ホームへ

 

 

 名言

嘉納治五郎


悪意の本質は「弱さ」と「無知」

日常生活のさまざまなシーンで、「悪意」を感じることはあるはずです。
たとえば、人の陰口を叩いたり、無視したり、いやがらせをする。人の幸せを壊すために画策する。人の不幸をあざ笑う……。ふつうの暮らしの中でも、そういう行為は日常的に目にするのではないでしょうか。

 なぜ人は、そういう行為に走ってしまうのか。心の中では、人を愛することは「いいこと」だと思い、口では正しいことを言っていても、実際には人を傷つけることを平気でしてしまう。それはなぜなのでしょうか。

 
弱いからです。そして、無知だからです。

 すべての「悪意」の根源にあるものは、「弱さ」と「無知」です。
幸せな人は意地悪をしない たとえば、インターネットにおける中傷や、バッシングを例に考えてみましょう。
 人を中傷したり、バッシングしたりすることが楽しくて仕方がない、という人の中に、今を充実して生きている人がいるでしょうか。

 仕事に熱意を傾け、社会のためになるよう邁進している人、友人や家庭に恵まれて幸せに過ごしている人は、他人を中傷して喜んだりしません。他人の行為に過剰に反発したり、声高に非難したりすることはないのです。

 平易な言葉で言うと、幸せな人は意地悪をしないのです。
人に対して過剰な非難を浴びせる人は、例外なく不幸な人です。
なぜ不幸なのか。弱いからです。自らの力で弱さを克服し、幸せをつかむことができないから、フラストレーションがたまる。それを自分以外の人間を攻撃することで解消するしかないのです。

江原 啓之


 

私には夢がある。私の四人の小さい子ども達が、肌の色ではなく内なる人格で評価される国に住める日がいつか来るという夢が。

(キング牧師)

 


 

優れた人は、静かに身を修め徳を養う

 

無欲でなければ志は立たず

 

おだやかでなければ道は遠い

 

学問は静から 才能は学から生まれる

 

学ぶことで才能は開花する

 

志がなければ学問の完成はない

 

(諸葛孔明)

 

老子 第六十八章(争わざるの徳)

 善く()(たる)る者は武ならず。()く戦う者は怒らず。善く敵に勝つ者は(あず)からず。善く人を用うる者は之が(しも)と為る。是を不争(ふそう)の徳と()い、是を人の力を用うと謂い、是を天に配す(いにしえ)の極みと謂う。

 

 立派な武士は武力を頼りにしません。上手に戦う者は怒りのため我を

忘れたりしません。真に敵に勝つ者は自分は戦闘に加わりません。

うまく人を使う人は逆に人の下につきます。

これらのことを争わない徳といい、これを他人の力をうまく使うといい、

これを天の道理に匹敵する古くからの究極の方法というのです。

 

 



西郷隆盛
命もいらず、名もいらず、
官位も金もいらぬという人は
始末に困るものだ。

しかし、この始末に困るような
人でなければ
国家の大事は、なしとげられない。




「再び外国に対して戦争するなかれ、戦争に対して戦争せよ」

 

日露戦争に対して非戦論を堤えた数すくない日本人の一人が内村鑑三だった。

これは日露戦争直後の言葉である。「戦争に対して戦争せよ」とは
もちろん武器によるものでない。


最近の日本では、ふたたび日露戦争を謳歌する声が聞かれるが、戦後、日本人が
こぞって勝利に陶酔するなかにあって内村は、東洋平和のため」を揚げた日露戦争が、
「更に大なる東洋平和のための戦争を生む」と警告した。不幸にもその予言は現実となった。

 

さらに内村は、日露戦争がもたらした悪事のひとつに敵方の死を喜ぶぱかりか、
日本兵の生命をも牛馬
同様に軽視する風潮を作ったことを挙げる。

このこと
は、親友の新渡戸部稲造も、捕虜となったロシア士官から、日本兵はいくら
倒しても後か
後から雲の湧くように現れて参ったとの話を聞いている。

 

これも「更に大なる東洋平和のための戦争」において、いっそう大規模な人命軽視と
死の礼賛を招いたことは記憶に新しい。

 

(鈴木範久.立教大名誉教授)


ホームへ