

昭和十二年十二月五日発行の「朝日版支那事変画報」の裏表紙に掲載された、代価を払って鶏を買った兵士の写真。「日本車の行くと

ころ略奪されて鶏も犬もいなくなった」とキャプションを改竄されて日寇暴行実録」に掲載され、さらに朝日新聞記者だった本多勝一氏

の著作に「ヤギや鶏などの家畜は、すべて戦利品として略奪された」という

説明をつけて掲載された。

 

  「源流の二冊は、反日プロパガンダとして作成されたもの。そこに掲載された写真を検証なしで流布したマスコミの責任は極めて重い」

と東中野教授は話している。

 

 検証をまとめた「南京事件『証拠写真』を検証する」は、草思社から二月三日に刊行される。

 

 

東中野・亜大教授検証

  「南京大虐殺」

  昭和12年12月に南京を占領した日本車が起こしたとされる虐殺・略奪事件。

中国側は犠牲者を30万−40万人と主張するが、日本側には虐殺はなかったという

意見もある。その真相をめぐって現在も論争が続く。

 

略奪を働いた兵士として紹介されてきた写真は、代金を払って鶏を買った

兵士の写真だった

 

明らかな合成/日本兵と違う軍服

 

 

 

 

 

****************************************************************************

蒲田戦記より 2005/02/20

 

「なんだって。ふざけやがって」

 東京は神田の生まれを自認する佐佐木は、興奮するとベランメエとなる。

「なにぬかしてやがんだ。なに言ってるんだ」

 佐藤は黙って右手をぬうっと出し、指を四本拡げて突き出した。

「なんだ、四〇〇万か」

 佐藤は黙って首を横に振った。

「四〇〇〇万円ですよ、四〇〇〇万円」

「馬鹿野郎、とんでもないことをいう野郎だ。四〇〇〇万円なんて」

 佐佐木は激怒した。佐佐木が血相を変えたことに佐藤は恐れをなし、思わず体をのけ

ぞらせ、もう一度言った。

 「四〇〇〇万円ですとさ」

「俺は会ったことも見たこともないのに、大蔵大臣の秘書の威光を笠に着て、たった二

三〇分の銀行とのセッティングの手数料が四〇〇〇万円だって。こんなぼろ儲けの商売

があるんなら、俺もやりたいよ。それになんだ。どこの馬の骨か分からない野郎が、俺

が長年苦心してやってきた蒲田の計画の融資問題に勝手に首を突っ込んできて。興銀が

カネをださないと興銀に代わって伝えてくるなんて許せない。こっちに連れてこい。場

合によっては、ただではおかない。それになんだ、四〇〇〇万円なんて、頭がいかれて

るのと違うか。請求書だしてみろ。もちろん、こんな要求は呑めない。拒絶しろ。

 

それにしても、佐藤さんも駄目だよ。俺の知らない間に、こんな奴らに、こんな大切な

ことを頼むなんて。言っとくが、俺は、こんなことを佐藤さんに依頼してない。みんなで、

こそこそ俺の知らないうちに大蔵大臣だ、秘書だ、政治家だ、興銀だって勝手に陰謀た

くらんで、こんな融資なんて初めからよるカネなのに、なんてそんなことを考えるんだ。

小林に言ってくれ。陰にかくれてゴキブリみたいなことをするなって。佐藤さんは小林

を知ってるんだろう」

 佐佐木の怒りはとどまるところを知らなかった。興銀も興銀だ、こんな政治家の三下

奴にへいこらしゃがって、見下げ果てた下司な連中だ。これが日本のトップエリートだ

って、笑わすのも程々にしゃがれ。

 佐佐木は怒鳴っていた。佐藤はこそこそと部屋から逃げだし、二、三日事務所に来な

かった。その後、佐藤から二、三回、四〇〇〇万円の話があった。相手から催促されて

いたのだろうが、佐佐木は相変わらず、

 「とんでもない。そんなに言うのなら、小林の請求書を持ってくるか、佐藤行男を連れ

てこい」と要求した。

 

佐藤が、「でも社長、大蔵大臣秘書が興銀に働きかけているのだし、こっちだって興銀の

役員に会っているのではないですか」と言うので、

 「馬鹿いうな。私のところへ連絡してきたのは興銀の奴らだぞ。私はそんな裏工作を佐

藤さんに頼んだこともないし、皆そっちが俺に知らせずに画策したことだ。知ったこと

か。あまり、がたがた言ってるんだったら、小林をここに連れてごい」

 と怒嶋ると、佐藤は黙ってしまった。

 「本当に、たった三〇分ぐらいの、なんの実りもない会談をアレンジしただけで、四〇

〇〇万とは何事だ」と佐佐木が言うと、佐藤は「そんなもんですよ」とか、

「政治家のやる世間の通り相場だ」とか言う。佐佐木に「うるさい」と汀われ、それから

顔を見せなくなった。

 佐藤は佐佐木の前には現れなかったが、橋本事務所から催促の電話がたびたびあった

らしく、桃源社専務取締役であった佐佐本の妻ツヤのところへ行き、

「政治家が動き、筆頭秘書が大銀行に働きかけたんだから、なんとかしないと駄目ですよ

 といって再三、佐佐木には内緒でツヤに迫り、カネを要求した。佐藤は、

 「こんなことをしたから、うちの息子は大損をしてしまった。なんとかして、少しでも

いいからお金を出してくれないか」とツヤに追っていた。ツヤが拒否すると、佐藤は、

 「ほんの一部でいい。数百万円を出してくれないか」と言うたという。

ツヤはカネを出さなかったというが、実際のところは分からない。四〇〇万円を出したと

佐佐木に明言した人もいた。

 

 小林豊機という橋本龍太郎大臣の元筆頭秘書は、佐佐木にしてみれば、全く知ら

ない人間で、名前を同いたこともなく、顔も全く分からなかった。こんな人間に佐佐木

の畢生の大事業を引っ掻き回されたのは、残念どころの話ではない。

 佐佐木が小林の顔を初めて見だのは九九年のことで、小林が佐佐木に対する刑事の名

誉毀損に件う民事損害賠償請求訴訟で、小林本人が証言に立ったとき、法廷内で初めて

その顔を見た。これまでに登場した人物を列挙すると、興銀は黒沢洋頭取、松本常務、

野村清洋常務、堤人形町支店長、島根課長、寺田課長代理、鹿島建設の面々、小林豊機、

富士銀行赤坂支店不正融資事件の中村稔らである。彼らの意図はなんだったのかという

点にすべての問題は帰着する。

 第一に興銀の本来出すべき融資資金を富士銀行資金に振り替える。第二にこれが失敗

に終わったときには、おいしい豚のように丸々と大った桃源社の資産を簒奪する狙いだ

った。蒲田ビルの計画で当初に考えられていた利権を再び奪取するとともに、桃源社に

壊滅的打撃を与えて、その有する全資産を簒奪しようという大謀議のはじまりであった。

真の謀議者が彼らのさらに上の方にいるのは当たり前だ。それは恐らく第三セクター=

オール・ジャパン連合の上に立つ産・官・政勢力の連中であったであろう。

 

 

 

 

 北京、広州などで発生した大規模反日デモの・暴徒化を受けて、中国の反日サイト上で反省を含めた興味深い議論が続いている。企両側の当初の目的は、日本の国連安保理常任理事国入り反対をアピールするため、統制のとれたデモを国内外メディアに報道させることだった。しかし、参加者の暴走により、経済への打撃や社会不安を引き起こすことへの懸念が高まっている。

 

◆続々書き込み

 北京デモは当初、警官の先導に従い海淀区の学生街を二時間で一周し正午に解散の予定だったが、シュプレヒコールを続けているうち興奮した学生や観衆が、警官やリーダーの制止を振り切り、ルートからはずれ出した。芒のうちいくつかのグループに分かれ、暴力行為に走ったとみられている。

 

 北京デモで中核的役割を果たしていた組織のひとつ「中国918愛国ネット」は十一日、反日デモ参加者に「過激な行動は停止せよ」と訴える声明を発表。

 

 また「中国民間保釣(尖閣諸島防衛)連合会」の掲示板も「反日デモの変質を防ぐための提案」など反省を促す書き込みが相次ぎ、今回のデモ暴徒化は反日活動家内部では予想外だったことがうかがえる。

 

 葵晨の掲示板ではメンバーが「デモの不協和音を防ぐため、学生自身に規律隊を組織させるべきだ」と主張していた。

 

 その上で今後のデモについて、@デモ参加者の制限Aデモ参加者の言行の監督管理B意図的なトラブルの防止Cスローガンの整理と規範化。汚い言葉の禁止D警察との協力と秩序維持Eデモルートの厳格な制御F学生と観衆の感情制御失調への警告と対応手段の確保という七項目の措置を提案した。

 

 ◆大学も厳戒

 共産党機関紙・人民日報電子販に設置されている掲示板、強国論壇では「大学生の知能はますます弱くなっており、簡単に人に利用される」 「学生は不幸だ。駄々っ子にもなりきれず、人形になっている」など、今の学生が自分の意見ではなくムードに流される傾向を問題視する声が見られた。 北京デモ後、市拘の大学に日本関係の講義、活動を自粛するよう通達があった。ある学校関係者は、個人の主義主張がはっきりしている反日活動

家よりも学生の方が制御が難しい、という。

 

 北京大学の日本人学生は「友達も何人かデモに参加し‘ていた。日本人留学生か受ける視線が急に厳しくなっている」と話している。

 

 ◆狙いと結果

 掲示板の内容などを総合すると、デモの目的は、反日サイトが展開する日本の国運安全保障理事会常任理事国入りの反対署名と連動させ、メディアを使って国内外にアピールすることだった。 中国当局が当初、デモを許可したのも、この狙いに対するデモの効果を認めたためと思われる。 ただ、思わぬデモの暴走は中国のカントリーリスクも露呈した。強国論壇には「(デモによる反日機運の高まりで)中日合資企業が破産すればブ

何万もの出稼ぎ農民が餓死する」と日中経済関係の深さを指摘する書き込みもあった。

 

 連合会サイト掲示板は「大規模反日抗議活動が政府に対する突然の攻撃となってはならない。でなければ、結果は制御が難しくなる」と、内政攻撃、社会不安を招くことに強い懸念を示している。

 

****************************************************************************

2005/04/16

破約の世界史 祥伝社

 

 それでも日本政府は、不拡大方針を貫き、自重していたが、

これら共産党によるゲリラ事件が済南から上海に及ぶにつれて、

居留民保護のため軍隊を投入せざるをえなくなった。

 

 このようにして共産党は、所かまわずゲリラ活動をして、

日本車を大陸に無理矢理引っ張りこんだのだ。つまり

「モグラたたき」作戦で日本車を挑発してきたというのが真相な

のである。

 

 当初、日本政府は、北支の局地だけで解決しようと「北支事変」

と呼んでいたが、戦火が上海に飛び火するに及んで、これを

「支那事変」と呼ぶことにした。けっして日本から宣戦布告した

日支戦争ではなかった。

 

ところが、戦後目本の左翼は、これを日本が大陸侵略のための

「日中戦争」であったと事実を歪曲しつづけたのである。

 

毛沢東の口から洩れた本音と感謝

 後年、毛沢東は昭和三十九年、日本社会党の佐々木更三委員長らが

訪中した折、佐々木氏が日本の中国侵略を謝罪したのに対して、

毛沢東は「何も申し訳なく思うことはない。日本軍国主義は中国に

大きな利益をもたらした。中国人民に権力を奪取させてくれた。

日本の皇軍なしには、われわれは蒋介石の国民軍から政権を奪取する

ことができなかった」という本音を洩らした。さらには二時間四〇分に

わたる会談で、数回にわたってこのことに触れ、「日本の皇軍に感謝する」

と語っている。これは主席の社交辞令でなく、それ以前の昭和三十一年に

訪中した遠藤三記元陸軍中将を団長とする元軍人代表団に対しても、

同じことを語っているのである。

 

 またケ小平も、昭和五十二年に訪中した三岡健次郎元陸将らと会談

した際に「日本は中国を助けたことになっている。日本が蒋介石を重慶

まで押し下げてくれたので、われわれは日本車の占領地域を後方に広げる

ことができた。皇軍のおかげて蒋介石の力を弱め、台湾に追い払うことが

できたのです」と語っている。

 

 日本は中共と一度も戦っていない。蒋介石と戦わされて、中共の敵である

蒋介石を支那大陸から追い出してきた。だから中共にとってはむしろ恩人

なのである。それなのに、戦後の日本政府は戦ってもいない中共にペコヘコ

顛を下げ、謝罪を続け、莫大な金を貢いで、土下座外交をするのはナンセンスである。

 

 

自国民の略奪は、中国兵の伝統文化

 アメリカ亡命中の代表的な中国文化人劉賓雁は、中国の言論は嘘のかたまりで、

とくに「人民日報」の紙面で嘘でないのは、「人民日報」という目文字だけだと

まで言っている。ともあれ言論の三分二までは史実と全く関係ないと考えたほう

がよいというのだ。

 

 たとえば日本の「侵略」というと必ず「無数の人民が虐殺され、女性が強姦され、

住宅が焼き払われ、財産が略奪された」というのが枕詞になっている。

 

 だが黄文雄氏によると、戦争が始まると中国人兵士が市民を略奪するのは、

中国有史以来の一つの「戦争文化」となっているのだという。阿片戦争当時、

広東兵のイギリス軍攻撃を支援するために駆けつけた湖南兵は、イギリス軍と

闘うより広州市民を略奪して、広州兵対湖南兵の戦闘に変わったほどだ。

これでは阿片戦争に勝てるはずがない。

 

 日清戦争当時、日本車に敗れて平壌に退いた清国軍も、朝鮮人に対して、

略奪、強姦、虐殺をほしいままにし、清国軍の行くところ朝鮮人は町平村を

捨てて逃避したと、当略の軍記や列強マスコミに報道されている。支那人に

とっては戦争とは公然たる略奪、強姦のチャソスと考えられてきた。このよう

な中国人の「戦争文化」を知らなければ、中国史の正しい認識はできないのである。

 

 中国の歴史における人民の大量死には、戦争だけでなく、飢饉と革命がある。

旱魃や大洪水などの自然災害が頻発しているが、王朝の歴史以外の人民のこと

など漢文に書いて記録する価値がないとして無視されてぎたので、正しい人的

被害の実態は、推測するしかない。だから、中国の歴史で発表される数字は、

死者何百万とか、何千万の大雑把な単位で、一〇万以下の単位で示されたものは

見あたらない。 中国の歴史では、死者数の中で戦争や飢饉より、革命によって

失われる犠牲者の数がはるかに大きいのはどうしたことであろう。王朝交替に

より数千万人が消えているというのは、どういう方法で抹殺されたのか不明である。

 

 革命の中でも、毛沢東が天下を取ってからの死者数が膨大なのは驚くべきである。

中国共産党は自国民をどれだけ殺してきたか 中国で中共が政権を取ってから、

この五〇年間に老死とか病死とか自然死でない死者は、全部で8000万から9000万人に

のぼるという。

 

 中国では独裁政権の時、飢餓が多く発生している。とくに一九六〇年代前半の大躍進の

ころは、四〇万人が餓死している。さらに文化大革命の頃に、2300万人が死去している。

 

 

2005/05/27

 

「こころの危機を救え」梅原 猛 光文社

 

 お受験のような苦行を幼い時から強いられたとすれば、人間の創造的知性というよう

なものは、完全に破壊されるであろう。また、このような生活のなかでは、道徳を教

える余裕がまったくないのである。おそらく今の母親は、子どもが嘘をついたからと

いって、けっして叱らぬであろうが、子どもがテストで悪い点を取ってきたら、厳し

く叱るであろう。

 

 このように見ると、戦後の日本の家庭において、道徳の教育とか、心の教育という

ものは、ほとんど後を絶ったように思われる。この道徳教育に代わって、知能の教育

が盛んであったと言えるかもしれないが、これは知能の教育とは言えない。そこで養

われる精神があるとすれば、それはむしろ苦行に耐える精神である。

 

 このようにして、戦後の日本においては、家庭における道徳教育、あるいは心の教

育ということが、まったく行なわれていない。文学とか芸術というものは、人間とい

うものが、底知れない、深いものを湛えているということを教えるのであるが、この

ような家庭教育では、もはやそういう芸術を楽しむ余裕がまったくないのである。こ

ういう生活の余暇は、テレビなどを見て過ごされるのであろうが、テレビのマンガな

どが、唯一の人間というものについての知識を与える材料である。家庭において、こ

のような道徳とか、心というものについて、何も教えられないとすれば、学校におい

てはどうであろうか。

 

「平和と民主主義」は道徳教育ではない

 

 学校においても、同じことなのである。戦前の教育と戦後の教育の大きな違いは、

「修身」という時間がなくなったことであろう。修身というものは、私が先に挙げた

天皇教、国家教に基づいて、人間の生き方を教えるものであった。そのような道徳は、

国家主義道徳といって、マッカーサーの指令によって廃止され、戦後の進歩的な学者

によって厳しく批判された。

 

 私は修身教育の廃止にはもちろん賛成であるが、やっぱり道徳について、心につい

て、まったく教えないというのは、これは教育の放棄ではないであろうか。つまり戦

前の日本は、曲がりなりにも一つの国家目的をもっていた。それは西欧の科学技術文

明を移入し、日本を西欧の列強並みの強くかつ豊かな国にすることであった。日本と

いう後れた国を、そのような進んだ国にするには、やはり日本人の力を統一しなくで

はならない。その統一の中心に天皇がいる、そういう新しい宗教とでもいうべきもの

を日本人は創った。それが私が天皇教とか、国家教と言うものであるが、それは少な

くとも一つの目的をもっていて、その目的に沿って、はっきりした道徳があり、その

道徳に対して、戦前の日本人は誇りをもっていたのである。

 

 しかし、戦後の日本国家は、そのよう々目的意識をほとんど喪失していたと言わね

ばならない。「羹に懲りて膾を吹く」という言葉があるが、戦前の理想がまちがっ

ていたというので、もはやなんらの理想も揚げようとしないのである。戦前の道徳が

まちがっていたので、もはや新しい理想を掲げようとせず、ただ生きることに汲々と

したのである。人間は放っておいても、自己の生活を豊かにしようとする欲望をもつ

ものであるが、日本人はもっぱら己の欲望にのみ従って働き、今日までやってきたの

である。

 

 したがって、日本人は自らを規定し、そしてそれを子孫に伝える、いかなる道徳的

信条をももってはいなかったのである。そしてしばしば、道徳教育の必要が文部省や、

それを後押しする自民党議員によって叫ばれたけれど、それは多く、戦前の国家主義

道徳の復活、「日の丸、君が代」の強制であり、戦後の日本人のバックボーンを形成

する、新しい道徳の建設という情熱に欠けていたのである。

 

 そして今日までほとんど、道徳教育、あるいは心の教育は、日本の初等・中等教育

において行なわれていないが、それは道徳とか心というものに、まったく関心をもた

ない人間を、無意識のうちに育てることになる。ここから、今回の事件を起こした、

あのオウムの青年のような若者が育ったのである。その責任は、ひとり若者だけが負

うべきことではないのである。われわれ自身が、深く反省をすべきことなのである。

 

 文部省がこのような道徳教育の必要を説くとき、日教組はそれに対して かならず

「それは戦前の国家主義道徳の復活だ」と反対したのである。しかし、反対した日教

組が、子どもたちになんらかの道徳を授けているわけではない。この日教組を支配す

る教師たちは、少なくとも最近まで、マルクス・レーニン主義の強い信奉者であった。

 

 マルクス・レーニン主義は、道徳についてどう考えるか、これはたいへんはっきり

しているのである。つまり、資本主義を肯定し、それを継続させるような道徳は悪で

ある。それゆえに、たとえば勤勉とか忍耐とか協調というような道徳は、結局、資本

主義における階級の対立を無視し、資本主義を長持ちさせるので、それは悪である。

そして、この資本主義体制を倒し、社会主義社会をつくる道徳、そういう道徳こそ、

よい道徳である。

 

 目教組はおそらく本心では、こういう道徳を生朧たちに教えたいと思っていたにち

がいない。しかしそういう道徳を教えることは許されない。それで、そういう道徳と

矛盾する、資本主義を永らえさせるようなあらゆる道徳教育に反対しなくてはならな

い。そしてその反対の理由を、「国家主義道徳、修身道徳、君が代・日の丸道徳の復

活」という理由にすればよいのである。こういう論理の置き換えとか詭弁において、

このマルクス主義の信奉者ははなはだ巧みである。このような論理を用いて、日教組

は道徳教育に反対してきたのである。

 

 そしてそのかわり、「平和と民主主義の教育」という看板を掲げるが、それは道徳

教育としては、実際にはほとんど意味のない教育理念なのである。マルクス主義によ

れば、社会主義国は平和を好む国であり、資本主義国は戦争を好む国ということにな

るが、そんなことは嘘である。また民主主義といっても、社会主義社会が、民主主義

の国どころか、たいへん貧困で、しかも階級の格差が厳しく、抑圧された社会である

ことが明らかになった。そして、先に述べたように、日本ほど民主的な国はない。

 

 「平和と民主主義の教育」というのは、つまり、あの社会主義革命の思想をカムフラ

ージュし、そして日本人を危機に陥れている、この道徳の問題を避けて通り、社会主

義革命が起こりやすいようにする教育にすぎないであろう。マルクス主義者たちは、

今はこのような社会主義革命を起こし、理想の国を創り出しうるという信念を、おそ

らくソビニト連邦や東∃ーロッパの国の、社会主義社会の崩壊によって、失ってしま

っているにちがいない。すると、「平和と民主主義の教育」というのは、いよいよナ

ンセンスになり、マルクス主義者の危険な理想をカムフラージュする偽装ですらなく

なっているのである。

 

 

 

 

***************サンケイ新聞*******************************************

 

どう論じても「割り切れない」感情を直視

靖国問題

高橋哲哉 箸

野口武彦

 

 小泉首相のがんこな靖国参拝がアジア外交の躓きの石になっている..平和への祈りどころか、繰り返される反日デモの理由にされている。 なぜそういう事態が起きるのか。本書は「首相の靖国参拝がなぜ問題になるのか」か手がかりに@国民感情、A歴史認識、B宗教、C伝統文化、D新追悼施設案という順序で、複雑な事柄をていねいに「論理的に」解きほぐそうとしている。靖国問題とは何か。

 諭旨はわかりやすい..第一に、靖国神社を戦死の悲哀を幸福感に転じてゆく装置と規定する。第二に、A級戦犯合祀をめぐってアジアの戦争で莫大な被害者を発生させた植民地主義との関係を直視すべしと主張する。第三に「神社非宗教論」を否定して、首相参拝には合憲判決が一つもない事実に注目する。第四に、靖国信仰を.「死者との共生感」に還元するまやかしを批判して、靖国神社には天皇のために戦死した霊しか祀られていないと指摘する。第五にどん追悼施設も政治に反戦平和の意志がない限り、いずれ「第二の靖国」に転出するだろうと予言する。

 

 国民感情を正面に据えた切り口があざやかだ。三百万の戦死者を英霊として追悼したい遺族感情を中心に据えるが、同時に二千万のアジアの被害者の怨念はもとより、合祀されるのを拒むキリスト者・無宗教者にも眼が配られる,感情問題の‘厄介さは、どれもが心情としてはもっともだか、思想的には相反するという点にある。

 

 だから靖国問題にはみな身構えてしまう。 その葛藤のただ中に分け人った著者は、明治二(一八六九)年に設立された東京招魂社以来の靖国神社の歴史をたどって、靖国信仰が戦死者とその家族にどんな安心立命と死後の浄福を約束したかを明らかにする。神聖な境内に戦場の死者の霊魂が迎えとられて永遠に眠る。この安息感は純粋無垢な宗教感情でなくて何であろうか。ゆえに首相の靖国参拝は政教分離を定めた憲法第二十条に違反する、というのが著者の論法である。

 

 明快である。だが靖国問題は、どう論じても俗にいう「割り切れない」ものを残す。靖国感情のほぼ主成分をなすこの要素は、論理とはまた別の方法で透析するしかない。本書には不思議に土俗の匂いがしない。招魂社の夜店・見世物は昔の東京名物で、例祭の日、境内にむらがる群集には怪しげで畏雑な活気が溢れ、アセチレン燈の臭気がせつなく郷愁をかきたてていた。靖国感情はこのドロドロした低層から、死者と正者が同一空間で行き交う精霊信仰の水を吸い上げている。この泉に政治が手を突っ込むのは不純だ。民衆みずからそう感じることが大切なのではないか。 

 

 ナショナリズムと国際感覚のはざまで考えあぐみ、正直なところ、戦死者を祀るのは自然だが、自分が祀られる事態は迎えたくないと感じているごく平均的な日本人が、各自と靖国とのスタンスをさぐるのに便利な一冊である。

 

 

 ちくま新書・238ページ・756円/たかはし・てつや五十六年生まれ。哲学者。

東京大学大字院教授、著書に『記億のエチカ』など。

 

 

 

naporeonn

ナポレオン********************************************************************************

 

【特集】「勝つ」ために何をすべきか

 

 その結果、彼らは間もなく前述のようなフランス軍の

致命的弱点を看破し、ナポレオンを打倒するために「戦

略兵団組織による訓令戦法」を開発したのである。その

作戦構想は「三軍に分かれてナポレオン軍と戦うが、当

初は決戦を避けて敵戦力の消耗を図り、機を見て集中進

撃して決戦を求める」ことにあった。すなわち−

一、各軍は、友軍にかまわずナポレオン本軍を目指して

進撃し、攻撃を受けたら軽く戦って退却し、捕捉されな

いようにする(左図上)。

二、この間、他の二軍はナポレオン本軍の側背に向かっ

て突進し、牽制する(左図上。

三、ナポレオン本軍の追撃を免れた最初の軍は適宜反転

し、まだナポレオン本軍の攻撃を受けない他の軍と協力

してナポレオン本軍の側背をつく。ナポレオンに攻めら

れた中央の軍は逃げる(左図上。

四、この行動を反覆してナポレオン本軍を疲労消耗させ、

その戦力の衰えたところを狙って総攻撃に出る。

 

(攻められた兵団は逃ける)

(誘い込みリバリ,IIIJ}

 つまり、強敵ナポレオンとまともに戦うことを避け、

猛獣を取り囲んだ猟師のように駆け引き自在に柔軟な行

動を繰り返しつつ、逐次ナポレオンを網の中に追い込ん

で仕留めようというのである。そして、プロイセンの参

謀たちが開発した「戦略兵団組織による訓令戦法」は、

一八一三年のドレスデン会戦でナポレオンの「ライン・

スタッフ組織による命令戦法」を圧倒するのだ。

 両軍一二〇万の兵が激突

 一八一二年コー月八日、モスクワ遠征に敗れたナポレ

オンは単騎パリに帰るや、翌九日には早くも各大臣や高

官を集めて戦争継続の方針を示し、たちまちのうちに六

〇万の大軍を新編した。一方、ナポレオンの敗退によっ

て闘志を回復したプロイセン、オーストリア、ロシアは

連合して独立戦争に立ち上がった。

 一八一三年五月二日、ナポレオンの率いる二〇万のフ

ランス軍はライプチヒの西方でプロイセンとロシアの

連合軍九万を破り、敗走するのを急追してドレスデン東

方のバウツェンで撃滅した(五月二1日)。大打撃を受けた

連合軍は、ことにプロイセンの首都ベルリンを威圧され

たため、八月一〇日までの休戦を申し入れ、ナポレオン

もそれに応じたのである。

 この戦闘で予想以上の損害(二万)を出したナポレオン

が休戦を欲した気持ちもわからぬわけではないが、結果

として、これが致命的失敗となった。休戦期間中にナポ

レオンは五〇万の兵(うち野戦軍三八万)をドレスデン付

近に集めることができたが、連合軍の兵カは、スウェー

デン軍とオーストリア軍の到着もあって七〇万(うち野戦

車四八万)に膨れ上がり、勢力が完全に逆転してしまった

のである。

 こうして休戦明けを迎えるわけだが、その時点におけ

る両軍の配備は左下図のとおりであった。

 ナポレオンは、エルベ川の障害を盾とし、ドレスデン

付近に集結した主力部隊を剣として、内線作戦の利を生

かした各個撃破を狙い、どの方面に対しても攻勢がとれ

るよう諸国に配置している。.方、連合軍は外線作戦に

出て、兵力の優勢を発揮しつつナポレオン本軍を集中攻

撃しようとする配備である。

 また、複数国の連合軍というものが宿命的に相互の協

力を欠きやすく、いつもこの弱点をナポレオンに突かれ

て各個撃破を受けてきた苦い経験を反省して、三つの軍

はすべて各国軍の混成とした。そして、それぞれに優秀

なプロイセン軍参謀をつけたのである。

 次に両軍の作戦方針を紹介しておこう。

ナポレオンーーーーまず北方軍を破ってベルリンを占領。次

いで東方軍を攻撃して、これをワイクセル川(オーデル川

東方二五〇`)以東に撃退する。最後に敵の主力たる南方

軍を撃破してオーストリアに侵入し、ウィーンにおいて

敗戦国に講和を命じる。つまり、ナポレオン得意の内線

作戦による各個撃破である。

連合軍−−ナポレオンの攻撃を受けた軍は決戦を避けて

退却し、この間に他の二軍が両側よりナポレオン本軍を

挾撃するが、その場合、ナポレオン本草を討つことだけ

を共同の目的とし、具体的な方法は各軍に任せて柔軟な

作戦を行い、三方から相呼応してドレスデンに向かって

車中進撃する。つまり、前述の「戦略兵団組織による訓

令戦法」である。

 両軍の配備を突き合わせてみると、前述の「ガルダ湖

畔の会戦」に状況が似ており、内線作戦による各個撃破

に最適である。あのときのフランス軍は一個所に固まっ

ていたが、今回はT字型に展開して連合軍を三つに分断

する一方で、主力は中央にいて、どの戦場へも直ちに突

進できる構えをとっている。傑作と言っていい。

ドレスデン会戦前の両軍態勢

 

【特集1「勝つ」ために何をすべきか

 ただし「ガルダ湖畔の会戦」は、彼我の兵力七万、戦

場の幅四〇jだったが、今回は一〇〇万・三〇〇`で、

しかもプロイセン軍参謀チームの不気味な策動がある。

この差が、どんな結果をもたらすか……。

 徒労に終わったナポレオンの攻勢

 「ドレスデンの会戦」は一八一三年八月一四日、フラン

ス軍前衛に対する東方軍の攻撃で始まった。「訓令戦法」

の弱点は、各軍が相互に依存し合って尻込みした場合、

敵に先手を取られて各個撃破を受けやすいことだ。

 その危険があったため、東方錐の指揮官ブリュッヘル

 (プロィセンの将軍)は率先して積極行動をとり、全軍を

激励したのであろう。なお、東方軍の参謀長は「訓令戦

法」の開発者グナイゼナウであり、参謀に『戦争論』で

有名なクラウゼヴィッツがいた。

 東方軍の攻撃を知ったナポレオンは、当初の作戦を変

更して自ら主力を率いて東進し、プリュッヘル軍を攻撃

したが、敵は軽く戦って退却する。ナポレオンはこれを

追撃して捕捉撃滅しようとしたが、そのとき「敵の南方

軍が大挙ドレスデンに進撃中」との知らせが届いた。そ

こで彼は、部将マクドナルドに一一万の兵を与えて東方

軍を追撃させ、自身は急ぎドレスデンに引き返したプハ

月二三日のことである。

 三日間で一五〇`を走破したナポレオンは、八月二六

日午前、直轄部隊を率いてドレスデンに帰った。彼は直

ちに反撃を転じ、二日間に及ぶ激戦の末、南方錐がつい

に潰走。ナポレオンは部将バンダンムの率いる約四万を

もって追撃させた。ドレスデンの戦闘におけるフランス

軍の損害二万、連合軍五万。見事な勝利である。

 「予の赴くところ必ず勝つ」とはナポレオンの豪語であ

るが、ドレスデンの勝利で彼は改めて自信を強めたにち

がいない。ところがその直後、ナポレオンのもとに三つ

の悲報が相次いで届けられた。

@ベルリン占領の目的をもって北進したウージノ軍七

万は八月二三日、ベルリン南方十六`のグロースベーレ

ン付近で敵北方軍に敗れて退却。

A東方錐を追撃したマクドナルドは八月二六日、カッ

ツバッハ河畔で反撃されて敗れ、死傷三万、火砲一〇三

門の損害を受けて敗走。

B南方錐を追撃したバンダンムは八月三〇日、ドレス

デン南方四〇`のクルムにおいて反撃を受け大敗。自身

は捕えられ、三万の死傷を出した。

 かくするうちに、再び東方軍がドレスデンに進撃して

きた。ナポレオンはドレスデンを進発して五月五日)敵

を撃破したが、追撃に移ろうとしたとき、「バンダンムを

破って勢いを得た南方策が再びドレスデンに迫った」と

の急報を得たため、急ぎ引き返して(九月八日)一撃を加

え、さらにドレスデンの南方四〇`のアウスチヤまで進

撃したが、敵主力との決戦には至らなかった。

 このように東奔西走中のナポレオンのもとへ、再び悲

報が届いた。ウージノ軍支援のため北方に派遣したネー

元帥からのもので八九月六日、ジュテルボーグ付近で北

方錐に敗れて一万余の死傷者を出し、辛うじてトルガウ

ヘ退却した。全フランス錐はエルベ河畔を退却すべき時

機が東たと思う」というのである。

 ナポレオンは、完全に連合軍の術中に陥ったのだ。徒

らに東奔西走を繰り返すうちに兵は疲労し、士気は衰え

て軍紀も乱れ、逃亡する者が続出。モスクワ敗退当時の

ような惨状が現れ始めた。そのため五〇万の大軍も、こ

の時点では二五万に半減していたのである。

 九月下旬、ドレスデンに向かって進撃した東方錐は、

一度はフランス軍に敗れて退却したが、その後間もなく

巧みに行動を秘匿しながら、大胆にもエルベ川右岸を北

進した。一方、これに策応した南方軍は、主力をもって

ナポレオン策の後方ライプチヒに進撃する。

 一〇月五日、ドレスデンを進発したナポレオンはン王

力を率いて万一二〇`にわたって東方軍を退撃したが、結

局は空撃に終わった。そして、ナポレオンもライプチヒ

へ向かったのである。

「ドレスデンの会戦」はこれで終わり、その後、戦局は

ライプチヒに移ってナポレオンの敗戦となる。つまり、

一八丁二年一〇月一六日〜一八日の間、フランス単一八

万は連合軍三〇万とライプチヒにおいて戦い、死傷六万

の大損害を出して退却したのである。

 権限と経験なき部将の悲劇

 自ら豪語したごとく、たしかにナポレオン自身は強か

った。彼は東方軍を二度、南方軍を二度攻撃して勝って

いる。しかし、東方軍には軽く戦って逃げられ、南方単

には決定打を与えることができず、いわゆる「労多くし

て功少なし」だったのである。

 ところが、ナポレオンのいない方面でフランス単は常

に敗れた。部将たちが、状況変化に応じた臨機応変の指

揮が執れなかったからだ。ナポレオンは「予の元帥たち

は、ただ本道を進み砲火をもって戦うことを知るのみ」

と歎じたが、これは彼自身に責任がある。

 前述のように、ナポレオンの指揮は中央集権式で、部

下の行動を強く規制したため、与えられた命令を忠実に

実行することだけが部将たちの絶対的使命だった。した

がって彼らは、状況変化に応して独断専行する権限も経

験もなかったのである。

 ナポレオンが全体を直接掌握できず、伝達に長時間を

要するような広大な戦場では、命今は具体的であればあ

るほど現実にそぐわなくなる。それを忠実に守っていた

のだから、勝てなくなるのも当然である。

 これに対して連合軍は、各軍の指揮官が自らの判断に

おいて行動し、当初の作戦構想を見事に実現した。ナポ

レオンは「命令戦法」で勝ち、「訓令戦法」に敗れたと言

われる所以である。と同時にナポレオンの敗戦は、ある

程度(工場なら五〇〇人)以上の規模になった組織を効率

的に動かすためには、大幅な権限委譲が不可欠なことを

教えているのだ。         

▲▲ プレジデント 1984 8

 

フランス第1帝政の皇帝(在位 1804〜1815)。

 

 1769年8月15日コルシカ島アジャクシオのイタリア系下級(貧乏)貴族の家に生れた。父はシャルル=マリー・ボナパルト、母はマリア=レティツィア・ボナパルト。

1779年、ブリエンヌ陸軍用年学校入学、砲兵士官として1789年のフランス革命に参加、急進派のジャコバン派(1792年9月20日に招集された男子普通選挙で選出されたフランス議会〔国民公会〕で、議長席からみて右に穏健派のジロンド党のが、左に急進派のジャコバ派の議席が配置されたため、これ以後、「右」といえば保守、「左」といえば革新を意味する用語が定着したといわれている。なおこの時共和制が樹立された)支持の小冊子を発表して逮捕されるが、1795年 総裁府の要請でバンデミエールの反乱で王党派の鎮圧に活躍をして再起、1796年から1797年のイタリア遠征では司令官として戦功をあげ名声を得る。

 

1799年11月9日クーデター(革命暦のブリュメール18日=「ブリュメール18日」)により総裁政府に代わり統領政府を樹立、自ら第1統領となる。ここに、ナポレオンの軍事独裁が始まった。

権力を握ったナポレオンは、変幻自在のジョゼフ・フーシェ(1759〜1820。 フランスの政治家。ジャコバン派の恐怖政治下、反革命派の大量処刑を行う。ブルジョア党が反革命的社会秩序の形成を図った「テルミドール反動」に暗躍。ナポレオンのクーデター後彼の片腕となるが、ナポレオン没落後は王政復古【王朝政治の復活】に協力する等、謀略政治家の典型とされる」をパリ警視総監に留任させた。

曲者(くせもの)にしかできない仕事を彼にあてがい、失敗すれば「それで自滅するもよし」と考えたナポレオンの深慮遠謀であるといわている(またこれは、「毒をもって毒を制す【悪い病気には毒性の強い薬で治療するように、悪人を成敗するのには悪人を使ったり、悪い事をおさえるのには悪い事をもって対応すること】」ということばの語源でもある)。

 

同年、米国の初代大統領ワシントン(George Washington。1732〜1799。アメリカ独立革命で植民地軍総司令官として独立を獲得、憲法制定会議議長を務め、1789年初代大統領に選出され、97年の引退まで国内諸勢力の調整・中立外交に努め、アメリカの基礎を固めた)の訃報(ふほう)に触れて、ナポレオンは、「彼の思い出は(中略)彼およびアメリカの兵士たち同様、「平等と自由」のために戦っているフランスの兵士たちに、いつまでも親しいものとして残るであろう」と記した。

 

政権の座に着いたナポレオンは、1802年8月2日、終身統領の是非を問う国民投票(男性普通選挙で、投票率は40%を超えた)で、350万票(反対8,000票)の圧倒的多数で信任され、専制政治に道を開く一方、1804年3月21日、フランス革命の成果である「人身の自由・法の下の平等(ただし「妻は夫に従うべき」とされた)・私的所有権の絶対性」をはじめて法的に確認する近代国家の法典の模範となる民法を制定(1807年に「ナポレオン民法)と改称される)する等、革命の原理を実現する一方、同年12月2日、35歳で皇帝に即位する。

 

1805年12月2日、チェコのアウステルリッツ(当時オーストリア領)でロシア皇帝アレクサンドル1世とオーストリア皇帝フランツ2世の連合軍を撃破(アウステルリッツの会戦)、1806年凱旋門の着工を命じた。1812年9月7日、ボロディノ会戦(モスクワ西方のボロディノでのフランス軍とミハイル・クトゥーゾフ元帥の率いるロシア軍との戦い。このフランス軍13万とロシア軍12万の規模の戦いでの戦死傷者はフランス軍2万8千に対してロシア軍5万2千であったが、ナポレオンは後に「余の生涯のうちで最も凄惨な戦いであった」と述懐している。

 

ナポレオンのロシア遠征については、トルストイ〔1828〜1910〕の壮大な

長編小説『戦争と平和』〔1864〜1869〕が詳しい。またロシアの大作曲家

チャイコフスキー〔1840〜1893〕も、ナポレオンのロシア遠征を題材として

『序曲1812年』を作曲している)に勝利し9月14日モスクワに入城する等、

列国と交戦を重ねイギリスを除く全ヨーロッパをほぼ制圧する。まさにナポレオンの全盛期であった。

 

 

しかしロシア軍壊滅までには至らず、1812年11月、逆にきびしい『冬将軍』に遭遇した上に、10万近くのロシア軍の追撃で、モスクワを退却するときには10万を誇ったナポレオン軍は、スモレンスクでは3.7万、ベレジナ川まで退却したときには3万に、そして11月26日に始まったベレジナ川渡河では8,500に、さらに12月10日、ニーメン川を渡り、ロシアを脱出したのはわずか5,000に激減していた(12月18日、ナポレオンはパリに戻る)。

 

これを契機に、ナポレオン支配に諸国が抵抗する戦争が1813年から開始され(いわゆる「解放戦争」)、1813年10月16日〜18日の3日間のロシア・プロイセン・オーストリアの同盟軍33万とフランス軍15万が激突したライプツィヒ(Leipzig)での戦い(ライプツィヒの戦い=諸国民戦争)に、当初フランス側にあったザクセン軍の突然の寝返りもあり、ナポレオンは敗北、ナポレオンはパリに敗走、翌年1月ライン川を越え、3月31日パリに入城した。

 

 

1814年4月2日、フランス元老院はナポレオンの廃位を宣言し、ナポレオンは同月11日、退位宣言に署名、同盟国側によって捕らえられ(このとき、同盟国側が示した条件は「ナポレオンはエルバ島に流され、年額補助200万フランを受け取る。彼は皇帝の称号を保持し、400人の近衛兵を保有する」という流刑とは思えないほどの好条件であった)、5月4日、地中海のエルバ島(ナポリ王国領からフランス領に、1860年再びイタリアに帰属した。イタリア・ローマから車で2時間北上した街からフェリーで約1時間のところで、ナポレオンが生まれたコルシカ島の西48kmの島)に流される(流刑)。

*******************************************************************

 

 

こうした中、1791年以来国外に亡命していたルイ16世の弟が1814年5月に帰国、ルイ18世(在位1814〜24)となり、王政(ブルボン朝)が復活することになる。

 

 だが、フランス革命で自由を得たフランス国民が王政の復活を歓迎するわけはなかった。ルイ18世の反動政治は当然のことながら市民の猛反発を受けた。

 

 

 

1815年2月26日、こうした状況をみてナポレオンは、密かにエルバ島を脱出し、1,000の兵士とともに3月1日にカンヌに上陸し、ほとんど抵抗を受けることなく、「皇帝万歳」の声に迎えられてグルノーブル・リヨンを経てパリに進撃を開始した。ルイ18世も軍隊を派遣、ナポレオンの討伐を命令したが、軍は特にロシア遠征の退却戦で

功をたてた名将ネイ元帥をはじめ次々とナポレオン側に付いたため、3月20日、ナポレオンはパリに入り、再び皇帝位に就いた(いわゆる「百日天下」=復位からワーテルローの戦いに敗れ退位するまでの期間」〔1815年3月20日〜1815年6月22日〕をいう。転じて「つかの間の政権」をたとえていう語)。

 

ナポレオンは、わずか2ヶ月の間に25万の軍を集め、12万の兵を率いてパリを出発し、ベルギー方面へ進出し、6月16〜17日にプロイセン・イギリス軍連合軍と戦い、プロイセン軍に打撃を与えた翌6月18日午前11時30分ころ、ナポレオン軍7.4万と(後にイギリスの首相となる)ウェリントン(1769〜1852)率いるイギリス軍6.7万が、ベルギーのワーテルローで激突した(ワーテルローの戦い)。戦いは同日午後4時30分ころ、前日フランス軍に敗れて退却していたプロイセン軍がイギリス軍に合流したことから連合軍が優勢に転じ、午後8時頃、ナポレオン軍の敗北は決定的となる(この戦いでのナポレオン軍の戦死者4万以上、連合軍の戦死者は2万以上であった)。

戦い敗れたナポレオンは6月21日、パリに敗走、翌日22日に退位。7月3日連合軍がパリに入城、8日、ルイ18世が再び即位する。

 

ナポレオンは連合軍の決議によって、1814年10月15日、アフリカ西岸のかなた約1,800キロにある絶海の孤島、イギリス領のセント・ヘレナ島(オーストラリアのアルカトラズ〔最高に厳重な警備で脱獄不可能と言われた悪名高き米国の刑務所〕

と言われたが、現在は人気観光スポット)に流され、イギリス軍の厳しい監視下、6年後の1821年5月5日午後5時49分同島で死去(51歳。死因は胃潰瘍・胃ガン説が有力であるが、ヒ素による毒殺説もある)、同島のゼラニウムの谷に埋葬される。

 

☆ ヒ素を使った毒殺か、病死かで論争が続くナポレオン1世の死因をめぐり、パリ警視庁の法医学研究所に所属するフランスの専門家3人が02年10月28日、ナポレオンの遺髪だけでなく、生存中に採取した(1821年に切った)髪と、1805、14年に側近らに与えた髪のヒ素濃度や分布を初めて放射光利用の精密解析装置で比較分析した結果、いずれも通常の人の髪に含まれるヒ素濃度の5〜30倍だったが、3つの年代で大きな違いはなく、髪の先端や根本にほぼ均等に分布しており、

「皇帝は3回も毒を飲まされたのだろうか」として毒殺説を退け、毛髪のヒ素は、外部から付着したものと(胃がんの合併症による死亡の可能性が強い)と発表した(共同通信−02年10月30日付『日経新聞』)。

 

☆ 胃がんが死因とされながら、毒殺か病死かで論争が続くナポレオン1世をめぐり、スイスの病理学者らがこのほど、死亡前に体重が急激に減少していたことを突き止め、死因は胃がんとあらためて結論づけた。研究発表したのは、スイスのバーゼル大学病院の病理学者リュグリ氏ら。ナポレオンが生前に着用していた9着のズボンのサイズなどから

体重の変化を計算。1820年に身長167センチ、体重90.7キロだったナポレオンが、21年5月の死亡時には75.7キロまで体重を減らし、特に死亡直前の5カ月間に11キロもやせたことが分かった。毒殺説の根拠はナポレオンの毛髪から高濃度のヒ素が検出されたことだが、リュグリ氏らは、当時はワイン貯蔵用のたるなどを微量の

ヒ素で消毒しており、大のワイン好きだったナポレオンの体内にヒ素が残留していても不思議はないと説明している

(05年05月09日配信『共同通信』)。

 

☆ ナポレオンは、歯痛に悩まされたと言われているが、1815年にワーテルローの戦いで連合軍に敗れた後、幽閉されたセント・ヘレナ島で抜歯したとみられている上あご右側の犬歯が英国で05年10月10日に競売に掛けられた。専門家の見積もりで8000ポンド(約165万円)の値打ちがあるという。この歯は、当時のナポリ王の副官に渡り、現在の所有者は1956年に手に入れたという。なお、ナポレオンは当時、壊血病(かいけつびょう=ビタミン C が欠乏して起こる病気。歯肉からの出血・全身倦怠・衰弱などの症状がある)を患っていたとみられている(05年11月02日配信『共同通信』)。

 

 

それから19年後の1840年、フランス議会は遺体のパリ移送を採択、同年10月8日、国王ルイ・フィリップの3男ジョワンヴィル公を代表とする派遣団がフランス軍艦でセント・ヘレナ島に到着、棺を掘り起こしてパリに移送、12月15日、棺を、ルイ14世の命令により建築された傷病兵の為の病院・看護・生活施設であったパリのアンヴァリッド廃兵院(現在は軍事博物館)に安置された(棺は、アンヴァリドの一番南側の金色のドームの真下にある)。

 

 

*******************太平洋戦争***********************************************

 

>  繰り返しになりますが、著者が一番問題にしているのは 平和を求める勢力と

> 福祉を重視する勢力がなぜ 提携できなかったか? ということで、これは 今

> でも考えなければいけないと思います。

>  新書で 手軽に読めると思いますから関心のある方の一読をお勧めします。 

 

この点についてはあまり考えたことがなかったので、本読んで

勉強したいとおもっています。あえていまの不勉強なままで各論的に

推測すると、

 

1.やはり当時、大地主中心の日本の農業社会では貧しい小作人の

子供が東京などの学校に下宿して通学し、学校をでて政治家になって

改革をやろうなどということはまず不可能に近いことだったと容易に

想像できます。かれらがまず社会にでて自己主張するチカラをもつ

方法としては、官費で軍人になるコースくらいだったでしょうね。

従って本来社会を改革してゆくべき優秀な人材が排出しにくい社会構造

があったんではないでしょうか?

(いまでもフィリッピンがアジアで遅れているのは同様の理由でしょう)

 

2.一方政治的チカラをもつ富裕層はリベラルな見識をもってはいたんです

が、社会主義革命をひどく恐れていて、福祉によって貧者救済がかえって

反資本主義的な勢力を増大させるのではないかという漠然とした

不安感があったんじゃないかと、推測しています。それで、それを押さえる

チカラ(武力)を持つ軍に傾いていったような気がします。

 

3.広大な植民地を世界に獲得し、そこからの収奪で国内の福祉策

をあるていど遂行する余裕のあった欧米列強にくらべて、なんの

資源も経済ブロックももたない当時の日本では軍を縮小する他に

福祉政策を行う余裕がもてなかったなかったのかもしれません。

明治以来一貫して富国強兵策をとってきて不敗であった日本にとって、これは

至難のわざであったろうと推測されます。満州国の植民地化へ流れて

いったのは容易に理解できます。

 

この点、浜口首相が軍縮を遂行し、産業立国を目指そうとして

不幸にも大恐慌で、これの努力と方向性がまったく頓挫してしまった

のは、まったく不幸なできごとだったと思います。

 

こうなると満州事変、国際連盟脱退、2.26事件、日中戦争へと武力勢力による

経済的生きずまりの打開がリベラルな勢力を押さえていく

方向性が容易に、できあがっていってしまったんでしょうね。

 

2004/02/17

 

きのうのNHKの日露戦争外交秘話はおもしろかったですね。

けっきょく、中国・極東でもイギリスはヨーロッパと同じように

均衡策をとろとしたようですね。 ロシアが北から陸ずたいに

中国に進出してきて、鉄道をひいてしまえば、中国方面の

勢力バランスはロシアに圧倒的に優位なってしまうのは自明の理!

新興国日本を利用して、中国方面の勢力バランスを保とうと

あせったのもボーア戦争中でもあって、無理無いですね。

 

またイギリスと同時にロシアと同盟を結んでいこうという

伊藤博文がニコライに謁見して交渉をすすめていたというのも

はじめて知りました。けっきょく彼の不在のあいだに小村寿太郎

らの日英同盟派が宮中でいっきに国策を進展させたんですね!

 

ニコライが日本のロシア軍撤兵要求に譲歩するように指示を

だしたのに、これが好戦派の宮廷勢力によって握りつぶされた

っていうのも、初めて知りました。

 

イギリスの意図もありましたが、三国干渉で苦渋を飲んだ

日本が山本権兵衛の海軍増強計画でわずかそれから

6年ほどで、ロシア極東艦隊に対抗、上回る海軍増強を

みごとにやり遂げたというのも、考えてみればすごいこと

でしたね。

 

 

 

 

20003/12/08

 

 

 

O      優勢な初戦であっても捕虜を焼き殺したということは

> そもそも、捕虜を国際法にそって扱うという意識が

> なかったと言ってもいいのでしょうか。

 

これなんですが、おそらく米軍と戦闘中におこなわれたんだと

思います。インドネシアなどではオランダ軍は明確に降伏した

ので、捕虜としてむやみに殺されることはなかったんでしょう??

(といっても大半がタイメン鉄道の重労働にだされておおくの

被害者をだしましたが!)

 

そもそも軍隊での幹部教育はいかに兵卒を忠実に行動させ

おじけづかないように厳しい軍律・と制裁で洗脳し強い

集団にすることなどしか学ばないのですから哲学的な

人間としての誇りなどまったく軽視されていたのは容易に

想像がつきます。国際感覚もゼロですし政治的思考は

軍幹部教育ではおそらく厳禁されていたんでしょう。

 

逆に兵卒のほうが人間としての情感や誇りがあったんでしょうが

命令には絶対服従ですから、なすすべないのです。

 

これはナチスドイツも同じでしょうね!

 

 

> つまりM−Yさんも、武士道と、

> 捕虜を斬る行為、あるいは斬る「競争」とを

> 全く相容れないものとして分けてらっしゃるということでしょうか。

 

そもそも武士道なるものについて、あまり本を読んだことが

ないので答えようがないですが、基本的に武器を放棄して

投降したものを殺すというのは武士道とはまったく相反する

言語同断の行為だと思います。かの残忍なモンゴル軍でさえ降伏さえ

すれば殺さなかったですね!秦を討伐した中国の項羽が

投降してきた秦軍20万人を生き埋めにして、結局それで

人心がはなれ劉邦に敗れた例も有名ですね。

 

父が上官からのはなしを漏れ聞いたところによると、なんでも

「いやしくも兵たるものが最後まで戦わず戦闘中に投降するとは

なんたることか!そのようなもの殺してもかまわん」なぞと

言っていたらしいです。まあ誤って洗脳された人間がいかに

恐ろしいかということでしょうか?オウムに洗脳された連中が

坂本弁護士一家を子供までみな殺しにしたのと同じでしょうか?

 

> すみません。今頃こんな質問で....

> 軍幹部には、農村や都市の貧困層も

> なることが可能だったのでしょうか。

 

ぎゃくに大正のころから士族出身者は減り、貧困層・農家の出身者が

唯一出世できたのが軍隊だったようですよ!たしか??学費もいらない

どころか給金がでたんじゃないでしょうか?これじゃあ貧困層・農家の出身者

が急増するのもむりないですね。とにかく軍では

出身身分で差別されるということだけはなかったようです。

とにかく士官学校のペーパーテストで規格化されてそれだけで

どんどん出世できたのは軍隊だけだったようです。

 

みなでも頭脳はたいへん優秀なひとたちであったらしいので

ちゃんとした人間士官としての教養教育さえ行われていれば

あんな悲劇はなかったでしょうに!残念なことです。

 

資本家に一方的に搾取される低賃金労働者と大地主のもと

一生小作人として貧しくしか生きられないひとが多数であった

あの時代、これらのひとたちが昭和維新を考えて先鋭化

したのもむりないことでしたね!

 

 

 

O      2003/12/05

 

> 軍紀では、

> 向かってくる敵を斬ることは許されている。

> (これも当然でしょう)

> 捕虜を斬ることは、どうだったのでしょうか。

 

軍紀上の規定にかんしてはちょと、しりませんが、

これも、ちょっと父から聞いたことありますが、戦闘中

投降してきた捕虜の扱いは非常に難しかったらしいです。

これは日本軍に後方支援の余裕部隊が少なかったから

でしょう。捕虜には監視兵をさかなくてはならないし食料も

支給しなくてはなりません。攻める側に余裕があれば

それなりに扱われますが、バターンやシンガポールのように

捕虜が数十万となるともうとても扱いきれないし、そんな人数

監視・輸送の余裕がなければ、とても処理しきれなかったと思います。

バターンの捕虜に多くの死者がでたのはこのためだったようです。

 

でも父の話で初戦のダバオ攻略戦での米捕虜を火炎放射器で

焼き殺したというはなしは、ほんとにショックでした!もちろん

父は幸い関与していないのですが、どうしてこんな優勢な

初戦でこんな命令がでたのか?私などには理解できません。

 

太平洋戦争当時の日本陸軍の幹部連中はみな士官学校や

陸軍大学をでてはいますが、頭脳は優秀でしたが、所詮まっとうな

教育をうけていない無学な連中だからだと思いますね!

 

日中戦争の猛烈に反対し自分が仕組んだ満州国の日本人

の腐敗に絶望したらしい石原完爾将軍などはまれなひとで

士官学校時代から休日は他の士官が赤線・飲み屋でおねいちゃん

と飲んだくれているのに目も向けず、図書館で法学・政治学・哲学・史学

などあらゆる勉強を徹底的にやったそうです。

 

武士道など知っている連中はほんの一握りのひとたちだったん

ですから、そもそもそれを結びつけるのは無理があると思います

 

 

その証拠に日露戦争や一次大戦当時の軍幹部はみなサムライとしての

教育をうけていたひとがまだ多かったので、ロシア・ドイツ軍の捕虜が

どんなに日本国内で厚遇されたことか!まるでお客さん扱いで

それでなかには革命を嫌って日本に永住するひとが多くいた

くらいです。

 

これがおかしくなるのは1つは一次大戦のバブルで一時的に

日本が贅沢を知ってしまったことに原因があるのではないかと思い

ます。これで軍に官僚腐敗が発生し、大正末期から明治維新を知る軍幹部が

減りはじめてから軍の内部抗争があり、日本陸軍が武士道無縁で、軍教育の

弊害が顕著化し、おかしくなってきたのじゃないかと思います。

 

 

あの戦争は何だったのか―大人のための歴史教科書―

保阪正康 

 

 

 

**********************************************************************************

2006/01/25

 

 

 

 

 フリードマン教授の誕生日

 

 二〇〇二年。ひとりの老人が九十歳の誕生祝いにホワイトハウスヘ招かれた。シカゴ大学名誉教授のミルトン・フリードマンである。ノーベル経済学賞を受賞したこともある著名な経済学者とは言え、アメリカ合衆国大統領からホワイトハウスで誕生日を祝ってもらうというのは尋常ではない。

 祝いの席にはアメリカで大統領に次ぐ権威をもつ連邦準備制度理事会(FRB)のアラン・グリーンスパン議長も駆けつけた。いったいミルトン・フリードマンとは何者なのか。それはブッシュ・ジュニア大統領がこの老人に贈った最大級の賛辞に表れている。フリードマンは現在のアメリカにおける「自由主義の旗手」だそうだ。この老人が「自由の旗手」?

 ミルトン・フリードマンはアメリカ経済学界の大御所で、いわば市場原理主義の教祖とも言える存在だ。その説くところは徹底した自由放任主義で、民間企業の経済活動に対するー切の政府の規制や介入を拒否している。また 金持ちに重い負担を求める累進課税や、低所得者順に手厚い神助を与える社会福圧などの車券主義的な政策を手厳しく批判している人物である。

 そうした政策は、経済的に問題かおるだけでなく、そもそも個人の自由という、アメリカ建国の理念にも反する問題だとフリードマンは主張する。これがブッシュ・ジュニア大統領の心の琴線にふれるのだろう。

 

 大恐慌とケインズ革命

 

 もともとアメリカでは、一九二〇年代の大恐慌以前まではフリードマンが説くような、アダム・スミス流の古典主義経済学の思想にのっとった自由放任的な経済政策が行われていた。しか!経済活動を自由に放任し過ぎた結果、別の言葉でいえば「市場の失敗」のために、世界を巻き込んで破局をもたらしたあの大恐慌を引き起こしてしまった、という反省の機運が世界に沸き起こった。

 

イギリスの経済学者ジョン・メイナード・ケインズは『自由放任の終焉』吊央公論社)という本のなかで「キリンの群れ」にたとえて次のような警鐘を発した。

 「首の一番長いキリンを自由に放任して、そのためにより首の短いきキリンが餓死してもかまわないでいることである」

 「餓死させられる首の短いキリンの苦痛とか、……首の長いキリンの食べ過ぎとか、あるいは、群をなすキリンの穏和な顔に暗い影を投ずる不安、すなわち、闘争本能むき出しの貪欲の醜さを、どうして見過ごすことができよう」

 

 ケインズは、企業の活動や市場での取引に対して政府がもっと規制を強化することや、財政投資と公共事業によって人々の働き口をもっと増やすこと、金持ちに対する累進課税と社会福祉の充実によって「富者から貧者へ」所得を再配分することなど、政府の積極的な介入の必要を説いた。それは自由放任を理想とするイギリスやアメリカの伝統的な思想を根本からひっくり返す衝撃的な内容だったため「ケインズ革命」といわれた。

 

 ニューディール政策とりベラリズム

 

 第二次世界大戦前後に三斯十二年もの長期政権を維持した民主党のフランクリン・ルーズベルト大統領は、ケインズの考え方を採用した「ニューディール政策」を推し進めた。ルーズベルト政権の政策は低所得者層やアフリカ系市民(黒人)などのマイノリティに支持されて政治的成功をおさめたため、経済学の分野でもケインズ主義、政治思想の分野では「リベラリズム(平等を重視した自由主義)」がアメリカの主流となり、特に民主党の基本的理念となった。

 リンドン・ジョンソン大統領が「貧困の撲滅」と「偉大な社会の建設」をスローガンとしてアメリカの福祉国家化を目指した一九六〇年代には、そうした考え方が頂点に達した。

 しかし一九七〇年代に入ると、政府の負担があまりにも肥大化し過ぎて巨大な財政赤字が発生、さらに石油ショツクと重なって猛烈なインフレに見舞われ、一方では重税などの影響によってアメリカ硲突の国際競争力が低下するなど、次第にケインズ主義の負の側面が目立ち始めるようになった。

 

 フリードマンのケインズ批判

 

 シカゴ大学で経済学を教えていたミルトン・フリードマンはケインズ主義を真っ向から批判レ、経済活動に対する政府の介入を刮眼して市場原理に委ねるべきだという、自由放任主義への回帰を早くから主張していた。

 フリードマンはオーストリア出身の経済学者フリードリッヒ・フォン・ハイェクという人物の思想的影響を強く受けている。ハイェクは一九四四年に『隷属への道』という本を著して社会主義への道は自由を抑圧する隷属への道にほかならないと説いた。そして自由な競争こそ経済活動を自動的に調整する唯一の方法であり、個人はそれぞれの目的や欲望を追求する自由が与えられなければならないと主張した。

 スターリン時代のソビェトにおける大量粛清や人権蹂躙の事実が暴露されるはるか以前の一九回〇年代という早い段階で、自由を抑圧する社会主義の負の側面を見抜いていたハイェクには確かに先見の明があった。

 しかしマルクス主義に対する幻想がまだ大きな影響力を振るっていた当時、ハイェクの主張は非難の集中砲火を浴び、『隷属への道』もアメリカの多くの出版社で刊行を拒否された。唯一出版に応じたのが、ミルトン・フリードマンが在籍していたシカゴ大学の出版部だったのだ。ハイエク自身がその後シカゴ大学に三顧の礼をもって教授として迎えられる。

 

「悪しき神話」で政府介入主義がはびこった、とフリードマン

 

 ミルトン・フリードマンは一九八〇年に「選択の自由」というテレビ番組をつくり、マス・メディアを使って自由放任主義を一般社会の視聴者に自ら宣伝した。テレビ伝道で信者を爆発的に増加させたキリスト教右派の戦略を真似したのだろうか。

 番組のなかでフリードマンは、大恐慌が「市場の失敗」というのは神話であり、むしろ政府の通貨政策の失敗によって引き起こされたという自説を展開した。そしてこの「悪しき神話」のために政府介入主義がはびこり、肥大化した政府がアメリカの自由と繁栄を破壊しようとしている、い圭こそ政府に対して厳しい制限を設け、「自分自身で選択を行い、結果について自己責任をとる体制」を取り戻すべきだと主張した。

 

 独占を社賛し、首を傾げたくなる極論も

 

 「選択の白山」の番組の内容は同じタイトルで単行本化された(『選択の自由』日本経済新聞社刊)。その本はたとえば、口ックフェラー財団やフォード財団は、そうした自由放任主義のおかけで生み出された素晴らしい成果だと独占を礼賛するかと思えば、食品や医薬品に対する安全・衛生規制は生産・販売技術の進歩を遅らせることによって社会に弊害をもたらすだけであり、「われわれが自らの生命に関してどんな危険を冒すかは、われわれ自身の選択の自由に任せるべきだ」などという、首を傾げたくなるような極論を合んでいた。

 しかし何物にも拘束されない自由人という伝統的イメージに憧れる保守的なアメリカ人の心に訴えかけるものがあったのか、フリードマンの主張はアメリカの一般社会から次第に支持されるようになっていった。

 

 レーガン大統領に採用されて近代経済学の主流に

 

 フリードマン流の自由主義思想はついに、一九八一年に就任した共和党保守派のロナルド・レーガン大統領に採用され、「小さな政府」というスローガンの理論的支柱となった。フリードマン流の「新古典派経済学」はレーガン政権のイデオロギーという政治的権威を獲得したことで、ライバルのケインズ派経済学を圧倒してアメリカ近代経済学の主流となった。 フリードマンが在籍するシカゴ大学はその総本山となり、彼自身はその総帥に祭りあげられた。アメリカの各大学の経済学部でフリードマン的自由主義思想の洗礼を受けた多くの卒業生が、アメリカをぱじめとする世界各国の財務省、経済省、中央銀行といった政府機関やIMF、世界銀行、○日CD、WTOなどの国際機関に就職し、こんにちの世界経済をコントロールしているのである。

 

********************************************************************************

 

2006/01/26

 

日本社会を蝕む倫理教育の欠如  多摩大学学長 中谷 巌

 

忘れられた高度信頼社会の土台

 

 

 日本人の美意識とは相反

 

 ライブドア・ショックと耐震強度偽装問題が日本社会を

揺るがせている。関係者の犯罪の中身については厳密な検

証が必要であるにしても、これほど堂々と人を欺き、裏切

ることが日常化した日本という国の行く末に不安を抱いた

人も多いのでぼないか。

 

 問題の根幹は少なくとも二つある。ひとつは、この十数

年、様々な分野で規制緩和が推進されてきたが、それに伴

う法体系の整備や企業の自由な行動を監視するためのイン

フラが不十分という問題だ。 日本社会は規制による「事

前チェック」の体制から、自由化と「事後チェック」の体

制に移行する必要かおるが、それがまだ不十分にとどまっ

ている。これは所轄政府機関の怠慢であり、早急に「市場

の番人」としての体制を創りあげる必要かおる。

 もう一つのより重要な問題は日本人の愉理欠如だ。「悪

いことをしても露見しないならやっても良い」とか、「障

あらは人を欺いても、うまい汁を吸おう」という考え方

は、もとより伝統的日本人の美意識からすれば許容できな

いところである。

 『武士道』の著者、新渡戸稲造はこう書いている。

 「武士道の本性、すなわち算術で計算できない名誉を重

んじるという特質は、近代の経済学以上に、はるかな真実

の教えを人々に教えた」 (原文は英文、奈良本辰也訳)

 ただし、倫理欠如は日本固有の問題というより、人類普

遍の問題だ。プラトンの『国家』には自分を透明人間に変

身させる不思議な指輪を拾った羊飼いギュゲスの話が出て

くる。ギュゲスは透明人間に変身すれば悪事が露見しない

ことを良いことに、結局、国王の地位にまで上りつめてし

まう。「悪いことをしても露見しない時に、人はいかに振

る舞うべきか」。これこそプラトンが『国家』で展開した

正義論の核心であった。

 戦後のいわゆる民主主義教育は、こうした倫理の基本に

ついて教えることを回避してきた。およそ教室では「人は

何のために生きるのか」 「どのように生きなければならな}

いか」といった哲学的話題がまともに取り上げられること

はなかった。

 

 教養教育の欠如も一因か

 

そのようなカリキュラムは意図的に切り捨てられたとい

ってよい。この倫理教育の欠如こそ、日本社会をむしばみ

つつある病の温床であり、いま世間を騒がせているライブ

ドア事件や耐震強度偽装問題の根本に横たわる問題ではな

いだろうか。

 明治維新を切り開いた先人たちは、今日の日本人とは違

ったようである。西洋文明を吸取するため派遣された岩倉

具視遣欧使節団の若き一行は、英語が流暢に話せたわけ

でもなく西洋流のマナーを身につけていたわけでもなかっ

た。しかし、彼らの多くは四書五経をはじめとする古典に

親しみ、教養豊かであった。 教養とは「人はいかに生き

るべきか」といった人間存在の根元について思索すること

で培われるものである。彼らの立ち居振る舞いは西洋流の

マナーにはそぐわなかったが、「教養が撥み出ていた」

ため欧米各地で熱狂的に歓迎されたという

(泉三郎著『堂々たる日本人』)。

 

 残念ながら、現代の日本人が立ち居振る舞いの優雅さに

よって、あるいはその教養の豊かさによって、外国の人た

ちに感銘を与えたという話は寡聞にして知らない。そうい

う人が皆無とは言わないが、戦後教育が知識詰め込み中心

で、心や倫理の問題を教える教養教育が欠知したむのであ

ったことに責任の一端があるように思えてならない。

 ここで重要なことは、市場経済を支える最重要のインフ

忘れられた高度信頼社会の土台ラは、市場参加者の倫理だと

いう点である。フランシス・フクヤマは著書『信なくは立

たず』 (加藤賞状)のなかで、日本の経済発展を支えた

最大のポイントは、日本が高度信頼社会であった二とだと

指摘した。

 

相互信頼欠けば発展なし

 

 互いの信頼を裏切らない誠実な精神風土があったから、

身内でもない人に企業経営を任すことができた。それがフ

ァミリービジネスを専門経営者による大企業ビジネスにい

ち早く引き上げる重要な要素になったというのである。逆

に、人々の問で相互信頼が欠如する場合には、取引コスト

がかかりすぎるために市場経済は発展しない。

 ライブドア事件や耐震強度偽装問題は、高度信頼社会の

土台を揺るがしかねない危うさを秘めている。日本という

国を礼節を弁えた高度信頼社会にとどめておくには何か必

要なのか。これこそ今、日本が取り組むべき最重要な政策

課題なのではあるまいか。

    (なかたに いわお)

 

 

**************************<鳩摩羅什>*****************************************

 

鳩摩羅什はこの時、『中論』『十二門論』『百論』を学んだという。居ること一年、

三六三年頃に羅什は生れ故郷の亀茲国に帰って来たのである。

 

羅什を得んと兵七万

西紀三七〇年、満二十歳になった羅什は、王宮において受戒し、一人前の僧となった

。『高僧伝』によると羅什は、この亀茲国で初めて『放光般若経』を読み、大悟したという。

その後、カシュミールで羅什の師であった .ハンドゥダッタが亀茲国にやって来て羅什と対論すること一ヵ月、ついに羅什の般若空観に屈して、「和上はこれわが大乗の師にして、われはこれ和上の小乗の師なり」と称讃した。羅什の名声はにわかに高くなった。

その頃は世にいう「五胡十六国」の時代〈三〇四―四三九〉である。前秦の符竪は、三七六年に華北を統一した。

 

三八一年、符堅持軍呂光を遣わして西域諸国を制圧せんとした。その目的は亀茲国にいる大学者羅什を得るためだった。呂光は兵七万を率い、三八二年九月に長安を進発した。

呂光の軍は高昌に至り、カラシャル(エンキ〉を降し、三八三年十二月亀茲国に至った。羅什は国王白純に降伏をすすめたが、白純は従わず、戦う方を選んだ。戦いは持久戦になった。亀茲国王は、西方の獪胡(カイコ)という部族の強兵を金で傭い、獪胡は二十万の大軍を送って来た。亀該国側の兵力は七十万、呂光は七万で、数の上では亀茲国側がはるかに優勢であったが、呂光は天才的な戦闘者でよく戦い、隙を見て精鋭の騎兵を亀茲城の西口から突入させ、一万余人を殺したので、亀鼓側は総崩れになった。時に三八四年七月のことである

未だ什の智量を測らず

呂光は羅什を捕えた。時に羅什三十五歳、巴光は羅什が余りにも若い白面の青

年だったので、疑念を生じた。『出三蔵記集』の「羅什伝」によると、呂光、遂に亀茲を破り、純を殺して什を獲たり。光は性疎慢にして、未だ什の智量を測ら

ず。其の年尚少きをみて、すなわち凡人となして之に戯れ、強いて妻すに亀茲の王女を

もってせり。什、拒んで受けず。辞甚だ若を到む。光臼く「道士の操は先父をこえず。

何ぞ辞する所あらんや」と。すなわち飲ましむるに淳酒をもってし、〔王女と〕ともに

密室に閉づ。什、やむなく、遂に其の節をかく。或は牛に騎せ、又悪馬に乗らしめて

堕落せしめんと欲せしも、什常に忍辱を懐い、曾て異色無かりしかば、光ざん愧して止めたり。

 

 

呂光には西部劇の悪人の如き残虐性があったと見える。羅什、羅什と符堅が騒ぎ立てるのが痛に障ったのだろう、羅什に酒を強いて飲ませ、亀該国王の王女と共に密室に押し込めて破戒せしめた。また暴れ馬に乗せて振り落とさせようとしたりした。

 

僧侶でありながら異性と交わるのは波羅夷罪として教団から追放されるのが錠である。

たとえ強制されたにせよ、この事件は羅什にとって終生忘れることのできない

屈辱であったに相違ない。

 

のちに呂光は羅什の真価を認め、側近に置いてその意見を聞いたりするようになる。

三八五年三月、呂光は軍を率いて帰国の途につく。その軍旅の中に羅什の姿があった。

羅什 は胡語・ボン語で書かれた多数の経典と共に長安に向かうのである。

 

長安への遠い道のり

 

呂光の軍は高昌を出てから涼州刺史梁熙(りょう・しし・リョウキ)の軍五万の

兵と戦い、これを打ち破り、梁熙(リョウキ)を斬り、三八五年九月、涼州の

姑蔵城(コゾウジョウ)に入った。それから一年後の三八六年九月 に至って呂光は

主君である符竪の死を知り、「奮い怒って哀号」した。

 

翌月、呂光は国を建て 「後梁」と号した。羅什は政治顧問として呂光の側にいたようである。三九九年十二月、呂光は死に、太子の呂紹が立ったが、妾腹の子で性粗暴な呂纂が呂紹を殺して王位についた。この呂纂は四〇一年二月、従兄弟の呂超に殺害された。

 

羅什は姑蔵に十六年もいた。学問僧としてではなく、政治・軍事の顧問として、神異の僧として遇されていた。その間に羅什は漢語を習得し、中国の古典を学んだ。羅什にそれらを教えたのは、長安から羅什の名を慕って姑蔵にやって来た僧肇(三七四―四一四)であったと推定される。

 

三八三年十一月、符竪が?水の戦いに敗れると、符竪に従っていた尭族の主長・姚萇(ヨウチョウ)(三三〇―三九三)は長安一の都の泣くの馬牧で独立し、三八五年五月、敗残の符竪を殺し、三八六年二 月、空虚となった長安を占領して大秦(後泰〉を建てた。三九三年十二月、姚萇(ヨウチョウ)は太子姚興に帝位を譲って死んだ。姚興は翌年四月前秦を破り、五月第二代の帝位についた。

 

姚萇は三八六年後秦を建てた時、後涼にいた羅什を招こうとしたが果さなかった。子の姚興は、羅什を実力で迎え取るために後涼に軍を送って征服し、ついに羅什を長安に迎え取ることに成功したのであった。

 

羅什は四〇一年十二月二十日、長安に入った。時に五十二歳である。

 

5111流れるごとき名訳

 

三十五部ニ九四巻の翻訳

 

羅什は四〇一年十二月からおよそ五年の関市仏典の翻訳に従った。

場所は 長安宮城の北、ショウヨウ園の中である。そこに仏典翻訳研究所

のようなものが 置かれ、常時五百人の僧がいたという。訳経によって講経がなされた時は

二千人、三千人に上ることもあったらしい。

 

この地は現在の陝西省西安県の西南二十キロ、終南山の北麓草堂寺である。そこには羅什の遺骨を納めたという舎利塔もある。この草堂寺は、唐末の八九六年、昭宗によって建てられた

 

 

*******************************************************************************

 

おぐま・えいじ 62年生まれ。東京大農学部卒。出版社勤務後、同大大学院総合

文化研究科博士課程修了。00年から現職。著書に「単一民族神話の起源」 「〈日本

人〉の境界」 「インド日記」「清水幾太郎」 「民主〉と〈愛国〉」 「日本という

国」、共著に「<癒し〉のナショナリズム」 「戦争が遺したもの」、対談集に「対

話の回路」などがある。

 

ナショナリズムの今

 

経済停滞し、表現が変わった。

 

「近年は経済の停滞とともにナショナリズムが台頭した」と言われることがあります。しかしその形容は少し単純だと思います。 たとえば八〇年代以前に、ナショナリズムがなかったとは思いません。七〇-八〇年代には「日本的経営は優れている」とか「日本人は勤勉な民族だ」といった日本人論」がたくさん書店に並んでいました。あれはあの時代のナショナリズムの表現形態だったと思います。90年代以降は経済が停滞し、そういう表現が成り立だなくなって、歴史認識や靖国問題などに焦点が移った。つまり、経済が停滞したことで「ナショナリズムが台頭した」というより、「ナショナリズムの表現形態が変わった」とみなすほうが適切でしょう。 とはいえ近年の社会変動の影響で、日本の

ナショナリズムの質的変化も起きていると思います。

 

政治学者の丸山真男は、敗戦直後の諭文で、以下のように述べていました。戦前日本の超国家主義は、農村や小工場など中間共同体のボスが支持層となり、中間共同体の構成員をひっぱっていった。それは、中間共同体が壊れた大衆社会で人びとが原子化した個人になり、価値観のよりどころを求めてナチスを支持していったような形態とは異なるというわけです。

 

 日本ではその後に高度経済成長が起きますが、企業や労組、商工会といった中間共同体は生きていた。「日本型経営をたたえた八〇年代の経済ナショナリズムも、その延長にあったと思います。

 この社会構造を壊したのが、90年代の不況だった。企業一家主義や終身雇用は時代遅れとされ、地方の商工会もさびれた。それまで中問共同体に頼っていた人びとに孤立感が広がる。そこで、日本にも大衆社会型のナショナリズムが成立する基盤ができてきた。

 

その一つの事例が薪しい歴史教科書をつくる会」だったと思います。私は学生との共著の中でこの会を調べましたが、会の一般参加者は商工会のボスなどの動員ではなく自発的な意思で集まっていました。そして一般参加者の多くは無党派層で、むとは右派思想の持ち主ではなかった。しかし彼らは現在の社会や価値観の変化に漠然とした不安を覚え、よりどころを求めて会に集っていたのです。

 無党派層がよりどころを求めて特定の場に集ってくるという現象は、最近の選挙にも見られます。八〇年代までは、自民党は商工会や土建業者を、社会党は労組を基盤として、中間共同体の組織票を集めてきた。ところが90年前後から

 

 の選挙では、89年の社会党、93年の日本新党、95年の新進党、90年代末の民主党というふうに、その 時々の「風が吹いた」政党が、無党派層の浮動票を集めて水膨れする現象が起きるようになった。  昨年秋の総選挙では自民党が勝ったわけですが、これはたまたま自民党に「風が吹いた」だけで、 自民党の従来の集票基盤は弱っていると思います。その証拠は、「刺客」と呼ばれた候補が各地で 勝ったことです。従来の集票基盤を握っていたのは「刺客」に負けた地元政治家だったはずです。つまり「刺客が勝ったというのは、もう自民党の従来の集票基盤は地方レベルでも機能不全状態に なっていて、候補がテレビに出て浮動票を集めるしかなくなったことを示しているといえます。

 

 

  しかしこうした現象は、日本だけのことではないと思います。経済が停滞し、若年失業率が上がり、新自由主義が台頭して、非正規雇用が増え、政治がワイドショー化し、右派団体が台頭したとい「ポピュリズム」と見るべきだう現象は、70年代から80年代に欧米諸国が経験したことです。日本は二〇年遅れでそれを経験しているだけだといえるかもしれません。 もちろん欧米諸国と日本では、違いもあります。その一つは、日本は移民が少ないので、右派回体が移民排斥を掲げるという形をとらず、歴史問題などを掲げて台頭したことでしょう。

 

 また日本の右派や保守派をみて思うことは、思想的な核がないということです。「つくる会」の幹部も一般参加者も各人の考えはばらばらで、[アンチ左派」という一点で結びついているだけです。だからすぐに脱退や分裂騒動がおきてしまう。しかも彼らが批判する「サヨク」も、彼らが実情もよく知らずに思い込みで作った幻想だったりすることも多い。

 

 ただし日本の保守に思想的な核がないのは、今に始まったことではない。これは日本の近代化のあり方に関係していると思います。 他国の保守、例えばアメリカなら、経済を含めた自由主義思想が保守派の核です。またヨーロッパなら、貴族やブルジョア層の思想というか生活様式が、保守派の核だった。しかし日本では、下級武士の起こした明治維新以来、政府主導で文明開化が進められた。だから上層貴族の生活様式も、自由主義経済思想も、保守の思想的核になりえなかった。 こういう違いは、保守派の行動の相違にも表れています。

 

例えばヨーロッパの環境保護運動は、貴族たちが狩りをする森を守るうとするなど、歴史的には保守層から始まっています。一方で日本の自民党は保守政党と言われますが、乱開発で自然を破壊してきたあの政党がいったい何を「保守」してきたのでしょうか。政治家が自分の利権を「保守」してきた政党だというならわかりますが。

 

 また戦後目本の代表的な保守論者といわれる小泉信三や田中美知太郎、福田恆存なども、各人の思想はばらばらで、共通性は「左派嫌い」という以外に何もありません。だから戦後日本の保守論者がやってきたことは、「左派の主張は非現実的だ」といった左派批判がほとんどだったと思います。

 

 それでも戦前から戦後のある時期まで、日本の保守にも天皇という核が一応ありました。ところが 「つくる会」では、会の大部分である戦後生まれの人たちは天皇にさして関心がない。そのため、相変わらず歴史問題などで「サヨク批判」をしたり、「伝統」とか 「武士道」とか各自が勝手に「これが日本らしさ」と思うものをたたえることしかできないでいる。

 

 

 総じて近年の日本で台頭しているのは、ナショナリズムともいえますが、不安を抱えた人びとが群れ集う「ポピュリズム」だと考えたほうが適切だと思います。今後も社会の構造変動が続き、孤立感を感じる人は増えるでしょうから、「つくる会」のような運動はまだ出てくるかもしれません。しかし思想的な核が何もないのですから、大きな政治運動に成長する可能性は低いと思います。ただ、彼らが「サヨク」とみなした対象を集中的に攻撃したり、強硬外交や改憲などの「世論」を形成したり、時々の選挙で特定の政党を水膨れさせるといった現象は起き続けるでしょうから、そうした影響力は無視できないでしょう。

  (聞き手・林恒樹、松本一弥)

 

********************************************************************************

2006/06/13 講談社現代新書「他人を見下す若者たち」

 

体罰はもちろん禁止され、いや言語的な叱責ですら、子どもの親の動きを察して、先生は

抑え気味になったと言えるだろう。民主主義を象徴するのは、やはり「自由」という言葉である。

すべての人の自由を尊重せねばならなくなったために、学校でも先生が、子どもの自由を制限することができなくなったと言えるかもしれない。千石保氏が指摘しているように、子どもたちは自己決定することをあたりまえと考えるようになった(『新エゴイズムの若者たちー自己決定主義という価値観−』PHP新書)。しかしこの風潮は子どもたちに、何でも自分たちで決めればよいのだ、といった考えを助長してきたことは確かであろう。戦後社会の民主化は、「命令に従う人間」から「自分で命令する人間」への変化であったと言ってもよい。

 

宗教の衰退

 悲しみぱ負の感情で、快楽から最も遊離したものと見なされるが、文化人類学的研究

は、この考えに一致しない。悲しみや忍耐は、中世においては禁欲主義を犯す不正に対置

する価値として賞賛された。

 一七世紀の英国の日記には、困難に直面した際、忍耐や知恵を解決と見なし、悲しみに

誇りを感じている人たちが描かれているという。悲しいことは、しばしば、罪があること

とは逆のことと見なされる。神は楽しみや快楽を許さず、逆に、憂僻さや厳格さを受容す

ると考えられた。

 このような見方は、我が国の仏教や神道においても、少なからず合まれているのではな

かろうか。戦後間もない頃の子どもの成長には、祖父母等の影響も強く、宗教の影響は幾

分あったと考えられるが、その後宗教への信仰が衰退し、禁欲主義を美化する傾向が漸次

弱まるにつれて、悲しみの感情は、美しく尊いものというよりも、むしろ暗く避けるべき

ものとして位置づけられるようになった。

 

集団主義から個人主義へ

 悲しみの感情を示すときには、助けを求める気持ちが含まれている場合が多い。全体が

協力しあうことをよしとする集団主義の文化には、その求めを受容する備えがある。した

がって、悲しみは生じやすい。他方、個人主義の文化では、悲しみは弱みを見せることに

なるし、人に助けられることを恥と考える。自分が強くなければならず、他者の不当な行

為に対しては怒りを露わにして戦うことが当然とされる。日本の社会も集団主義から個人

主義へと徐々に移行しており、それが悲しみの感情の減少と怒りの増大に反映していると

考えられる。

 

 ギリシャの心理学者トリアンディス氏によれば、個人主義の短所として、「疎外感やナ

ルシスト的な自己陶酔に対して無防備にし、狭い自己関心の追求へと導く」点があるという(神山貴弥・藤原武弘訳編『個人主義と集団主義ー2つのレンズを通して読み解く文化』北大路書房)。

個人主義は、孤独感と社会的サポートの不足とも結び付けられており、家庭内葛藤

や離婚にも関連している。確かに我が国でも、戦後、離婚率は増加の一途をたどっている。

夫婦の葛藤は、集団主義の時代にあっては、悲しみの感情として蓄積され、長い年月

の間に、あきらめの感情として風化していくことが多かったが、現在の個人主義傾向が強

まった時代では、葛藤が起きると、即座に怒りの感情として爆発したり、慰謝料などをめ

ぐって醜い争いが展開したりする。すなわち、個人主義社会では攻撃性が高まり、暴力が

日常的に発生するのである。

 

********************************************************************************

ホームへ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

newpage1.htmlへのリンク